手塚治虫とその周辺


手塚治虫の「覚悟」

 

 ○アシスタントにとって手塚治虫の原稿用紙は要注意で、すぐに紙がよれた。手塚治

 虫はペンも動かすが紙も動かし描くために、原稿用紙はペラペラの模造紙なのだ。

 下描きをペンでたどれば遅れ、紙とペンを同時に動かし描けば速く、アタマより手が

 先行する筆触線が自在に描ける。下絵から選択してペン描きするのではなく、線(紙)

 自体を動かし描くからだ。紙を動かすとなればもちろんグリップ中心の普通のペン軸

 の握り方では描けない。だから手塚治虫のペンダコは普通の人のように人差し指や中

 指にはなく、小指から手首にかけてペンダコになっていた。なぜそうまでして、超高

 速でマンガを描くのか。「マグマ大使」の代筆チーム(智プロ)の一員だったとき、

 後楽園球場近くの旅館でカンズメの際に手塚治虫に直接に聞いたことがある。「すべ

 てをフリーハンドで資料なしで、「世界」を一人で描くという覚悟はいつでもあるん

 です」

(「マンガ原作・短編集(29)」 安西美行)

            ○

 たぶん、手塚治虫についてのこんな文章が書けるのは、安西美行だけだ。

 前回の引用と比較してもらえばすぐにわかるのだが、たとえば、『神様の伴走者』は、担当編

集者の手塚治虫のエピソードを集めたもので、とても興味深いだ、それはどこまで行っても、

「外側から見た手塚治虫」以上のものではない。

 どこが違うのか、ハッキリしている。

 安西美行の描いた手塚治虫は、「外側から」観ただけではなく、「内側からの視線」が内在さ

れている。

 手塚治虫の「早描き」は、内心の「世界」を一人で描くという覚悟(自負)に裏打ちされた

ものだ。

 その「早描き」は、紙の薄さに影響をし、ペンだこに影響し、ペンと紙を同時に動かす手の線

描に影響を与えている。

 安西美行は、紙、線、ペン、手が一体となって実現された手塚治虫の「早描き」の背景に、手

塚治虫の「覚悟」を見通すことができているために、立体的な、優れた「手塚治虫論」になって

いるのだ。

 (この項、了)

 

ホームへ