つげは、「漫画少年」の投稿仲間ではあったが、ぼくよりうんと早くからの入選者 で、すでにプロとして独立している先輩格である。といっても、売れているわけでは なかった。 このころの漫画出版界は、まだ現在のように本の数も雑誌の種類も多くはなかった から、新人が大手の月刊娯楽雑誌に、デビューすることは、たいへん難しかった。 ただ、貸本屋が盛んな時代だったので、書店で売るためよりも、貸本屋の本棚をう めるための漫画単行本が、中小の漫画出版社から多数出されていた。 つげは、そんな単行本を手がけていたのである。 しかし、出版社と作者の間には、ブローカーがいて、作者から原稿を安く買い取り、 サヤを取って出版社に持ち込むやり方が、行われていた。彼はそんな間に入って苦労 しているようだった。 彼は葛飾にいて、ぼくの小松川とは目と鼻の先だった。最初、ぶらりと現れたのに、 そのうちに、しょっちゅうになり、寮に泊まっていくこともあった。 すごくまじめで、けんかのようにして議論しあった。年下だが先輩意識で説教をす るのである。 近くの荒川の土手に出て、座り込み、星をながめながら、議論は尽きない。 「いまの漫画界の方向は間違っている。商業主義が幅を利かしていて、売れるものば かり作ろうとしている。一時期の読者に迎合しているのだ。漫画が何をめざすものな のか、考えてみようともしない。これでは、まじめな漫画作家が浮かばれない。 一方、作家は作家で、商業主義の出版屋に迎合し、その期待に答えるものばかり、 作っている。このままでは、漫画は衰亡するばかりだ。 これでいいのか! ぼくは、自分の好きな漫画をかきたい。たとい、売れなくても、漫画の理想の灯を かかげていくのだ」 舌鋒鋭く、つげは、ぶち上げる。 「君の言うことは、よく分かる。確かに、いまの漫画界の方向は間違っている。 しかし、つげ君、やはり読者がいての漫画ではないのか。ぼくは、やはり、たくさ んの人に見てもらいたいものを、かきたい。漫画は、作家の作るものだが、読者と一 体なのだ。読者が面白くないものを、作家が独りよがりで作っても、なんにもならな い。 ぼくは、むしろメジャーになりたい」 「君は、目立ちたがりやの迎合主義者だ」 「そうだ。ぼくは目立ちたがりやだった。どうせ、田舎から出て来て、がんばって漫 画かきになったのだから、いろんな人にぼくの漫画を見てほしいのだ」 「そうか、お前はそんな男か。おれはお前を見損なった。 もう、今夜限りだ。お前とは決別する!」 と、つげは、吐き捨てるように言って、帰っていく。 と、思うと、次の夜になると、またやってきて、同じ議論を繰り返す。 夜空の星は、いつも、きれいだった。 つげは、まじめそのものだった。本気で、自分のこれからの道を、真剣に考えてい た。貧しかったせいか、彼は中学一年で学校をやめてしまっていた。 「学校なんか、教わることないや」 というのが、彼の口ぐせだった。 ○ 「今の漫画界は、おかしい。このままじゃ、だめだ」 「うん、僕もそう思う」 江戸川区小松川橋下の荒川土手。僕とつげは、泡を飛ばして、漫画論を戦わせて いた。 昭和三十年ころのことだ。 「僕はね、漫才とか落語とかを使った面白い漫画が描きたいんだ」 「何を言うんだ。そんな漫画はくだらん。シリアスなドラマ性こそ、これからの漫画 には求められる」 方向性が違うのだから、話がかみ合わないのは、当たり前だ。 「もう、お前と話すことはない」 いつも怒って帰るのはつげだった。でも、翌晩になるとまたケンカしに≠竄チて 来る。 つげと僕とは「漫画少年」の投稿仲間。常連になると、住所と名前が載る。つげは 葛飾区、僕が江戸川区。「近くにも漫画少年がいるんだ」と、つげが自分の描いた単 行本を持って僕の下宿に来たのがつきあいの始りだった。たしか『片腕三平』という 柔道漫画だったと思う。 つげはすでにプロで、まだ十代というのに一家の屋台骨を支えていた。 ケンカばかりしていたけど、今思えば、同じ年ごろで趣味も合う話相手が欲しかっ たんだろう。昭和三十一年に「君もそろそろプロになった方がいい」と勧めてくれ、 若木書房を紹介してくれたのも、つげだった。僕はその年『嵐をこえて』でデビュー した。 ○ 若い頃のつげ義春が描かれていて、興味深い。 それにしても、昭和三十一年の段階で、「シリアスなドラマ性こそ、これからの漫画には求 められる」と言っているのには驚いた。 信じられない。 昭和三十一年は、「鉄人28号」(横山光輝)が始まった年だ。 昭和三十二年は、「まぼろし探偵」(桑田二郎)が始まる。 「劇画工房」が発足したのは、昭和三十四年だ。 赤塚不二夫と会った頃は、つげ義春は、まだ十代ではないだろうか。 ものすごく「早熟」だ(!)。 初期のつげ義春の作品は、復刻されているものを見るかぎりでは、今読んでも面白いものが多 い。 たぶん、エンターテインメントの作品を描いても、つげ義春は、十分面白い作家になれたこと だろう。 ただ、彼の描きたいものは違っていた。 ○ 昭和三十一年に僕がトキワ荘に移って、つげが訪ねて来たことがある。裸電球一つ の部屋で向き合った時、「お前とは方向性が違う。もう二度と会わないよ」。 と、言われた。また翌日来るのかな、と待っていたらそれっきり、だった。 変な友情だったけど、忘れがたい人です。 ○ だが、つげ義春が、自己の<内面>を、マンガの画像で表現できるようになるためには、まだ まだ<線>の成熟が必要だった。 手塚治虫調の画像(線)から、劇画の画像(線)、白土三平の画像(線)、水木しげるの画像 (線)の「模倣」の時期(これだけの「模倣」ができるのが、もう天才なのだが)を経て、よう やく『ねじ式』に至ることができた。 赤塚不二夫に別れを告げてから、つげ義春の<自己の内面を描く>線ができるようになるまで に、十二年の歳月が必要だった。 (この項、了) |