手塚治虫とその周辺


26・<線>というドラマ(覚書)

 日本のマンガにおける、<線>というドラマは、手塚治虫から始まる。

 <線>というドラマは、線の分裂と拡張のドラマだ。

 江戸時代までに、日本の線は、世界的にも通用する<大洋>のような広大さを獲得していた。

 その広大な<線>の蓄積が、手塚治虫の登場によって、マンガに<開かれ>た。

 マンガの<線>は、ワク線から効果線までに分割され、マンガ家の個性としての<線>に、分

裂化していった。

 その過程は、従来の「ストーリーマンガ(手塚治虫)」対「劇画」の図式では、とうてい

捉えきれるものではない。「ストーリーマンガ」と「劇画」の対立でさえ、本当は、<線>と

いうドラマの壮大な現象の「一部」であったにすぎない。

 昔、「<線>の現象学」を書いてから、「後は<線>の表現史が必要だ」と考えた。その時

に気づいたのだが、たとえば、桑田次郎のマンガの<線>は何なのか。劇画とも違うし、手塚さ

んの線とも違うのではないか。

 あるいは、水木しげるの<線>は、何なのか。劇画とも違うし、手塚さんの線とも違うのでは

ないか。

 あるいは、「絵物語」とは、何だったのか。どう位置づければいいのか、自分ではよくわから

なかった。

 この問題は、結局、当時は、線の<二重性>の表出の度合いが、それぞれ違うのだと考えるこ

とで切り抜けたと思う。

          ○

 本当に起こっていたのは、劇画とストーリーマンガの「対立」ではなく、<線>の拡張と

分裂というドラマだったのだ。

 みんながみんな、手塚治虫調の<線>が描けたわけではない。もともと、手塚治虫の<線>は

ディズニーアニメの影響を受けている、当時としては、画期的な「動く<線>」だったから、そ

うそう真似できるはずもなかった。

 みんな、それぞれに自分なりの<線>を、努力して、作っていった。

 手塚治虫調の「丸い線」でも、それぞれに個性が作られていった。

 また、独特の「固い線」で「劇画」が作られた。

 さいとうたかをは、アメリカのコミックの線との融合を目指した。

 桑田二郎は、デザイン画の<線>との融合を目指していた。

 水木しげるは、<線>と<面>と<点>とを使った緻密な恐怖表現を作りだした。

 「絵物語」は、マンガの<線>の役割分化をしないために、マンガのような緻密な表現ができ

なかったために衰退していったが、マンガにおいては、<線>本来が持つ、ワク線も効果線も、

すべて画像の<線>の中に内包している<線>の魅力が、決定的に失われてしまった。

 人は、マンガの<何を>読むのか?

 ストーリー(意味)を読むだけなのか?

 いや、マンガの<線>を読む、ということもしているはずなのだ。

        ○

 日本のマンガは世界でも類を見ないくらいに発展したわけだが、それは同時に、<線>が内包

していた魅力を、役割分担化して、多彩な表現を可能にしたためであり、同時に、<線>自体の

魅力は、衰退してしまうことになった。

 僕は、フランスのマンガ家・メビウスの描いた『アンカル』を見た。

 ワク線も、効果線も、ほとんど発達していないマンガであったが、その反対に、<線>自体が

持つ魅力が、鮮明に保存されていて驚いた。ストーリーが詳しくわからなくても、マンガの<

線>を読むこと自体に引きつけられた。

 こんな体験をしたのは、現代の日本のマンガ家では、高野文子の<線>くらいだ。日本では、

依然として、意味としてマンガを読む読み方が、主流になりつつあると言っていいと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ