手塚治虫とその周辺


「福井英一」

  ボクが秋田書店の阿久津信道と高野よしてるから耳にした福井英一の履歴は次のよ

 うなものである。束京生まれの下町育ちで、中学は開成中学出。父親は木工細工物師

 で名人級であること。漫画家になる前は、戦前の日映(日本映画社)に勤め線画をや

 っていたこと。終戦後アニメの日本動画株式会社(村田安司、山本早苗<善次郎>)、

 政岡憲三が経営陣。東宝資本投下で井関輝雄は役員に参加)に入社して、木下としお、

 大工原章、同夫人、福井夫人などと一緒に働いていた。アニメでは生活が苦しいとい

 うことで漫画家になり、『バット君』の井上一雄調を参考にして、『漫画少年』に『

 ドンマイ君』でデビューした。

  一九五一年、『冒険王』の副編集長鈴木ひろしから連載依頼を受けた。「佐藤紅緑

 の少年小説の立身出世物語をそのまま漫画にしたようなもの。例えば黒澤明の『姿三

 四郎』の漫画版を描いてほしい」との具体的な注文に福井の創作意欲は俄然火をふい

 た。

  そして考えに考え創作した企画案を鈴木副編集長と担当の平田昌兵と十分に練りあ

 げて、五二年一月号から柔道漫画『イガグリくん』を連載開始した。『イガグリくん』

 ははじまるやいなや人気爆発、それが牽引車となって『冒険王』は発行部数をうなぎ

 のぼりに伸ばし、またたく間に三十万部に達し、驚くべきことに返本率が五パーセン

 トという怪物誌に化けていく。翌五三年になると、つぎつぎとエピゴーネンがあらわ

 れ、柔道漫画のブームが巻き起こることになる。

  それまで人気のトップを常時保ってきた手塚治虫は「やられた! 失敗った」と思

 ったにちがいない。

(『手塚治虫とボク』 うしおそうじ)

         ○

 残念ながら、福井映一(1921年−1954年)が活躍した頃に、僕は生まれていない。福井映一の

作品も読んだことがないので、作品について言うことはできない。

 ここでは、福井映一の出自について、僕の興味のある点をあげておくことにする。

 「束京生まれの下町育ち」で、父親が「木工細工物師の名人」であること。

 また、漫画家になる前は、線画(アニメ)をやっていたこと。

 福井映一は、小さい頃から、職人タイプの家に育ち、<線>には親しんでいたことだろう。ア

ニメの仕事をしていたことも、マンガ家になるにあたって、影響しているに違いない。

 福井映一の出自は、手塚治虫とは、とても対照的だ。

 手塚治虫は、どんな職人的な仕事の影響も受けていない。

 小さい頃から、それ以前の漫画を、日本、アメリカを問わず読み、ディズニーに影響を受け、

宝塚の町と豊かな自然の中で育っている。

 手塚治虫の<線>の速さに比べて、福井映一は、古典的で、下書きをきちんとして、ペン入れ

をしていくタイプだったらしい。

 また、手塚治虫は、アイデアから作品作りまで、ほとんど自分でこなしているのに対して、福

井映一は、編集者とアイデアを練り上げ、作品に仕上げている。

          ○

 「馬場ちゃん、とにかくこれを見てくれ」

  と、福井は『漫画少年』二月号一三三ページの『漫画教室』を目の前に突き出した。

 馬場はそのページをくりかえし読み、その中の一コマに注目した。隣の席で身を震わ

 せる福井の興奮が馬場の痩身に伝わってくる。

 「な、これは明らかに俺の『イガグリ』だぞ! つまり手塚はこのイガグリを悪書漫

 画の代表としてこきおろして、天下にさらしたんだ! 俺は勘弁ならねえんだ。な、

 そうだろ、馬場ちゃん」

 「そうだな……」

  馬場と手塚の友情は東京児童漫画会の中でも緊密で、おたがいにその仕事を認め合

 っていたし、一方、福井にとって馬場のぼるは「児漫長屋」創設以来の同志で、手塚

 が入会する以前から、よく池袋界隈の赤提灯で酒を飲み歩いた朋友だった。

          ○

  驚いたのは編集者たちと手塚治虫である。いきなり福井英一の大きな手で胸ぐらを

 つかまれた。

 「やい、この野郎! 君は俺の作品を侮辱した。中傷した。謝れ! 謝らないなら、

 表へ出ろ!」

  語気鋭く叫んだ福井は目を血走らせて、窓の外を指さし、身構えている。

          ○

 「きみは『漫画教室』でずいぶん恣意的なことを書いたなあ。ストーリー漫画家はペ

 ージを稼ぐため、無駄なコマや不必要な絵を描くと言ったあげくに、俺のイガグリを

 使って悪い例に挙げている。俺の漫画のどこが無意味でどこがページ稼ぎか、言って

 みろ」

  福井は肉豆腐をはじき飛ばし、またしても怒鳴りだした。手塚は福井の剣幕に必死

 に言い訳を考えながら独りごちた。

 「……あれはイガグリというよりも架空の絵なんだ」

  手塚のつぶやきは福井の耳にとらえられてしまい、さらに福井の怒りを買った。

 「貴様のそういう逃げ口上はますます許せねえ。ストーリー漫画にはムードが必要な

 んだ。たとえ雲ひとつでもストーリーが引き立つなら、けっして無駄じゃねえんだ。

 そんなこたあ、俺よりてめえのはうが合点承知の助だろうが」

  手塚は弁解の余地を探したが、たしかに福井の言うとおりであった。福井の人気へ

 の妬みが無意識に作用して、してならない卑劣な表現をしたことを反省したのだろう。

 手塚は福井の前に叩頭して謝った。そして身から出た錆とはいえ、強烈な自己嫌悪に

 陥ったようである。

  ボクはこの「イガグリくん事件」の顛末を馬場のぼるから直接聞いた。

(「前掲著」)

         ○

 この「イガグリくん事件」は、手塚治虫自身も自伝(『ボクはまんが家』)に書いているので

有名な話だ。福井映一が、怒るのも無理はないと思う。

 「ストーリー漫画にはムードが必要なんだ。たとえ雲ひとつでもストーリーが引き立つな

ら、けっして無駄じゃねえんだ。そんなこたあ、俺よりてめえのはうが合点承知の助だろう

が」

 この福井映一の怒り方は、手塚治虫という存在を、すごいものだと認めているからこその

怒り方になっていると思う。

 福井映一は、手塚治虫の凄さを認め、手塚作品をいつも研究して、自分の作品に生かしていた

に違いない。それを、手塚治虫本人が、不必要なコマだと指摘したので、怒ったのだ。 

 (この項、了)

 

ホームへ