手塚治虫とその周辺


33・「大塚康生」

  僕は、大塚さんの下でさっそく『白蛇伝』の動画に取り組むことになった。

  はじめて僕が担当したのは、お祭りのシーンの動画だった。お祭りの人混みが橋の

 上を渡っている場面。流れる川の水面が揺れていて、水面に映った光がチラチラと揺

 れているカットだ。このチラチラに中割を入れるのが初仕事だった。

  僕は丁寧に中割することにした。できるだけ気を配って仕上げて、大塚さんのとこ

 ろに持っていった。そうしたら「ダメだね」という。

  まだ線が粗いのかなと思って鉛筆を削って綺麗な線を描いて、二回目を持っていっ

 た。今度もバラバラバラと見て「ダメだね」と大塚さん。

  何が悪いのかよくわからなかった。

  なにしろ描いているのはチラチラだけだ。確かに鳥丸さんみたいな線は引けてはい

 ないから、「これはきっと線の練習をさせてるんだな」と思い、さらに直して三回目

 持って行ったときに、いきなり大塚さんが言った。

 「君、この川どっちに流れてるの?」

  え? と思った。そんなことなんかまったく考えてなかったからだ。

  大塚さんは続けた。

 「君ね、養成終わって、最初に渡されたのがこの原画で、舐めてかかったでしょ。ア

 ニメーションを舐めちゃいけないよ。この絵は画面の上のほうに人混みが描かれてい

 て凝った絵になっているとはいっても、画面の中心にいるわけじゃない。画面の大半

 は背景として描かれた橋から下の風景で、川が画面の大半を占めている。そうすると

 画面上で動いているのは、川面のチラチラだけ。でも、そのチラチラだけでも表現で

 きることはいっぱいあるでしょう? そもそも川というのはその深さで、水面の状態

 が変わるもの。ということはこのチラチラで、この川の流れている方向、深さまで描

 けることになる。それがアニメーションなんだよ」

(『アニメと生命と放浪と』 杉井ギサブロー)

          ○

 僕は、大塚康生さんというのは、大好きな「ルパン三世」のファーストシリーズを作った人、

というくらいの知識しかないのだが、相当に、よくアニメーションのことがわかっている人だな

と思えるエピソードだ。

 僕が小さい頃、東映のアニメというのは、他のアニメとは動きが違っていた。当時は、子供だ

ったのでうまく言葉にならなかったのだが、動きが、とてもなめらかだった。大塚さんのような

アニメーターが、その背後にいたのなら、当然のことだったわけだ。

 「白蛇伝」は、国産初のカラー長編アニメ映画だから、この初期の時点で、これだけのことが

わかっているのは驚異的だと言えるのではないだろうか。

 (フル)アニメーションというのは、<微細な過程>を描くことに本質がある。

 杉井ギサブローは、ただ「ていねいに」描けばいい、としか思っていなかった。

 だが、「川を描く」ということは、川の流れる方向や、その深さまでを、アニメで表現するこ

とを意味している。

 川を微細に描くことで、そこに映像の<ドラマ>が生まれるのだ。

 大塚康生の、見事な即席の「アニメ講義」になっている。

 (この項、了)

 

ホームへ