手塚治虫とその周辺


29・藤子・F・不二雄(1)

 藤本弘(藤子・F・不二雄)は、手塚治虫・石ノ森章太郎に匹敵するくらいの天才だと僕は思

っているのだが、人間的にどうだったのかは、ほとんどわからない。何冊かの本の中から、類推

していく他はない。作品は膨大すぎて、変遷を辿ってみることは、今の僕にはできそうにない。

          ○

  僕が藤本氏を一番尊敬するのは、彼がいつまでも童心を持っていたこと。だから四

 〇代になっても五〇代になっても『ドラえもん』が描けた。彼は楽しんで最後まで『

 ドラえもん』を描いていたと思いますよ。他にそんな漫画家はいません。手塚先生、

 石ノ森章太郎氏、赤塚不二夫氏も、みんな最初は児童漫画から出発し、ある時期から

 青年漫画へと移行した。藤本氏だけが、何十年も『ドラえもん』を描き続けられた。

 しかも圧倒的な人気で、世代を超えて読まれているというのは奇跡的です。そして彼

 は一生、自分の思いを貫いて生き通しました。

(NHKテレビテキスト『こだわり人物伝』 藤子・A・不二雄の発言)

         ○

 藤子・F・不二雄の特徴は、その通りなのではないだろうか。

 手塚治虫も、石ノ森章太郎も、途中の段階で<線>を、「大人向け」に変えて描いている。

 生涯にわたって、「子どもマンガ」を描き続けて、しかも、とびきりの第一線で活躍できたの

は、藤子・F・不二雄だけだ。

 どうしてそのようなことが可能だったのか、本当はまだよくわかっていない。

 僕としては、その実像に、もう少し、近づいてみたい。

 『こだわり人物伝』には、晩年に、病気勝ちになった藤本弘が、「藤子プロ」のスタッフの人

たちに残したメモが掲載されており、そこには、自筆の文字で、こう書かれている。

         ○

 ・漫画家がベテランになると絵やアイデア創りのコツが解ってきます。この時が一番

 の危機なのです。ついつい楽に仕事しようとする。こうなるとあっと言うまにマンネ

 リの坂を転げ落ちることになります。

 ・自戒の意味もこめて言うのですが、漫画は一作一作、初心にかえって苦しんだり悩

 んだりしながら書くものです。お互いガンバリましょう。

        ○

 ベテランになって、絵やアイデア創りのコツがわかってくる頃が、マンガ家にとっては、一番

の危機である。これは、藤子・F・不二雄の自戒も込めた、モットーであったのではないだろう

か。手塚治虫や、石ノ森章太郎も、ある意味では、この危機を乗り越えるために、<線>を変え

る時期があったと言えるのではないだろうか。

 だが、藤子・F・不二雄は、<線>を変えることはなかった。藤子・A・不二雄は、Fが、い

つまでも童心を持っていたことが奇跡的だと言っているが、実際には、藤本弘は、内心の<危機

>を感じたときに、相当な「修練」を行ったのではないだろうか。そうすることで、「童心」を

維持しなから、<線>を変えることもせずに、第一線のままで描き続けることができたのではな

いだろうか。

 同じメモの、最後には、こう書かれている。

        ○

 「藤子プロの作品は、藤本本人が書かなくなってから、グッと質が上った」と言われ

 たら嬉しいのですが

       ○

 病気勝ちになってしまった時期のメモであることを考えると、藤本弘は、自分に残された時間

が、もうあまり無いことを予感していたように感じられる。

 (この項、了)

 

ホームへ