たまたま読んだ小林秀雄の本の中に、こんな記述があったので、少し長いが書きとめておく。 小林秀雄と田河水泡は、義理の兄弟の関係であるそうだ。 ○ 時勢は一変した。軍隊がなくなって了っては、「のらくろ」はどう仕様もないので ある。世間には、作者田河水泡は、戦犯だと思っている人も、存外多いかも知れない が、作者に、「のらくろ」の続き物の執筆を禁じたのは軍隊であったのを知っている 人は、少いだろう。「のらくろ」のあのだらしない行動は、皇軍を侮蔑するものであ る、まさかそんな大人気ない事も言う事は出来なかったが、その内に、情報局は、う まい口実を見つけた。それは、凡そ次のような次第であった。 (※松本・註) 「のらくろ」は、昭和6(1931)年に連載(「少年倶楽部」)される。大人気を博し、連 載を続けることになるが、「のらくろ」が出世すると、漫画としては描きにくくなるとわかって いるので、なかなか出世させられなかった。大尉になるのに、11年かかったが、それでも、人 気は衰えず、大戦に入っても同様であった。 田河水泡は、これ以上出世はさせず、やがて失敗をさせ、退役させようと考えていたが、とり あえず「満州」へのらくろを渡らせた。 「満州」に行けば、犬ばかりを出すわけにはいかず、他の民族も登場させなければならない。 ロシア人、朝鮮人、中国人などを、動物に見立てて描いたが、中国人を「豚」に見立てたのが 当局の激怒を買った。 「大東亜」の共存共栄が、当時の日本政府の理念であったから、友好国の中国人を「豚」に見 立てるのは、「国策」に反するということで、紙の支給が中止された。 何故、私が、こんな事を知っているかというと、田河水泡は、私の義弟だからであ る。私は、弟の仕事に、大した関心も持っていなかった。酒落や冗談を飛ばしながら、 楽しそうに仕事をしているのを見て、時々、うらやましい気持ちになったくらいなも のだ。誰が見ても、彼の漫画家としての才能は非凡なものであったし、当人にも、充 分に自分の才を恃んだ楽天家の風があったし、「のらくろ」が書けなくなった事など、 大した事でもない、と私は思っていた。事実、彼は、少しもへこたれた様子も見せず、 「蛸の八ちゃん」だとか「デコボコ黒兵衛」だとか何んだとか、いくらでも漫画の新 主人公を発明するのであった。 ところが、間違った。兄貴は、弟に対して、恥かしい事だが、まことに浅はかな観 察をしていた。外で、「のらくろ」発禁事件が起ったのと同時に、彼の内では、愛犬 失踪事件が起った。この二つの画を重ねて、透して見る事は、実に難事だったのであ る。前の事件は、消えたが、後の事件は、彼の心のうちに、尾を引いていた。いや成 長をつづけたと言ってもいいかも知れない。 彼とは、たまに会うと、酒を呑み、馬鹿話をするのが常だが、或る日、彼は私に、 真面目な顔をして、こう述懐した。 「のらくろというのは、実は、兄貴、ありゃ、みんな俺の事を書いたものだ。」 私は、一種の感動を受けて、目が覚める想いがした。彼は、自分の生い立ちについ て、私に、くわしくは語った事もなし、こちらから聞いた事もなかったが、家庭にめ ぐまれぬ、苦労の多い、孤独な少年期を過した事は、知っていた。言ってみれば、小 犬のように捨てられて、拾われて育った男だ。 「のらくろ」というのん気な漫画に、一種の哀愁が流れている事は、私は前から感じ ていたが、彼の言葉を聞く前には、この感じは形をとる事が出来なかった。まさに、 そういう事であったであろう。そして、又、恐らく「のらくろ」に動かされ、「のら くろ」に親愛の情を抱いた子供達は、みなその事を直覚していただろう。恐らく、迂 闊だったのは私だけである。 ○ この文章が書かれたのは、「昭和34年」で、僕の生まれた年だ。 僕は、漫画の「のらくろ」のことは、実体験もないし、ほとんど読んでいないので、わからな い。小林秀雄と田河水泡は、義理の兄弟であったのは、どこかで聞いて知っていた。 「のらくろ」が、なぜ、当時に子供たちに、それほど絶大な人気があったのか、その理由 について、少なくとも、僕はこの小林秀雄の文章以上のものを、他のマンガ評論で、読んだこと はない。 「のらくろ」は、呑気な性格で、面白い漫画であると同時に、田河水泡の幼少年期に体験した 孤独な思いが、「のらくろ」の絵の中に、表現されていたのだ。そこに、当時の子供たちは、敏 感に反応したのだ。 「のらくろ」をほんとんど知らない僕だが、こう言われると納得させられる。 ○ それにしても、同時に、戦時下で漫画を描くことの大変さが、とてもよく伝わってくる。 逆に、敗戦の直後は、何の規制もない時期が、到来した。(占領軍の規制も、遥かにゆるくな っていた) その膨大な、未知の<空白>に、手塚治虫が、登場したのだ。 (この項、了) |