手塚治虫とその周辺


「下描きの線」を考える

 マンガの下描きの線について、実作者ではない僕には何も、実感として言えることがない。だ

が、いくつかの言葉を頼り(媒介)にして、言葉の橋を架けておきたい。

          ○

  ある日の夜、そこに顔を出していた手塚先生を、福井英一先生が「一緒に仕事をし

 ないか」と富士見台の自宅に誘いました。当時、他の漫画家たちは、売れっ子に対す

 るやっかみもあってか、手塚先生を遠ざける傾向にあったのですが、福井先生だけは

 手塚先生と積極的につきあっていました。おそらく、自分とまったく違うスタイルの

 漫画家として意識し、その仕事ぶりを見てみたいと考えていたのでしょう。そして、

 それは手塚先生の方も同じ気持ちだったらしく、渡りに船とばかりに、その誘いに乗

 ったのです。

 「少年画報」の編集部にいた私は、電話をもらい、その場に同席することになったの

 ですが、大きなテーブルに向かい合ったふたりの仕事ぶりはまったく対照的でした。

  福井先生は昔からの漫画家のテクニックを引き継いでおり、ペン入れの前に下描き

 をキッチリと描くタイプでしたが、手塚先生はちょっとアタリを入れただけで、すご

 い速さでペン入れをしていくタイプでしたので、自ずと生産枚数が違ってきます。

  そのイライラもあったのでしょうが、よほど興奮したのか、ふだんは徹夜がまった

 くできなかった福井先生が、その晩は完全徹夜をしたのです。障子の外ですずめが鳴

 く声を聞いてビックリしたら夜が明けていたということで、福井先生自身喜んでいた

 のですが、最後のセリフは「もう君とは二度と一緒に仕事しない」でした。手塚先生

 の超人的な仕事ぶりに、よほどリズムを狂わされたのでしょう。

(『手塚先生、締め切り過ぎてます!』 福元一義)

         ○

 福井英一と手塚治虫は、犬猿の仲だったように書かれている場合が多いが、実際には、福井英

一は、手塚治虫をリスペクトしていたのだと思えるエピソードで、微笑ましい。

 もちろん、ここで取り上げたいのは、ふたりの下描きの線の対照的なところだ。

 福井英一は、昔ながらのマンガの描き方で、下描きをきっちりとする人だった。

 たぶん、現在のほとんどのマンガ家の人は、福井英一と同じ描き方をしているだろう。下描き

の線を捉えて、一本の本線へと抽象化していく…。

 手塚治虫は、違っている。あたりを描くだけで、いきなりペン入れをしていく。

 手塚治虫の場合は、絵(マンガの完成版)が、頭の中にすでにできていて、それをペン(手)

を通して描いているだけのように見える。

 杉浦茂は、僕が知る限りで、まったく下描きをしない人だったらしい。

          ○

 糸井 エンピツで下書きはしないんですか。

 杉浦 あんまりしないですね。ぶっつけ本番。だから絵がいきいきしてくるんです。

 下書きをかっちりやると絵が死んじゃう。

 糸井 それであのいきいきさがわかりました。先生の漫画で、ペン先を使って細かく

 点描みたいに描くことがありますけど、あれはじゃあ、すっかり楽しくなっちゃって、

 もっと描いてやれもっと描いてやれ、という……。

 杉浦 どんどんスミ線で埋めていかないと落ち着かないんですよ。エンピツでがっち

 り描き上げるなんておもしろくないもの。

 糸井 もちろん、助手も使わないですよね。結局、全部、絵画の延長なんですね。ど

 こまでいっでも。

 杉浦 こういうやり方の人いませんよ。

 糸井 たくさん漫画家の人知っているけど、確かに下書きしない人は見たことない。

 失敗したらどうなさるんですか。

 杉浦 よほどひどいときはホワイトで修正しますけど、あんまりそういうことはない

 ですね。精神高揚させるとぐんぐんのびのびと積極的に流れるようにいくんですよ。

 しょぼーんとしていちやダメですね。

(『アサヒグラフ』糸井重里との対談より)

         ○

 下描きをかっちりやると、絵が死んでしまうと杉浦茂は言う。

 アシスタントも使わず、すべての線をフリーハンドで、ぶっつけ本番で描く。

 もともと、画家として生きて行きたかった人だから、できる線なのかもしれない。

 インタビューでは、<線の状態は、精神の状態と対応している>と語られていることが興味

深い。杉浦茂の線は、「直感的」な線の描き方だと言えるだろう。

 この、一方の端の極致に、杉浦茂がいるとしたら、もう一方の端には、永島慎二がいると

言えるのではないだろうか。

          ○

 ○ 東京・阿佐ヶ谷にある永島慎二の自宅を高3の夏休みに自作原稿を持って訪ねる

 と、虫プロダクションをやめて間もない永島慎二は、応接室でマンガ「源太とおっか

 あ」の下描き原稿を見せてくれた。それははじめて見る、鉛筆での完全な一本線描き

 原稿だった。「これほど迷いがない一本線の下描きでは、ペン入れはなぞり描きにな

 りませんか」「一本線で描くのはアニメで身につけた技だから驚くことではなくて、

 下描きもペン入れも一本線だからといってなぞり描きにはならない。それは鉛筆とペ

 ンの筆触はまるで違うから」

(「マンガ原作・短編集(29)」 安西美行)

          ○

 永島慎二は、完全な一本線の下描きを描く人だったと言う。しかも、その上にペン入れをして

も、「なぞり描き」にはならずに、生き生きとした線を描けた人だった。

 それは、永島慎二にとっては、鉛筆の線の感触と、ペンの線の感触は、まったく違うものだっ

たからだ。

 鉛筆の完璧な一本線の下描きは、アニメの技術として身につけたものであり、ペン入れのマン

ガの線は、永島慎二にとっては、まったく別の<線>を描いていることを意味していた。

 永島慎二は、アニメの線(=下描き)マンガの線(=ペン入れ)と、2種類の感触の異な

る線を、時間差で駆使できていたことになる。今でも、これだけのことができるマンガ家は、い

ないのではないだろうか。

          ○

 現在でも、これらの<線>の多様な幅のどこかで、すべてのマンガ家は、マンガを描いている

ことだろう。

 マンガの<線>の背後には、これだけの多様な<線>の幅が存在している。これらの線描の中

から、また、新しい<線>が生み出されていく。

 その<線>の可能性は、現在でも、ほとんど無限にあるに違いない。

 (この項、了)

 

ホームへ