手塚治虫とその周辺


23・「お百度参り」

 手塚家の誰の意思で何のために造られたのか、はっきりしない。その御堂に沿うよう

 に壁がのびていて、第一スタジオとの境を作っている。仕事の疲れでボンヤリしてい

 るKの目に、なにやら白く動くものが入った。目を凝らして見ると、その白いものは

 壁づたいに行ったり来たりをくり返し、明らかに人であることが判った。全身白づく

 め、おまけに白布でホッカブリをしているのだ。

 古典的なコソ泥の格好も変だが、白づくめはさらに変だ。盗人は黒づくめが定番では

 ないか。しかも虫プロは不夜城だ。多くのスタッフが夜中まで働いているのだから、

 泥棒にはもっとも不向きの場所だろう。それに奴の動きは何だ、ただウロウロしてい

 るだけじゃないか。(こんなマヌケなら俺でも取っ捕まえられるぞ)とKは思った。

 「俺はありったけの大声で、誰だ! って怒鳴ったんだ。そいつは泡食って逃げ出し

 たよ。ところが間抜けな奴だから、方向感覚がなくなっていたらしくてな、やたらド

 タバタ走り回ってやがるのさ。その白い奴が言ったね、ワッ見つかった! ってね」

 「……?」

 「どこかで聞いた声だなって、その時に思ったんだ」

 「……えッ!」

 「そうなんだよ、まさかのえッだよ」

 「……先生?」

 「うん先生だった……」

 ホッカブリの中をのぞくと、面目なさそうな手塚治虫の顔があったから、Kは腰を抜

 かすほど驚いた。

 手塚は御堂に向かって往復をくり返し、手を合わせて祈っていた。お百度参りである。

 その途中でKの邪魔が入り、騒ぎになった。

 手塚の祈りは虫プロ再建の願いだったようだ。人気が下降していく自分の作品に、神

 仏の啓示を願ってもいたらしい。二つの願いは詰まるところ裏表一つの願いといえる。

 手塚漫画の人気が上がれば、虫プロも上昇気流に乗れる。

 「でもさ、先生は何で逃げようとしたのかな?」

 「お百度参りは顔を見られると、力を失うって言われているからなァ」

 Kは申しわけなさそうに言った。

 手塚は日を改めてお百度を踏んだのだろうか?

 手塚の作品には科学と信仰(霊)が、合わせ鏡を見るように共存しているシーンが多

 い。長編「火の鳥」は特別にその傾向が強いように思う。

 手塚自身もこんなことを言っている。

 「僕は霊的な不思議なものを信じるんです。おかしいでしょう? アトムを描いてい

 るぼくがねエ」

(『誰も知らない手塚治虫』 柴山達雄・小林準治)

           ○

 虫プロが倒産し、マンガの人気も低迷していた頃、手塚治虫は、自宅の御堂に「お百度参り」

をしていたと言う。

 確かに、「天才のエピソード」として、それなりに面白いが、僕としてはそれよりも、

 「僕は霊的な不思議なものを信じるんです。おかしいでしょう? アトムを描いているぼ

くがねエ」

 という手塚治虫の発言の方が、好きだ。

 もしも、手塚治虫が、科学主義一辺倒の人だったら、あれほどたくさんの作品を描くことはで

きなかっただろうし、「アトム」「ブラックジャック」「どろろ」「バンパイヤ」「三つ目がと

おる」などの名作は、<霊的な不思議なもの>という要素がなければ、平板に作品になってしま

っていただろう。

 一方で、科学崇拝の要素があり、もう一方では、<霊的な不思議なもの>への志向性が存在し

ており、両方が矛盾しながら渾然一体となっていることが、手塚治虫の作品に、より<深さ>を

与えていることは、確実だと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ