今にして思えばですけど、そもそも辰巳氏が「劇画」と呼び出して、その言葉を皆 んなで使おうとした時点でね、皆んなの意識と私の意識はちょっと違ったみたいなん ですよ。私が新しい名前を欲しいと思ったのは、「ストーリーマンガ」という呼び方 が嫌だったからなんです。「マンガ」という固有名詞に「ストーリー」を足しただけ では、呼び方としては「活動写真」みたいなもんでしょう。「活動写真」が「映画」 という言葉に代わったように、「ストーリーマンガ」を何か別の固有名詞にしたいと いう思いがあった。そういう気持ちから「劇画」に賛成したんですよ。でもあとで色 々聞くとね、「劇画」に対して、皆んなは私とは違う考えを持っていたみたいですね。 本当は手塚治虫先生が「ストーリーマンガ」に代わる新しい言葉を考えてくれれば我 々はスムーズに入っていけたんですよ。それを我々が言葉を考えて、手塚先生を下か ら突き上げていったもんだから話がおかしくなった(笑)。本来「劇画」は「マンガ」 に対立したものではなくて、手塚先生の成し遂げてきたものを受け継いで、発展させ るものだったわけですから。特に「劇画」という言葉を、貸本マンガ描いてた我々み たいな嫌われモンが言いだしたでしょう。だからますます話がおかしくなったんです よ。オマケにはじめに「劇画」を提唱した連中がどんどん描かなくなって、私一人が 残ってしまった。ハッと気が付いたら、一人で荒野に放り出されてる感じでしたよ。 そうすると、困ったことに私風の「絵」が、劇画だと言い出されてしまった。「絵な んか関係ないんだ」となんべんも叫んだんですけれども、通用しませんでした。私の 作品で「すて石の鉄捕物控」というものがありましてね、時代物ですが「今に(現在 の)警察機構みたいなものができていくはずだ。俺はそれまでの捨て石だ」という内 容なんです。あれはまさに自分の心境を描いてたんですよ。自分が現役で描いている 間に劇画がここまで広まるなんて当初は思ってませんでしたからね。 ○ 僕が昔、読んでいたマンガ評論の本には、大体、手塚治虫のストーリーマンガの「アンチ」と して「劇画」は登場した、というニュアンスで書かれていた。 僕も何となく、そうなんだろうなと思っていたのだが、最近になって、当事者の人たちのマン ガが出始めたのを読んでみると、実際には違っていて、「劇画」の人たちは、本当に「手塚治 虫」が切り開いたマンガという領域を、さらに継承し、発展させていこうとして「劇画」を考え ていたと思う。 辰巳ヨシヒロのマンガ『劇画漂流』には、次のようなセリフが書かれている。 兄 何でまんががまんがであってはイカんのや? 何も苦労して映画の手法をとり込むことはないんや まんがはしょせん紙の上の世界やないか 映画とは世界が違うんや! まんが本来の技法を発展させるべきや 弟(ヨシヒロ) いつまでも「ユーモア」とか「オチ」にこだわる「まんが」が気に 入らんのや!! いまは映画の真似でもまんがではないまんが%ニ自のテクニックが開拓される んや 兄 まんがではない「まんが」とはいったいどないな「まんが」やねん? ははは…… たかが「まんが」やないか 弟 されど「まんが」!! ○ 自分は とんでもない間違った 世界に「まんが」を 持ち込もうとしている のではないか……
その夜ヒロシは 暗い深い穴に落下 していくような不安に 襲われて なかなか 寝つけなかった ところで、石子順造は、劇画成立の経緯について、こう評価している。 ○ 辰巳ヨシヒロは、後に「劇画工房」に所属するようになった若手たちが、「それぞ れグループのようなものをつくって、新しい手法を研究し、なんとか新しいマンガ( と思っていた)を開拓しようとしていた」、とかいていた。事実としては、そうにち がいなかったろう。では、かれらは、つげや水木らとはちがう生活者であり、創作者 だったのだろうか。そんなことはない。これも先に引用したように、上京後の辰巳ら の生活ぶりをみてもわかるように、かれらも、つげや水木と同じ条件下の生活者だっ たのである。だから、かれらが手法を研究し、なんとか新しいマンガを開拓しようと していたのは、創作者としての信念や誇りのためではなく、生活者としての地位の向 上のためだったといえるのではなかろうか。むろん、新しいマンガをかいてそれが売 れれば、生活も楽になるわけである。ここでは、いいマンガとは、イコール売れるマ ンガのことであった。また、自著の中で辰巳は、おもしろおかしいマンガではなく、 心理的な描写もとり入れて、よりリアリスティックなドラマを表現し、読者層の年齢 をいくらかでも高めようと考え、それまでのマンガとはちがうのだという意味をこめ て、自作に劇画と銘うったとも述べていた。しかし、やはりそれも、要するにより一 冊でも売れるマンガをということでしぼり出された新製品の名称にすぎなかったと思 える。事実、劇画とは銘うってあるものの、辰巳の初期の作品は、それほどきわだっ てそれまでの他の作品と異なった印象は与えない。だから、辰巳のその言葉は、かき 手として置かれていた自分たちの職業上の要請を、みじめさと裏腹な自尊心で強く飾 って、創作者としてのタテマエにすりかえてみせたものであったにちがいない、とぼ くは思う。 ○ この「劇画」登場についての認識は、石子順造だけではなくて、ほぼ一般的に、当時もこう思 われていたし、現在も、同じように思われているのではないかと思う。そういう意味では、石子 順造の評価は、「外側」から見た記述としては、妥当なものなのだろう。僕自身は、当時のこと は、まったくわからないので、何とも言いようがない。 だが、補足はしておきたい気がする。 劇画を描いたマンガ家たちが、生活のために「売れるマンガ」を描かないと仕方がなかったこ とは、当然だ。マンガは、「出版社」を経由しないと売られることはないから、「出版社」の意 向を無視することはできない。 手塚治虫の場合は、自分の描きたいことを好きなように描けば、それが同時に、読者が読みた いものであるという、大変奇跡的な例であって、普通は、そういうわけにはいかない。 また、「事実、劇画とは銘うってあるものの、辰巳の初期の作品は、それほどきわだって それまでの他の作品と異なった印象は与えない。」という箇所は、石子順造が、マンガは< 線>による芸術だという視点を持っていないことから来る錯誤だと思う。 手塚治虫の<線>ではない、自分なりの、しかも新しい<線>を模索し、獲得することは「劇 画」という言葉を使ったからと言ってすぐにできるものではない。相当な修練と研鑽が必要であ ったと思う。しかも、生活をしながらそれをしたのだから、大変だったと思う。 (この項、了) |