手塚治虫とその周辺


「園田光慶」

  高2の冬休みに同郷の貸本劇画家・佐藤よしろうの仕事場で園田光慶の「アイアン

 マッスルシリーズ」(全3巻)を見て仰天した。撃ち合い殴り合いのシーンはもちろ

 んただ車が走るだけただドアを開けるだけの平凡な場面を、まったくはじめて見る効

 果線の描画の威力によって劇的な見せ場としていた。最高のアクションシーンでは曲

 定規とコンパスとフリーハンドの動勢の効果線が同一価値で劇化され、動と静が一致

 して様式化する信じられない画像が表出されていた。…

(「マンガ原作・短編集(29)」 安西美行)

           ○

 「園田光慶」(ありかわ栄一)は、もっと評価されていいマンガ家だ。今の劇画表現の効果線

の基礎を、初めて作った人だと言っていい。

 それ以前は、効果線は、すべて「手描き」によるものだった。

 園田光慶は、定規を使った効果線によって、動きを表現した。回転運動の表現は、曲定規を使

って表現した。画像では、弾けて回転しながら飛んでいく拳銃の回転は、コンパスで描かれてい

て、直線、曲線、円が、見事に効果を表現している。

 定規の<線>を使うことで、手描きの<線>よりも、人物や拳銃の動きが速くなり、キレ味が

出て、画面にリアリティが出ている。

 おそらく、園田光慶の内面には、過剰な表現意識があったに違いない。

 それまでの人物の画像と手描きの効果線だけでは、うまく表現し切れていない、という表出の

意欲が、内側で渦巻いていたに違いない。

 この画像での主役は、「効果線」なのだ。それ以前のマンガでは、効果線は、「添え物」以上

の意味(価値)はつけられていなかっただろう。

 その動きの表現は、それ以前の表現を、まるで変えてしまう程のものだった。結局、みんなが

使うようになってしまったために、園田光慶の功績は、評価されないままに終わってしまった。

 だか、明らかに、この人は、劇画(漫画)の<線>の表現を、飛躍的に拡張した人なの

だ。

 この人が達成したことを、今、ほとんどのマンガ家が使っている。その功績の割りには、ほと

んど知られていないマンガ家だ。

 人から聞いた話だが、園田光慶(ありかわ栄一)が亡くなった際、マンガ関係者からの花

輪は、さいとう・たかをからだけだったと言う。 

          ○

 ついでと言うのも変なのだが、いい機会なので、もうひとつ引用しておく。

 スクリーントーンも、今のマンガ家は、普通に使っているのだが、最初に使いはじめたのは誰

なのか、ほとんど知られていない。

          ○

 「1954年頃、神田の文房堂へ画材を買いに行った時、目に留まったスクリーント

 ーンを2〜3種類買って帰り漫画に使いました。当時、スクリーントーンはデザイナ

 ー専用のものだったようだから、日本で漫画に使用したのは私が最初だったんじゃな

 いかと思います。まんが家仲間から『これは何か?』という問い合わせがたくさんあ

 りました」(永田氏)

(『トキワ荘パワー!』)

         ○

 ここでは、「永田竹丸」という人(僕はまったくわからない)が、初めて使ったことになって

いる。僕は、どこかで、手塚治虫が、「スクリーントーンを使ったのも、自分がマンガ界で初め

てだ」と言っていたのを読んだ気もするのだが、記憶が曖昧だ。

 スクリーントーン自体は、もともとデザイナーが使っていたものだったらしいから、それをマ

ンガに応用しようとした永田竹丸の発想が、素晴らしい。

 これに対して、園田光慶の「効果線」は、どこかにオリジナルがあったのではなく、この人の

独創から生まれたオリジナルのアイデアだと言っていいだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ