手塚治虫とその周辺


手塚治虫の「ウソ」

 −−− 手塚先生は、鈴木さんが小学館をやめられたのは自分の原稿が間に合わなか

     ったせいだって、おっしゃっていたらしいんですが。

 鈴 木 えーー!

 −−− 先生、四六時中編集者につきまとわれてて、逆ギレなさったんですかね。「

     きみたちは、僕を信用していない。信用して居催促なんかしなかったら、も

     っといいものが描けます」っておっしゃって。その時、鈴木さんが、「僕は

     手塚先生を信用してますから、徹夜でついたりしません」って宣言されて。

     先生感激されて、「必ず原稿は上げます。他の10本休載してでも、あなたの

     ところは描きます」っておっしゃったんですって。で、案の定、原稿はおち

     て(笑)。その後、鈴木さんが小学館をおやめになったという話を聞かれて、

     「僕を信用してくれた鈴木さんに、どうお詫びすればいいんだ」って、まわ

     りの編集者にあたりちらしたって話があるんです。「みんながこうやって、

     べったりついてるから描けなかったんだ」「きみらが描かせなかったから、

     あの人は会社をやめなきゃならなくなった」って。

 鈴 木 ははあ。

 −−− 今ではそういう話になってる。

 鈴 木 それはないと思う。面白いけど、その話は、ウソ。

 −−− 手塚先生が創られた話ですかね。原稿がおちた≠ニいうのと会社をやめ

     た≠チてことがひと繋ぎになって、それに、話を面白くするのが好きな何人

     もの編集者が関わって、まるで伝言ゲームみたいに。

 鈴 木 かもしれない。針小棒大になっちゃうんだよ。手塚さん、平気でウソつくと

     こあるから。可愛げのあるウソだけどね。でも、そういう話がひとり歩きす

     るんだね。

           ○

  《サイドインタビュー》

  新井善久 当時の「少女クラブ」手塚番

  順番会議で、「中学生の友」の担当の人(松本注・上述「鈴木」)が、「先生のと

  ころは、なんで朝から晩まで編集者がついていなきゃならないんですか」と聞いた

  んです。手塚さんは、「僕は、みんながいなくたって描くんです。だけど、僕のこ

  と、みんな信用しないんだ」と。そうしたら、その担当の人が、「わかりました。

  私は先生を信用します。私はついたりしません」といって、感激した手塚さんと握

  手なんかしてる。あとの連中は、みんなシラーッとして。その日、「中学生の友」

  は、本当につかなくて、原稿はおちました。次の月もおちて、3回連続でおちたか

  な。そうしたら、その担当の人が辞表を出したっていう話が伝わってきて、手塚さ

  ん、まるで駄々っ子のように、「あんた方があそこをおとしたんだよ。僕は描く気

  でいたのに、あんた方が描かせなかったじゃないの。あの人、会社辞めちゃって、

  僕はどうやってお詫びすればいいの」って、僕らに八つ当たりしてね。

(『神様の伴走者』 佐藤敏章)

          ○

 このエピソードも興味深かったので、引用しておく。

 筆者は、このエピソードを、「手塚先生が創られた話ですかね。原稿がおちた≠ニいう

のと会社をやめた≠チてことがひと繋ぎになって、それに、話を面白くするのが好きな何

人もの編集者が関わって、まるで伝言ゲームみたいに。」という解釈をしている。

 だが、僕は、そう考えるよりも、手塚治虫自身が、日常の中に、「ドラマ」(フィクション)

を必然的に作ってしまう人だったのではないか、という印象がした。

 日常は、そんなに手塚治虫本人を中心に回っていることは、ないのだが、手塚治虫という人は

日常の中で、<非日常のドラマ>を、絶えず作ってしまう人だったのではないだろうか。それ

が、手塚治虫の作品に、とてもよく投影されている。

 逆の言い方をしてもいい。 

 手塚治虫にとって、ドラマのない日常、というのは、退屈なものだった。

 膨大な作品群を描いた手塚治虫だが、「日常」を「日常」のように描いた作品は、たぶんほと

んどないのではないだろうか。どうということもない日常の中にふと感じられる、生活の何気な

い<深さ>を描くことは、手塚治虫にはできなかった。

 映画で言えば、黒沢明のような世界を描くことはできたが、小津安二郎のような世界を、マン

ガで描くことは、ついにできなかった。

 (この項、了)

 

ホームへ