水木先生は一番奥の机で、まるでボクの訪問を無視するかのように必死にペンを走 らせていた。あまりにもすさまじい迫力に、あいさつするのも気がひけて化石になっ ているボクの耳元で池上(遼一)氏がささやいた。 「見学に来たのなら今がチャンスですヨ。後ろに回って先生のペンさばきを見るのが 一番の勉強ですヨ!」 池上氏の機転で、あいさつ抜きでそっと背後に回った。すさまじいの一語に尽きた。 水木先生といえば戦争で左手を失った隻腕のマンガ家であることは知っていた。しか し、その左手にかわるのが重い文鎮だった。文鎮で原稿の右上隅を押さえ、左下隅は グッと全体量をかけるように左肩で押さえ、じつに力強くペンを走らせていた。いや、 時には繊細に、時には流麗に、そして大胆に……。だが、それ以上に圧倒されたのは、 その気迫に満ちた鋭いまなざしだった。プロの命がけの真剣勝負を見る思いだった。 執筆中の原稿は『ゲゲゲの鬼太郎』の、たしか「吸血鬼エリートの巻」だったと記憶 する。 予定のペン入れが終わってひと区切りついたのだろう。水木先生はタオルの鉢巻き を取ってニコやかに振り向いた。 「すごい迫力ですね」 あいさつなどどこかへ吹っ飛んでしまったボクの第一声だった。 「そりゃあそうさ。マンガ家はとにかく迫力がなくちゃあ……!」 水木先生の肉声の第一声がコレだった。その後いくつかの会話はあったが、もうす っかり忘れてしまった。しかし、お仕事の邪魔になってはと、さっそく本題に入った はずである。本題とは、つまり例のボツになった「無敵」の原稿を見てもらうことだ った。 水木先生は一枚一枚ていねいにめくって読んでくれた。傍らのボクは神妙そのもの だった。やがて読み終えた水木先生の口からこほれた言葉は予想外のものだった。 「うまいよ! キミはホントにうまいよ!」 耳を疑った。だからボクはあわてて聞き返した。 「でも、長井(勝一)さんには下手だと言われました」 「なにを言ってるんだ。ボクは絵描きだよ。その絵描きのボクがうまいと言ってるん だ。長井さんは絵描きじゃない。キミは、その長井さんとボクのどっちを信用するん だい?」 うれしくて、天にも昇る心地だった。水木先生のこの言葉がなかったら、ボクはこ の時点でマンガとはキッパリ訣別していたかもしれない。 ○ 水木しげる先生の励ましをいただいたボクは、帰郷するや人間が変わったように、 真剣にマンガに取り組むようになったことは言うまでもない。励ましのお言葉もさる ことながら、水木プロにお邪魔したわずか一時間足らずのあいだに、じつに多くのこ とを学んでいた。 例えば、ボクはそれまで、マンガは手早く、サラサラと、スピーディに描くもの、 と思いこんでいた。それを木っ端微塵に打ち砕いてくれたのが、水木先生のアドバイ スだった。つまり、「ガロ」の編集長・長井さんの言葉を借りて、 「絵の才能は十八歳で決まる、と言われたんですけど……」 と質問を向けると、水木先生は言下に言いきった。 「バカなことを言うんじゃないよ。絵なんてもんは、毎日描いてればうまくなるもの なんだ。ただしキミはまだマンガの描き方がわかっていない。この斜線のかけあわせ なんかみっともないほど汚い。こういうところのフリーハンドをもっと練習してきれ いに描かなくちゃあ……。マンガは略画じゃないんだから……」 マンガは略画じゃない……この一言には目からウロコが落ちた。そうした観点で見 ると、さっきの水木先生のペンさばきは力強く、気迫に満ちてはいたが、想像以上に ゆっくりとした運びであり、細心であり、繊細だった。ボクはそこを勘違いしていた のだ。たしかにスピーディに描ければそれはいいことだろうが、修練を伴わないスピ ードは租雑さにつながり、ペンが上滑りするだけで、力強さにも、繊細さにも欠ける。 じっくりと心をこめて描くこと…それがマンガの描き方なんだヨ、と水木先生は教え てくれたのだった。 気がつけば、そんな教えを受けているボクの周りを、スタッフ全員が取り囲んでい た。そのとき初めて気づいたのだが、水木先生のすぐ後ろの机にいたのが誰あろう、 つげ義春氏だった。 水木先生はボクをつげ氏にバトンタッチしたかたちで、また黙々と原稿に取り組み 始めた。そして、次はつげ氏のアドバイス。 「スクリーントーンはもっときつくこすりつけなくっちゃ、はがれてしまうヨ」 すると傍らにいた若いアシスタントが、ヤクルトのビンの尻でこするのが一番いい、 と言ってボクの原稿を実際にやってみせた。 最後のアドバイスは池上遼一氏だった。そのとき池上氏は、例の水木プロ独得のテ ンテンのポカシをやっていた。気の遠くなるようなその作業を見たボクは、思わず奇 声を発していた。 「あれっ? テンテンを一個ずつ打っていくんですか……? ボクはペンを十本ぐら い束ねてザクザクやるのかと思ってました」 と言うと、池上氏はあきれ顔で、 「とにかくめんどうくさがらないことです。マンガなんて、とどのつまりは原始的家 内手工業です。テンテンも、線も一本一本丹念に引く以外にないですから」 マンガは原始的家内手工業……これも目からウロコものとして、しっかり心にとど めることとなった。 ○ 帰郷したボクは、まず……絵は心をこめてじっくりと……から始めることにした。 毎日フリーハンドの練習を欠かさずにやり、同時にテンテンにも取り組んでみた。 テンテン、つまり点描に取り組むきっかけは散歩だった。借家の裏をなにげなく散 歩していたら、田ンボの用水路でバシャッと水音がしたのだ。見ると、ボクの足音に 驚いたドジョウだった。けっこう大きなドジョウだったが、その背中の斑点が点描で しか描けないことを発見したのだ。結局、そのドジョウはたちまちボクの手にすくわ れ、ホウロウ引きの洗面器に入れられ、点描のモデルとなった。池上遼一氏のテンテ ンを見ていたので、要領はすぐにつかめた。予想外にうまく描けた。絵は心をこめて じっくり描くことを実感した。 ○ アマチュア時代の矢口高雄(当時は高橋高雄)が、水木プロを訪問した時の記述。面白かった ので、引用しておく。 水木しげるの言葉は、いいものだ。 マンガ(線)は、とにかく、迫力が必要だ。 もっとフリーハンドの線を練習すること。 マンガは、略画ではないのだ。… 確かに、マンガは、「略画」のように見えて「略画」ではない。 水木しげるの線の思想が、語られていて興味深い。 また、池上遼一の点描の、 とにかくめんどうくさがらないこと。 マンガは、結局は、原始的家内手工業だ。 点も線も、一本一本引く以外にはないのだ。… も、とてもいいものだと思う。 この話しを聞いて、 矢口高雄は、田舎に帰ってから、ドジョウを見て、「点描でないと描けない」と気がつき、 ドジョウを見ながら練習したと言う。池上遼一の話しを聞いていなかったら、いくらドジョウを 見ても気がついていなかっただろう。 これも、とてもいいエピソードだ。 矢口高雄は、手塚治虫に衝撃を受け、マンガを描くようになり、白土三平にも影響を受け、水 木しげるなどからも影響を受けている。 マンガの線は、こうやって、無意識に更新されていくのだと思う。 (この項、了) |