手塚治虫とその周辺


25・水木しげるの点・線・面


 ○水木しげるのマンガには貸本時代から夢中になった。その理由は、水木しげるが描

 く「異形・異界」の不思議と生きて生活する中での自分の不思議を、分けて切り離す

 ことができなかったからだ。それから描画の技術でいうと貸本マンガの水木しげるは、

 込み入った軍艦のシルエット(べタ)描きがとても上手くマンガ少年にはその省略法

 が新鮮で手本だった。当時は、学年に一人は戦闘機や軍艦という対象のみを資料写真

 無しで自在に描ける男の子がいたが、ほとんどは一本線に斜線の濃淡で質感を出す描

 き方で、水木しげるのようにシルエットは、筆でペタペタ塗り潰すベタというのでは

 なく、線を無限に掛け合わせて出来ているシルエットというイメージだった。水木し

 げるの闇(べタ)には、無限交差の線の蠢きを感覚した。その闇はやがて線の諧調と

 して現出し、細密描写の画像となって展開した。

 ○水木しげるの驚異的な点描はアシスタントの間では真似がしにくいものだった。あ

 まりに手間がかかって予定が立たないとか、あれだけ点を打つ根気はとてもないとか

 の理由ではなく、点描は水木しげる(作品世界)の許容量に支えられてアシスタント

 は描けるものだからだ。点描は外から見れば、点を打つだけの単調で退屈な根気だけ

 の行為にしか見えないが実際はちがう。それは点描の仕上がりの予測の像と今点描を

 打っている像とが、近く重なり合ったり遠くズレたりして、点描の画像全体の変動が

 点描の描き手側にたえず(考慮せよと)働きかけてくるから、その緊張は休みなく強

 いられているのだ。点描が苦手だったという池上遼一の主線(キャラクターの線)を

 見ると、かなり大胆な飛び越しをする早描線の資質の特徴がよくわかる。

(「マンガ原作・短編集(36)」 安西美行)

           ○

 水木しげるの独特の<線>について、ああ、そうか、こう考えると、水木しげるの線の特徴

と、そこから描出されている作品世界について、総体的に見る視点が成り立ちえるなあ、

思えて、感心させられた、その記述。

 つまり、水木しげるは、「ベタ」(面)の部分と、網掛け(濃淡)の部分と、線の部分、点描

の部分とが、連続性として、総体として、作品全体の世界が成り立っているのだ。

 確かにそう考えると、とてもうまく水木しげるの線の特徴が捕まえられると思える。


1、「ベタと網掛けの諧調の画像」

2、「線と点描の画像」


 1は、ベタの面と、網掛けの部分が、連続的に描かれていて、まさしく線同士が重なり合っ

て、「無限交差の線の蠢きを感覚」するような画像になっている。

 2は、「ゲゲゲの鬼太郎」からの画像だが、吸血鬼エリートとねずみ男が線による画像で、鬼

太郎が、点描で描かれている。鬼太郎は、吸血鬼エリートに、特殊な注射で身体を溶かされてし

まうストーリーの暗示にもなっている。

 これらの画像は、安西美行の言うように、水木しげるの線の<振幅>が、点・線・面へと、連

続的な幅を持っていることを示している。

 これは、当たり前のことのように思えるかもしれないが、かなり特徴的なことだ。

 基本的に、マンガは「一本線」で、描くのが普通だ。微細に描こうとすれば、「一本線」に、

網掛けを緻密に重ねるか、あるいは、それにベタの部分が加わるか、で表現するだけだ。

 水木しげるのように、独特の世界の抜き難い構成要素のように、線の<振幅>がなされている

作品は、ほとんどないと思われる。

 手塚治虫は、「一本線」の人だった。

 画像がリアルになっても、網掛けが緻密になっただけの表現だ。

 負けず嫌いの手塚治虫が、水木しげるに対抗して描いたと言われる『どろろ』は(僕も大好き

な傑作だ!)、最後の妖怪の表現だけに、「点描」が使われている。だが、それも、「一本線」

の延長としての点描の域を出ていない。

 実際には、この線の<振幅>を自在に使いこなすことは、天才・手塚治虫と言えども、ほ

とんど不可能なことだった。

 (この項、了)

 

ホームへ