手塚治虫とその周辺


37・吉田竜夫の<線>の出自

 「吉田竜夫には先生はいません。兄貴も僕も絵はまったくの独学です。強いて吉田竜

 夫の先生≠挙げるというなら、それは梁川剛一でしょう」

  九里一平はそう言い切る。それほどまでにこの兄弟に影響を与えた存在なのである。

  梁川剛一は明治三十三年、函館生まれ。若いころは「ロダンの血が流れている」と

 評さるほど将来を嘱望された彫刻家だったが、アルバイトのつもりで始めた少年小説

 の挿絵が好評となり、以後二足のわらじを履くようになる。江戸川乱歩の『少年探偵

 団』シリーズの挿絵を担当するにあたり、梁川はまず粘土で「明智小五郎」の胸像を

 作り、それをいろいろな角度からスケッチして絵にしていったという。梁川の描く「

 西欧風の端正な顔立ちの明智探偵」は、その後の明智小五郎のイメージを決定づけた

 とまで言われている。原作者・乱歩の信頼も篤く、乱歩は梁川の挿絵を見てから次の

 ストーリーを練っていたという逸話もあるほどだ。

  また、リンカーン、エジソン、ナポレオン、ベートーベンといった、少年少女向け

 の世界偉人物語(講談社刊)の挿絵のほとんどを担当していた。リンカーンを描いた

 ときは原画だけで四千八百枚に及んだという。

 「同じ白人でも仔細に観察すれば、ゲルマン、ラテン、アングロサクソン、それぞれ

 違う。それを描き分けなければないんですね」(「週刊朝日」昭和五十五年八月八日

 号)と梁川は生前語っている。

        ○

  でも、僕らはやはり梁川剛一の方に夢中になったわけですよ。それまでの挿絵の画

 家というと、岩田専太郎とか高畠華宵とか、日本画の流れを汲む、どちらかというと

 平面的で静的な絵を描く人が主流だった。その中で、動的で躍動感のある梁川剛一の

 絵はとても衝撃的でした。もともと彫刻から出発された方ですから、絵に立体感があ

 るわけです。服の皺ひとつひとつにしても実にリアルで。それから、登場人物のちょ

 っとしたポーズに筋肉の動き、連動感がしっかりある。絵柄もどこかバタ臭くてね。

       ○

  敗戦と同時になだれのように流入してきたアメリカの文化もまた画家・九里の原風

 景を強烈に彩った。

 「終戦はやはり大きかったですね。天皇陛下、神国日本、神道に仏教……今まで信じ

 ていたものが、一夜で全部ひっくり返ってしまったんですから。

  京都の町でも進駐軍がジープで乗り込んできてね、そのアメリカの兵隊が実に陽気

 なんですよ。体つきもごっつくて大きくて、筋肉のつき方がまるで違う。うちの親父

 もそうですけど、復員してきた日本の兵隊はガリガリに痩せていて実に貧相でねえ。

 これじゃ戦争に負けるのも当然だなと思いましたね。米兵がジープに女性乗せて、観

 光寺なんかを回るわけです。お寺の山肌でふざけて尻ふりダンスとか踊っている。け

 しからんと思うより、ああ、自由奔放でいい国だなという感想が先でした。ジープも

 ね、スーと走り出して、すぐ消えちゃう。スピードの象徴でしたね。まだ、その時分

 は、木炭自動車が煙吐いていたし、馬車も走ってましたから。

  正直いえば、もう日本の文化に憧れる部分は何もなかった。それくらいアメリカの

 文化に惹かれていったわけですよ。

  五重塔に市が立つんです。敗戦で価値がなくなった掛け軸とか骨董が二束三文で売

 りに出されていて、それとは別にアメリカ兵が持ち込んだ、スーパーマンやバットマ

 ンの色刷りの十セント・コミックが積んであるわけです。こっちもそんなにおこづか

 いあるわけでもないから、パラパラめくってみるだけだけど、これがまたすごくてね。

 デッサンのしっかりした絵で、スーパーマンもバットマンもボディビルダーのような

 体つきなんですよ。ああ、アメリカ人だなって。こういう絵を描きたいなあと思いま

 した。これも強烈な体験です。

  兄貴と一緒に(市に)行った記憶はないんです。兄貴もどこかこれらのコミックは

 見ているはずだし、同じような思いをしているとは思うけど。

  兄貴はディズニーや手塚(治虫)さんの影響も大きかった。手塚さんの『新宝島』

 を買って回し読みしたりね。手塚さんも当時としては、ちょっと西洋ぽくて垢抜けて

 いるわけですよ。一方で、古いマンガ家さんの作品、『コグマのコロスケ』(吉本三

 平)とか、あれはあれで素朴でいいんだけど、やはり僕らが求めていたものは、もっ

 と新しい動的な作品なんです」

(『世界の子供たちに夢を』 但馬オサム)

           ○

 「吉田竜夫」の初期の姿が書かれていて、とても興味深かった。

 かつて、自分なりの「マンガ論」の一貫として、マンガ史(<線>から見たマンガ表現史

を書いたとき、およそ、戦後マンガ成立の線を、三つの系列で想定していた。

 ひとつは、手塚治虫のストーリーマンガ系の線であり、もうひとつは、劇画の線だ。

 これらのどちらにも属さないように思えたのが、水木しげるの線だったので、それを紙芝居系

の線と考え、マンガ以前(江戸時代等)の絵の伝統に起源のある線だと考えた。

 だが、もうひとつそれらに入りきらない線があるなと感じていた。

 それは、たとえば、桑田次郎の線だった。手塚治虫とも違うし、劇画とも違う。伝統的な線と

も違っている気がしていた。

 「吉田竜夫」の線の系列を考えながら、そうか、いわば「挿絵画家」という線があったんだな

あ、というふうに。

 吉田竜夫の線は、「挿絵画家」梁川剛一の絵が原点だ。弟の久里一平も同様で、ふたりとも独

学で絵を学んでいる。

 そして、アメコミの影響も受け、手塚治虫やディズニーアニメの影響も受けているに違いな

い。

 僕の印象の中では、「吉田竜夫」は、マンガ家というよりも、挿絵(表紙絵)のような絵を描

いている方が、とても生き生きとしている。吉田竜夫自身も、「挿絵画家」から出発して、紙芝

居もやり、「絵物語」を経て、マンガに至っている。

 吉田竜夫の場合、一枚の絵の中に、ドラマを込めて描いた方が、良い作品を描いていると思

う。そのキャラクターは、マンガよりもむしろ、アニメの中で、生き生きと動いている。

 そういう意味では、この人は、挿絵画家とマンガとアニメの中間に位置する人のようだ。

 (この項、了)

 

ホームへ