手塚治虫とその周辺


34・「寺田ヒロオ」(続)

  僕にとって、いや、僕だけではなく、トキワ荘のみんなにとって、寺さんは大恩人

 だった。いい兄貴だったし、先生でもあった。その兄貴が突然、筆を折ったのは、昭

 和46年頃のことだ。寺さん、絶頂期のただなかだった。

 「どうして突然、マンガやめちゃうんですか?」

 「やぁ、もう僕が描く本がなくなった」

  その当時、格闘技のマンガとか、野球マンガも、寺さんの『スポーツマン金太郎』

 みたいなのじゃなくて、もっと過激な話がどんどん出てきていた。だから寺さんは、

 違和感を感じてたんだと思う。それでマンガやめたって、茅ヶ崎(神奈川県)にあっ

 た自宅に引っ込んでしまったのだ。

  それからしばらくして、寺さんに呼ばれて、藤子不二雄、石ノ森章太郎、鈴木伸一

 と僕で茅ヶ崎まで行った。そうしたら寺さんが、こう言うんだ。

 「おまえたち、これからアニメーション作ろうよ」

  茅ヶ崎の家はかなり広いんだけど、そこをスタジオにして、アニメを作ろうって。

 「どんなテーマで作るんですか?」

  そう聞いたら、「金太郎」とか「桃太郎」とか、そういう話をする。でも僕たちは、

 これからSFものを描こうとか、ギャグマンガを描こうとか、自分たちが新しいマン

 ガを作っていくんだって張りきっている時だから。そんな時に「桃太郎」とか「カチ

 カチ山」とか言われても、因ってしまうのだ。失礼だけど、ちょっと時代錯誤じゃな

 いかなぁって。でも寺さんは、本気だった。

 「みんなで描こうよ。それでアニメーションを作ろう」って。

  たぶん寺さんのマンガというものに対する考え方が、僕らとは違っていたんだと思

 う。僕たちは、これからSFも出てくるぞ、オカルトもあるぞとか、新しいことを考

 えている。ところがあの人は、子供には子供らしいものを与えなくてはいけないとい

 う考えがあったんだ。やっぱり寺さんはものすごく純真で、純粋で、真面目な人なの

 だ。

  その場で反対はできないから、みんなで、ハイ、ハイって話を聞いて、返事をしな

 いで帰った。「考えておきます」なんて言ってね。それで帰りの電車の中で、みんな

 で「どうする?」って、悩んでしまったのだ。

  結局僕たちは、返事ができなかった。僕らには別の夢があったから。ちょうどその

 頃、元トキワ荘の連中で「スタジオ・ゼロ」という事務所を作って、新しい動画をや

 ろうという動きもあったし、藤子不二雄は『オバケのQ太郎』を始めようとしていた

 し……。昭和40年くらいかなあ。アニメーションが台頭した時期と、マンガ雑誌が

 変わっていく時期がちょうどぶつかっている、混沌とした時代だった。

  そんなわけで僕たちは個人個人で活躍するようになってしまったから、寺さんも

 「これじゃあみんな一緒にやるのは無理だな」と思ったんだろう。あの話はそれっき

 りになった。

  寺さんはそれからずーっと、何もしないで生きていた。家を一歩も出ないで、誰に

 も会わずに、朝から焼酎を飲んで……。

  ただひとつ、『「漫画少年」史』という本を編纂したんだ。これが不思議な本でね。

 僕たちが昔描いていた時代の「漫画少年」の表紙やマンガを編集して一冊の本にまと

 めて、みんなに配布したんだよ。確か自費出版だったと思う。昭和56年頃のことかな。

  ある日突然、『「漫画少年」史』が送られてきて、本当にびっくりした。やっぱり

 寺さんって、不思議な人だなあって。何を考えていたのかなあ。それだけ、あの時代

 に思い入れが深かったということなんだろうなあ。「漫画少年」は良心的な雑誌で、

 殺伐とした作品はぜったいに載せない。ホームドラマとかユーモアマンガとか、明る

 いマンガだけでやってきた。そこに僕らが魅せられて、投稿していたわけなんだけど。

(『赤塚不二夫120%』 赤塚不二夫)

           ○

 寺田ヒロオの晩年を、よく象徴している話になっている。

 寺田ヒロオは、最後まで、自分のマンガの世界観を変えることはできなかった。寺田ヒロオの

マンガは、戦後マンガの初期に登場した「漫画少年」という雑誌にピッタリはまってしまうもの

で、それを超えることはできなかった。寺田ヒロオにとっては、間違っているのは、マンガ全

体の流れの方だったからだ。

 寺田ヒロオにとって、マンガとは、「善」と「悪」の対立、という図式を、生涯超えることは

なかった。

 たとえば、「スポーツマン金太郎」は、「健全で」「道徳的な」価値観に裏打ちされたマン

ガだった。主人公の金太郎は、健全な少年であり、健全な精神が健全なスポーツに宿る、という

典型のような子供だ。ライバルの桃太郎も、まったく同じだ。「健全な」ライバルであり、健全

な競争の「ライバル同士」だ。スポーツや競争を通して、お互いに成長するし、競争の途中で、

ケンカをしたり、仲違いをしたとしても、競争が終われば、お互いに仲直りできる。そんな関係

だ。

 だが、本当は、人間は「健全さ」だけで生きているのではない。

 「少年」もまた、健全な価値観だけで生きているわけではない。

 人間は、その内側に、善も悪も<内包>した存在であり、弱さも、ずるさも<内包>して、葛

藤しながら生きている存在だ。

 寺田ヒロオが、その人間認識に到達することはついになかったように見える。

 (この項、了)

 

ホームへ