手塚真の『父・手塚治虫の素顔』を読んだ。 読んでいる限りでは、今まで出ている「編集者」や「マンガ家」の手塚治虫についての本の内 容とあまり変わり映えがしないな、という印象だった。 よく考えれば、それは仕方のないことで、手塚治虫の場合、子供と一緒にいる時間よりは、編 集者やアシスタントや、アニメーターがそばにいる時間の方が、鮮烈で、長かったかもしれな い。また、マンガ家からすれば、実際に会っていなくても、手塚治虫の<線>に、直接的な衝撃 を受けて、対峙して、マンガを描いているから、そういう意味では、自然に、手塚治虫のそばに いた、ということになるのではないか、と思った。 良い機会なので、本を読みながら、興味を引かれた箇所を、書き留めておく。引用はすべて 『父・手塚治虫の素顔』からだ。 ○ 布団の上で腹ばいになったまま、枕元に並べた原稿に描くのですが、よくもそんな 寝転がった姿勢で歪まない絵が描けるものだと不思議でした。実はこれは父の秘密の ひとつです。父は子どもの頃から、腹ばいの姿勢でマンガを描いていました。つまり 子どもが畳の上で落書きをする体勢です。ですから、その姿勢が一番馴染んでいて、 楽に描けるみたいなのです。 仕事机は脚のところに物を挟んで高くしてありました。それだと机の表面が顔に近 づいて、寝転がっている時と近い感じがだせるからです。集中してくると父は眼鏡を 外し、顔を原稿にピタッとつけるように描いていました。 ○ これは、あまり読んだことが無かったので、面白かった。手塚治虫のマンガが、子供の頃から のマンガの<延長>であることが、とてもよくわかる。手塚治虫は、ペンだこのできる位置が違 っていた(小指から手首にかけてできていた)と、安西美行は書いているが、それもこの描き方 から来ているのだろう。 ○ 父の原稿を手に取ってみると、その線の美しさに驚きます。印刷では表現できない 生の手の勢い。線一本でも、本当にきれいです。なるほど天才の線とはこういうもの か、と身内でもほとほと感心してしまいます。父はよく「自分の絵はデッサンがおか しいからヘタなんだ」とこぼしていましたが、デッサンはともかく、絵というものの 本質は極めているといっておかしくないでしょう。ピカソだってデッサンがくるって 見える時もあります。 父の絵が写実的ではないのは、ひとつには現実を誇張して描いているせいなのです が、もうひとつの理由はそこに時間を表現しているからだとぼくは想うのです。つま り人間が動く、その動きそのものを一枚の止まった絵で表現しようとしている。です からその人の身体が動きに沿った形で歪んでいるのです。写実性は失われますが、読 者はそこに生き生きとした動きを感じることができるのです。いわば、時間を描いて いるのです。 しかし、生の原稿そのものはあまりに汚いのにも驚きます。汚いといっても、イン クや染みで汚れているのではありません。何度も描き直し、切り貼りされた跡が生々 しいのです。 ○ 手塚治虫が、何度も原稿の手直しをした、というのは知っていたが、原稿の線の美しさは、編 集者の本では、あまり語られていないと思う。 ここでは、手塚真が、手塚治虫の絵は、「そこに時間を表現しているから」という箇所がい いと思う。『父・手塚治虫の素顔』の中で、唯一、手塚治虫の<線>の本質について、言及して いる箇所だと言っていい。手塚治虫は、絵の勉強をしていないので、「ヘタ」なのではない。逆 に、そのことによって、ディズニーの「模写」を取り込みながら、「動く線」を、オリジナルで 創り出したのだ。それは、「ヘタ」ということとはまったく違っている。当時の、少年たちは、 すぐに、その<線の魅力>に気がついたに違いない。 ○ (※原稿を)眺めていると、どうしてこんなところをと、首をひねるような些細な 部分が描き直されていることもあります。背景の、空の雲の端っこだとか。およそ読 者の眼に留まらない、というよりどちらでも問題なく見えるところに、妙にこだわっ ている。恐らく父の中では、雲の端っこもアトムの顔も、同じくらい重要なのでしょ う。すべてが作品の一部であり、すべてに生命が宿っている。紙に神が宿る。 同じようなことを、黒澤明監督の撮影現場で見たことがあります。監督はスタッフ が準備している間何時間もカメラの横に腰掛け、舞台となる農家の庭先をじっと眺め ていました。突然、かなり離れた場所を指差し「あそこに落ちている石ころ、もうち ょっと自然な感じに置いてくれないか」というのです。たかが石ころと想うかもしれ ませんが、もし映画の観客がそれを眼の隅にとらえて気にしてしまったら、その場面 は台無しになってしまう。「たかが石ころ」だからこそ、肝心なのです。気にならな いように自然にするのが大変なのです。マンガのコマの端っこの雲の形は、そんなこ となのかもしれません。 ○ この手塚治虫と黒澤明の画像への執着の仕方は、自閉症者にとっての「過剰特異性の視覚」に よく似ていて、興味深い。自閉症者の視覚は、細部に焦点が合う視覚、だ。 手塚治虫や黒澤明(宮崎駿の映像も、すぐに思いうかぶ)は、作品に執着し、修練を積む過程 で、<細部に至る目>を獲得していったのだろう。 作品に執着していけばいくほど、普通(定型発達)の脳だと、意識しないままで、簡単に<省 略>してしまう箇所にこだわるようになる。そのこだわり方は、自閉症者にとっての普通の見え 方と対応するのだと考えられる。 (この項、了) |