手塚治虫とその周辺


22・「高野文子」の批評

○「吉本隆明資料集106」(猫々堂)にはさまれていた安西美行の「マンガ原作・短編集3

4」(高野文子「病気になったトモ子さん」)を読んで、とても驚いた。

 この世には、誰に認められなくても、たとえ孤独でも、光り輝く真実が、確実にあるのだ

な、と思わされて、大変感銘を受けた。

 たぶん、このA3のコピー用紙1枚の論考の画期的な意義を、既成のマンガ批評家は、評価す

ることはないだろうし、それ以前に、意味を読み取ることすらできないだろう。

 だが、まぎれもなく、いまだかつて高野文子の作品を、「印象批評」以上に、ここまで語るこ

とができた論考は、存在していない。

 安西美行が、ここで達成した画期的な意義を、ふたつあげておく。

         ○

 高野文子のマンガの中でもとびっきりの傑作「病気になったトモコさん」を、どこが

 どう傑作なのかその全体を伝えようとすると困ってしまう。部分ならば見下ろす町並

 みの上空をオブラートが飛ぶマンガ画像そのものの力をみせつける圧巻のシーンや、

 病院の消灯から夜のネオン文字を読んで病棟の夜に身を沈めていく夜景シーンの素晴

 らしさを即座に言うことができる。またストーリーはこうで、登場人物はこうで、コ

 マ割りはこうで、といろいろあげていっても、本当に自分が感じた全体には少しも届

 かない、そんな思いが残る。なぜだろうか。それは、病気になったトモコさんが主役

 のストーリーマンガではなく、病院という「場所」とトモコさんが共に主役のマンガ

 になっているからで、つまり病院という「場所」に病気になったトモコさんを置いて

 見る、という作者・高野文子のフレームという精神の枠で切り取った、これはフレー

 ムのマンガなのだ。

         ○

 高野文子のマンガ「病気になったトモコさん」は、確かに、画期的な傑作だ。

 たぶん、「好き嫌い」を問わなければ、マンガ好きの誰でもが、「傑作」だと評価する他はな

い作品だと思う。

 だが、安西美行の言うとおり、「どこがどう傑作なのか」を言おうとすると、真実から遠ざか

ってしまうように感じてしまう。そんな作品だ。

 安西美行は、その問題を、主人公が中心なのではなく、作品の時・空間(フレームの枠組み

(ワク線)とは、時空間の幅そのものを表している。)そのものに、作品の中心が置かれている

からだと見なしている。

 これは、単純なようで、相当すごい卓見だ。普通、マンガは、主人公を中心に描かれていると

言って過言ではないからだ。

 もうひとつ、画期的なところをあげておく。

         ○

 ○マンガを「身体で描く方法」

 子供たちのベットの上で、二人の男の子が双六形式のゲーム盤をしている画像が「病

 気になったトモコさん」の中にある。その一人は立て膝で右足首を右手で握り左手で

 サイコロを振ろうとしている。もう一人は床に両足をつけ中腰で左ひじをベッドにつ

 け右手は頬杖をついている。二人は向きあってゲーム盤に覆いかぶさる「姿勢」をし

 ている。その画像をよくよく見ると、読者が「頭でなく身体でわかる」描き方を高野

 文子はしている。……だから高野文子が描くこの画像を、読者は「我がことのように

 読む(見る)」ことができるのだ。その意識的描法は誰にも真似ができないといえる

 ほどだ。それを高野文子は「身体で描く方法」と呼んで自身の具体的な描法をこう言

 っている。「いま、壁に寄り掛かって話をしているとき、どのくらいの圧力で背中が

 寄り掛かっているかを記憶して、いつでも思い出せるようにする。その記憶を再現し

 て描き出せれば、読者は我がことのように読む(見る)」つまり、高野文子はストー

 リーやキャラクター優位ではなく、マンガの画像そのものがもつ力(線という言葉)

 によって語ることができると、ここではっきりといっているのだ。

        ○

 高野文子の「いま、壁に寄り掛かって話をしているとき、どのくらいの圧力で背中が寄り

掛かっているかを記憶して、いつでも思い出せるようにする。その記憶を再現して描き出せ

れば、読者は我がことのように読む(見る)」という意識の修練が、「手」を通して、マンガ

の「線」として実現されたら、それはもう「<線>という思想」がありえるのだと言ってもいい

のではないのか。<線>を描くことで、<内臓感覚>まで描くことができるのだ、と。

        ○

 夏目房之介は、マンガの線を記号(意味)として読みとることで、「マンガ記号論」をやろう

として途中で投げ出した。

 それは、当然のことだ。

 読者の方の中で、マンガが好きな方がいたら、思い起こして欲しい。

 あなたは、マンガを読む時、意味(記号)だけを意識しながら、マンガを読んでいるだろう

か?

 僕は、そんな人は、(頭でっかちの「マンガ研究者」を除いて)ひとりもいないと思う。

 みんな、無意識(!)で、<線という物語>を読んでいるはずだ。

 (この項、了)

 

ホームへ