手塚治虫とその周辺


27・「イヤミ」の線の登場

 −−−−それで、高井さんは《おそ松くん》に関わるようになった?

 高井(研一郎)  僕はその頃、光文社の『少女』、秋田書店の『ひとみ』、集英社

  の『りぼん』なんかの連載を抱えてました。その雑誌が、ばたばた休刊になってい

  って……。

 山内(ジョージ) 前後して、赤塚さんが売れ始めたんだ。

 よこた(とくお) 「五つ子が誕生」ってのを新聞記事で見つけて、それで六つ子を

  思いついた。

 高井  それもあるけど、映画の《一ダースなら安くなる》がヒントだね。最初は一

  ダースの予定だったの。でも、ちょっと多すぎる。十二人描くのはたいへんだって

  ことで、六つ子になった。

 よこた 六人だって、たいへんだよ(笑)。

 山内  僕は最初、連載はすぐ終わるだろうと思っていた。ところが、ケンちゃんが

  イヤミというキャラクターを生んで、話がどんどん膨らんでいった。担当編集者の

  樺島さんにしごかれたのも大きいでしょう。それで、赤塚さんは大化けしましたね。

 高井  今みたいに、著作権がどうこういう時代じゃないもの。仲間が苦しんでるの

  を助太刀しただけでね。赤塚氏はもともと丸っこい線。僕は、加藤芳郎さんの影響

  を受けていたから、大人漫画の鋭角的な線。それで、漫画のバランスがよくなった

  ……。だいぶのちになにかのパーティで加藤さんと同席したとき、「じつはイヤミ

  の線は、加藤先生の影響を受けてるんです」と話したことがある……。

 よこた 加藤さんは、そういうこと気にしないでしょう。

 高井  しないしない。おもしろがって、喜んでくれた。

 −−−−イヤミの線に加藤さんの影響があるってのは、おもしろいなあ。

(『トキワ荘最後の住人の記録』 山内ジョージ)

           ○

 (赤塚不二夫が、イメージを言いながら)高井研一郎が、「イヤミ」のキャラクターや、その

他、多彩なキャラクターを生み出した、というのは、聞いたことがあったのだが、高井研一郎

は、その問題を、<線>の表現の問題として捉えていて、とてもいい発言だと思った。

 イヤミの<線>が、登場することによって、「おそ松くん」の手塚治虫調の丸っこい<線>の

世界が拡張され、バランスがよくなった、と。

 この発言は、マンガには、ストーリー(意味)を読むだけではなく、<線>を読む、とい

うこともしているのだ、という考え方がなければ、成り立たないはずだ。

 赤塚不二夫は、自分の<線>にはない要素を、高井研一郎の<線>は持っていると、直観

していたに違いない。

 高井研一郎の<線>は、もともとは、加藤芳郎の<線>の影響を受けている。

 これらの<線>の要素が、融合されて「おそ松くん」の世界へと結晶化していった。

 これはまさしく、<線>が受け継がれ、融合し、白熱化していくドラマであることを象徴して

いると思う。

 (この項、了)

 

ホームへ