手塚治虫とその周辺


「やなせたかし」(1)

 (※やなせたかしは、中国の福州で、従軍中に、終戦を迎えた。)

  籠城にそなえてためこんだ食料は全部放出されたので、毎日毎食、とても喰べきれ

 ないほどの美食が並んだ。どうせ没収されるなら喰べてしまえという命令で、昨日ま

 でのオカユ腹はどこヘやら、今度は喰べすぎで身動きするのも苦しくなり、食事がす

 んだらみんなでそのあたりを走っていたのである。

  上海では、敗戦と同時に群集に石を投げつけられたり、ひどい目にもあったらしい

 が、四渓鎮では何もなかった。

  ぼくは本格的な空襲を知らない。戦争も知らない。前線へ出征して、敵前上陸もや

 ったし、一カ月に及ぶ転進作戦にも参加した。

  たしかに三度ばかり弾丸の洗礼もうけたが、戦争をしていたのは別の兵隊で、ぼく

 は何もしなかった。敵影を見たことがなく、敵に対して実弾を発射したこともたった

 一度もない。

  ぼくが兵隊時代のことに今まで一度も触れなかったのは、ある種の恥かしさのため

 である。

  ぼくは卑怯未練に逃げまわっていたわけではないが、上海決戦の前に戦争は終って、

 ぼくらは何のために福州へ行ったか、何のために転進したのか、まったくの空白地帯

 を無駄に動きまわっていただけではないか。

  内地に残っていた銃後の国民の方がよほどつらい目を見ている。たとえ、戦火に逢

 わなかったとしても飢えに苦しんでいる。

  比較すれば、ぼくは甘い生活をしていた。

(『アンパンマンの遺書』 やなせたかし)

          ○

 やなせたかしは、手塚治虫より九歳年上で、太平洋戦争にも出征している。

 戦争末期で、米軍が台湾を攻撃すると考えて、対岸の福州に配置された。

 結局、米軍は、台湾を通過して、直接沖縄を攻撃したために、戦争状態に入ることはなかっ

た。本人は、ここで死ぬつもりであったが、結果的には、戦争の空白地帯を回っているばかりの

うちに、戦争が終結した。

 幸運にも、僕には「戦争体験」はない。

 マンガ家の「戦争体験」では、水木しげるのものが、悲惨で、すさまじい。

 それに比べると、やなせたかしのものは、「幸運」な部類の体験になるのだろうが、水木しげ

るばかりではなく、こういうことも、「戦争」ではありえるのだということは、書いておいても

らわないとわからないので、書き留めておいてもらうことは、いいことだと思う。

          ○

  しかし、さすがに戦後の日本はすべてがガラリと変化していて、状況がのみこめる

 までぼくはぼんやりとしていた。

  軍国主義から民主主義へ。しかし、デモクラシーというのが本当はまだ誰にも解っ

 ていなくて、右往左往していた。雑誌がやたらに創刊され、出版されれば必らず売れ

 た。長い間活字に飢えていたのだ。そして漫画もまた、盛大に復活しつつあった。

  ぼくは優れた知性の人間ではない。何をやらせても中ぐらいで、むつかしいことは

 理解できない。子供の時から忠君愛国の思想で育てられ、天皇は神で、日本の戦争は

 聖戦で、正義の戦いと言われればそのとおりと思っていた。正義のために戦うのだか

 ら生命をすてるのも仕方がないと思った。

  しかし、正義のための戦いなんてどこにもないのだ。

  正義は或る日突然逆転する。

  正義は信じがたい。

  ぼくは骨身に徹してこのことを知った。これが戦後のぼくの思想の基本になる。

  逆転しない正義とは献身と愛だ。それも決して大げさなことではなく、眼の前で餓

 死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。これがアンパンマ

 ンの原点になるのだが、まだアンパンマンは影もかたちもない。

(「前掲著」)

          ○

 これも、やなせたかしの名言だと思う。

 僕もたぶん、戦争中の日本に生まれていたら、日本の戦争は聖戦で、アメリカが悪で、日本が

善(正義)だと、思いこんでいただろう。

 優れた知性も、難しい教養も関係ない。

 そんなもの必要ない。

 「正義のための戦いなんてどこにもないのだ。」ということこそが、大切な真実だ。

          ○

 やなせたかしは、手塚治虫のマンガの洗礼は受けていない。トキワ荘とも関係はない。

 手塚治虫は、デビュー当時から、超人気作家であり、やなせたかしは、ほとんど無名のマンガ

家のひとりであったに過ぎない。

 ただ一度だけ、手塚治虫の仕事を手伝っている。

 そこで、ふたりは<交錯>し、再び、離れていく。 

 (この項、つづく)

 

ホームへ