手塚治虫とその周辺


40・赤瀬川原平

  しかも面白いと評判だった。こういう新しい作品(『新宝島』)の魅力というのは、

 ほんの一言でも伝わる。人々はあらかじめそういうものを待ち受けて、無意識に想像

 しているからだろう。だからほんのちょっとの一言で、あるいは一瞥で、電流みたい

 に面白さが伝わる。

  友だちの二重か三重くらいの背中越しに「新宝島」を見て、これがそれかと思った。

 物凄く面白そうだった。他人の手が持っているので自分が読み切らないうちにページ

 がめくれたりするが、これは間違いなく面白いと確信した。その印象だけが強くて、

 ちゃんと借りて一冊読み通したかどうか覚えていない。

  でもとにかくそのマンガの線を見ているだけでも楽しかった。その丸っこい線に、

 アズキやチョコレートやダイフクみたいなものがたくさん詰まっているようで、美味

 しそうでたまらなかった。そのちゃんと西洋ふうに近代的に見えるマンガの線が、じ

 つは日本で描かれたマンガの線だというので、子供ながらに誇らしげな気持になった

 のを覚えている。そうやって子供たちは大変な希望を与えられたのだった。

        ○

  マンガが大人の世界に広がりはじめたころ、量産のために背景はほとんどアシスタ

 ントが描いているといわれ、私もそう思っていたけど、いちど手塚治虫の原画を見る

 機会があって意表をつかれた。一つは凄く薄い安っぽい紙に描いていたので、え? 

 こんな紙に? と思ったこと。もう一つは絵の調子が隅々までみっちりと丁寧に描か

 れていたこと。

  自分のマンガを丁寧に描くのは当り前のことだろうが、何故かそのことを強く感じ

 てしまったのだ。で、編集者に聞いたところでは、手塚治虫はほとんどアシスタント

 を使わずに背景も群衆もほとんど全部自分で描くんだという。ふつうに考えると、忙

 しいマンガ家にはどうしてもシステム化が進むから、背景は全部アシスタントにまか

 せる、と思っていたけど違うらしい。忙しいことは確かだけど、手塚治虫の場合は好

 きだから描く、ということの方が先行しているらしい。

         ○

  そう思うと、むしろ主人公の顔の方が、アシスタントにまかせたような感じに見え

 る。これは少々ひねくれた見方かもしれないが、主人公の顔は物語を背負っているか

 ら、どうしてもその説明役を引受けなければいけない。もちろんそのことで、手塚治

 虫のキャラククーの作り方は抜群なんだけど、だからよけいに絵としては物語展開の

 ビジネスマンとなり、むしろ背景や小道具や群衆の方に手塚治虫のマンガを描く楽し

 みがにじんでいるような、でもこれはやはりちょっとこだわり過ぎで、正しい見方と

 はいえないだろう。

  いずれにしろ手塚治虫の絵の線は冷静で機能的で、むしろ無機的で、過剰なものは

 ほとんどない。そのせいか主人公も背景も均等に描かれているわけで、そうするとむ

 しろ物語の中心よりも背景の方に手塚治虫の絵を描く楽しみが露呈しているのかなと

 思ったわけである。

  とにかく物語のことは書きやすいけど、絵の感触については言葉で書きにくい。

  終戦の前後のことだが、大掃除をしていて畳の下から見たこともない古い昔の新聞

 紙が出てきた。それに色刷りのマンガが載っていて、内容など忘れたが、そのマンガ

 の絵の感触が美味しそうで、過去の豊かな時代に嫉妬したことを覚えている。手塚治

 虫のマンガにはそういう美味しさがなおも保存されてあるわけで、それはやはり子供

 だけが味わう夢の美味しさである。

  しかしマンガはだんだん大人用となり、手塚治虫も大人用のマンガを描いたわけだ

 けど、でもマンガはやはり大人では本当の美味しさの味わえないものだ。手塚治虫の

 マンガを本当に美味しいと思うのは、やはり子供の特権なのだと、このマンガを読み

 ながら、自分の中にわずかに残る子供部分をこっそり確認させてもらった。

(『アドルフに告ぐ』「解説」 赤瀬川原平)

         ○

 赤瀬川原平について、僕は名前くらいしか知らなかった。だが、手塚治虫の<線>の感覚的な

本質を、とても見事に言い当てていて、感心させられた。

 「新宝島」の<線>の衝撃。手塚マンガの<線>を見ているだけで、楽しかった。当時の子ど

もたちは、<線>がまるで、お菓子であるかのように大きな希望を与えられたのだ、と。

 それに比べると(※もちろん、よくできてはいるのだが)『アドルフに告ぐ』の<線>は、機

能的な<線>になっていて、主人公は「説明役」になってしまって、却って、背景の<線>の方

が楽しく感じられる。

 手塚治虫の<線>の、本当の魅力は、子どもマンガの中にあるのだ、とハッキリ確信してい

る。僕も同意見だ。

 「とにかく物語のことは書きやすいけど、絵の感触については言葉で書きにくい。」とい

うのも、とても名言だ。マンガを「物語」と「絵」の両面から見ることができている。

 マンガは、「物語」として語られることが多いのだが、実際には、絵(<線>)の感触も、同

時に「読んでいる」ものだからだ。絵(<線>)は、無意識に読んでいるので、言葉化がしにく

いのだ。

 赤瀬川原平の欠点としては、<線>の捉え方が、柔軟で素晴らしいが、感覚的過ぎる、という

ところだろうか。

 僕自身は依然として、<線>の捉え方は、<(ヘーゲル)マルクス−吉本隆明−三木成夫>の

人間の本質的な把握(矛盾)に裏打ちされた、二重性としての<線>という考え方が、僕の

ような凡人でも、一番簡単で本質的に把握しやすい捉え方だと思われる。         

(この項、了)

 

ホームへ