考えてもいなかった別の運命が、ぼくのまったく気がつかない所で進行していて、 それは突然に思いがけないかたちでぼくの人生と交錯して化学変化をおこす。 或る日、電話が鳴った。 「もしもし、やなせさん、手塚治虫です」 「あ、どうも」 「実はね、今度虫プロで長篇アニメをつくることになったんですよ」 「はあ、大変ですね」 「それで、やなせさんにキャラクター・デザインお願いしたいんです。ひきうけて いただけますか」 「いいですよ」 「それじゃね」 だいたいこんな風な会話だった。 手塚治虫は、その頃は既に漫画の神様に近く、名声も確立して収人はぼくの数]倍 もあったが、ぼくとはまったく世界がちがったから、ほとんど関心はなかった。 ただ、数年前にぼくの所属していた漫画集団に入団していたので、総会とか忘年会 では顔をあわせていたし、いっしょに旅行することもあった。 戦後の漫画界は、手塚治虫以前と以後にくっきりと別れる。ぼくは、「鉄腕アトム」 を通過していないし、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄等の次代の漫画家の起 点となる、トキワ荘の神話も知らなかった。 それなのに何故ぼくに電話してきたのか。わけが解らない。 ○ ところが「千夜一夜」は興行的に大ヒットするのである。古川社長の言葉をもう一 度引用する。 「ちょっと当りすぎましたなあ、アハハハ」 ぼくとアルディンの声をやった青島幸男は、手塚治虫に招待されて赤坂の料亭で御 馳走になり、英国屋の背広のお仕立券をもらった。ぼくは早速英国屋へ行き、チェッ クのカシミヤのジャケットをつくった。 そして、その席で手塚さんはぼくに言った。 「ヒットのお礼に、何かアニメーションの短篇を自由につくってください」 「え、ほんとですか」 「製作費は、ぼくのポケットマネーから出します」 ということで、ぼくは、はじめてアニメーションを手がけることになった。 とにかく自分でつくれる作品ということで、既にラジオでやっていて、脚本も音楽 もできている「やさしいライオン」を選んだ。 ○ やなせたかしは、突然、手塚治虫から電話をもらって、「千夜一夜物語」のキャラクター設定 をすることになる。面識がなかったわけではないが、どうして選ばれたのか、自分でもよくわか らない。 とりあえず引き受けてしまったのだが、作品は大ヒットとなり、お礼にアニメーションをひと つ作っていいと言われる。 そのおかげで、「やさしいライオン」というアニメ作品を作ることができた。 手塚治虫とやなせたかしの<交錯>は、この地点だけだ。 手塚治虫は、再び、活躍を続けるが、やなせたかしは、「やさしいライオン」が人気となり、 それがきっかけで、「フレーベル館」と縁が深くなり、子供向け童話を描くようになる。 ○ 「アンパンマン」は、この流れから生まれてきた名作だ。 ここまで来たら、「アンパンマン」まで、追いかけておく。 ○ 『あんぱんまん』は誰にも期待されないで出発した。本のあとがきにはこう書いて ある。 子どもたちとおんなじに、ぼくもスーパーマンや仮面ものが大好きなのですが、 いつもふしぎにおもうのは、大格闘しても着ているものが破れないし汚れない、 だれのためにたたかっているのか、よくわからないということです。 ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そし て、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そしてそういう捨身、献 身の心なくしては正義は行なえませんし、また、私たちが現在、ほんとうに困 っていることといえば物価高や、公害、餓えということで、正義の超人はその ためにこそ、たたかわねばならないのです。 あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひ っそりと、はずかしそうに登場します。自分を食べさせることによって、餓え る人を救います。それでも顔は、気楽そうに笑っているのです。 さて、こんな、あんぱんまんを子どもたちは、好きになってくれるでしょうか。 それとも、やはり、テレビの人気者のほうがいいですか。 ○ 『アンパンマン』は、僕もとても好きな作品だが、この「あとがき」は、よく覚えている。 はじめて読んだとき、とても感動した。 正義はカッコイイものではなく、「アンバンマン」は、はずかしそうに登場して、自分の頭を 食べさせる。「自分の頭を食べさせる」という表現が、当時は、残酷だと言われていた。 だが、それはったく違う。 「アンパンマン」登場は、正義をするためには「自己犠牲」を伴うものだ、ということを 視覚的に表現したヒーローの登場を意味していたのだ。 こんなヒーローは、手塚治虫も、トキワ荘のマンガ家たちも、創造していない。やなせたかし の独創だ。 「アンパンマン」は、定型の「大人」たちの目には、残酷な童話に写るだけだったに違いな い。 ○ そんなこんなでとりとめもなくあわただしい生活をおくっているうちに、或る日、 近くのカメラ店へフィルムを現像に出しにいくと、店の主人がこう言った。 「先生、『あんぱんまん』っていう絵本かいてますね」 「ええ、でも、幼椎園の子供の本なのに、よく知ってますね」 「うちの坊主があんぱんまんが好きでね。毎晩、読んでくれ読んでくれというもん だから、私まですっかりおぼえちゃった。子供って気に入った本は何度でも読めって いうんだね。他にも絵本はいっばいあるのに」 へえーと、ぼくは思った。出版社じゃえらく評判が悪くて、あんぱんまんはやめて 下さいと言われたし、ぼくも今の子供は漫画に夢中で絵本なんか見向きもしないと思 っていた。 それから似たような話を、あっちこっちで聞くようになった。講演の仕事で地方へ 行くと、幼稚園の先生がにこにこ笑いながら「うちの園ではあんぱんまんが大評判で す」と言う。図書館では、『あんぱんまん』はいつでも貸し出し中で、新刊を入れて も直ぐボロボロになると聞いた。絵本の評論では一度もとりあげられたことはない。 まったく無視されていた。最初に認めたのは、三威から五歳ぐらいまでの幼児だった。 まだこの世に生まれたばかりで、文字もほとんど読めない、言葉もおぼつかない、よ ちよち歩きの赤ちゃん達である。なんの先入観もなく、欲得もなく、すべての権威を 否定する、純真撫垢の魂をもった冷酷無比の批評家が認めた。 ぼくはかすかな戦慄が背筋を走るのを感じた。これはえらいことになった。 ○ 既成の出版社も評論家も、『アンパンマン』は、まったく無視していた。 だが、小さな子供たちが、最初に『アンパンマン』に反応した。 小さな子供たちは、まさしく「視覚(感覚)で考える」能力が強い時期だから、「アンパンマ ン」の面白さ、新しさが、すぐに実感できたに違いない。 (この項、了) |