手塚治虫とその周辺


32・日本流リミテッド・アニメ

  東映動画で僕が教えられたアニメーションの基本は、一言でいうと自然をお手本に

 するということだ。

  たとえば落ち葉が落ちる。その物理現象を単に絵に引き写しただけでは、落ち葉が

 落ちる感じがでない。では、いかに落ち葉が落ちているように感じさせるのか。そこ

 で必要になるのは、フォルムや動きのタイミングを工夫することだ。そうして、いか

 にも落葉らしい落ち葉に近づけていく。

  これはルーツをたどっていけば、ディズニーがやっていたことに至る。

  水をいかに水らしく、炎をいかに炎らしく描くか。

  その質感と量感を、フォルムやタイミングで表現しようとする思想。

  いわゆるフルアニメーション(一秒のために二十四枚もしくは十二枚の絵を描くス

 タイル)とは、単なる一秒間の絵の枚数の問題ではなく、こうした自然にある動きを

 お手本に、本物らしく動くように描くという技法を指すのだ。

  この、僕が東映動画で学んだ常識とまったく異なったのが、虫プロダクションで携

 わることになったアニメの作り方だった。

 『鉄腕アトム』の第一話「アトム誕生」で、僕は原画を担当した。でも完成するまで、

 僕はその出来映えに懐疑的だった。

  なにしろ、基本方針が「動かすな」なのだ。

  たとえば、アトムがあっと驚く場面。二秒半から三秒ぐらいかかる指定がされてい

 る。

  僕が「『あっ!』と驚くなら、これぐらいの芝居がつくだろう」と想定して原画を

 描いていくと、手塚先生から身体は止メの絵でよいという指示が出る。

 「先生、じゃあどこを動かせばいいんですか?」と聞くと、「ギッちゃん(僕の愛称

 だ)、アトムの目だけ動かせばいいんです。目をパチッと二、三枚で閉じて開いてく

 れれば、それでいいんです」という。

  こっちとしては「え? それで三秒なんてもつの?」というのが正直な感想だ。

  東映動画の考え方で芝居をつければ、どう省略しても三十枚ぐらいの絵が必要にな

 る。先生の意図がよくわからない。それでも手塚先生は全然気にしない。正直、こん

 な動かないアニメーションが面白いものになるわけがないと思った。

  そんなふうに思って臨んだ第一話の試写だったのだが、その初号試写を見て、僕は

 大きなショックを受けた。

  というのも、そのほとんど絵が動かない第一話が、すごくおもしろかったのだ。

         ○

  確かに、日本流リミテッドアニメでは、本来演技をしなくてはいけないところも、

 止めロパク(顔や体は動かず、セリフのために口だけ動かす)で済ましてしまう場合

 がある。また、『鉄腕アトム』では、アトムが歩いても、お茶の水博士が歩いても、

 演技が変わらないのだ。金属製のアトムの動きだって、その質感、重量感が伝わるも

 のじゃない。これは動きの「記号化」以外のなにものでもない。

  しかし、アニメーションという絵画の映像表現の本質はそうではない。

 『鉄腕アトム』は絵が止まっていてもおもしろかった。

  それはつまり「アニメーションにとって動くということはどういうことか?」とい

 う疑問にもつながる。

  日本流リミテッドアニメとは、「自然をお手本にする」ことからの脱却であり、「

 動きの意味をデザイン化してとらえる」ことの始まりだったのだ。

         ○

  そこには、これまでのアニメーションにはない新しい可能性があったのだ。

  ディズニーから始まり、大川博社長が東映動画で夢見ていたアニメーションの思想

 を、『鉄腕アトム』はかなり乱暴なやりかたで壊してしまった。僕のショックの理由

 はそこにあった。そしてそれは、そこからの解放をも意味するものだった。

(『アニメと生命と放浪と』 杉井ギサブロー)

         ○

 杉井ギサブローは、最初、東映動画に入社して、東映流のフルアニメーションの技法を学んで

いる。その後、東映を退社して、今度は、手塚治虫の「鉄腕アトム」に参加する。

 「アトム」の製作法(リミテッド・アニメ)は、絵を「うごかすな」であり、それはとうてい

アニメーションと呼べるものではなく、こんなものが面白いはずがないと思った。

 だが、実際には、出来上がったフィルムを見ると、とても面白かった。

 杉井ギサブローは、動揺する。

 これは、どういうことなのか?

 結局、アニメにおける動きとは、一体何なのか?

 手塚治虫は、毎週、三十分のアニメ番組を実現するために、苦肉の策として、「リミテッドア

ニメ」の技法を使ったにすぎないわけだが、それは期せずして、既成のフルアニメーションの概

念を破壊してしまうものであり、同時に、アニメーションの新しい可能性を切り開くものでもあ

った。

 観客は、「動かない絵」を観ながら、「こちら側」で、それを補っているものだ。

 当然、それは可能だ。

 それを言うならば、マンガは、「動かない絵」なのに、読者の「想像」(イメージ)によっ

て、それを補っているではないか。マンガ家である手塚治虫は、そこは充分に承知していたに違

いない。

 (この項、了)

 

ホームへ