今はほとんどプロダクション・システムになっていて、先生からアシスタントへと 組織化された流れを通して作品が作られていきます。今でこそアシスタントは一種の 定職になってますが、当時はまだパートタイムの片手間仕事でした。 編集者の中にも器用なやつがいて、墨ベタ塗りの部分を替ったり枠線を引いたりし てました。ベタを塗る人はベタマン、枠練を引くのはラインマンという呼び名があっ たほどです。少年画報社の手塚番だった福元一義さんなんか、座り込みの間に先生の 手伝いをやったのが病みつきになったんでしょうか、ついに本職のまんが家になっち ゃいました。もと編集者らしい作品をいくつか残してますが、つい最近までは手塚プ ロダクション制作部門でチーフを務めてました。 ○ 僕は、「福元一義」という人を、まったく知らないし、作品を読んだこともない。 丸山昭のこの記述によれば、元編集者で、手塚番をしていた。当時は、アシスタントというも のはいないから、担当編集者が、原稿の仕上がりを早くするために、手伝っていた。ベタを塗っ たり、ラインを引いたりした。 「福元一義」は、そんな編集者たちのひとりであったが、やがてマンガを描くようになり、手 塚プロのチーフにまでなった人だ。 ここまでだと、「編集者の中の変わりダネのエピソード」で終わってしまうのだが、安西美行 の文章に、こんなものがあり、補足しておきたくなった。 ○ ○手塚治虫の右腕といわれ晩年までのチーフアシスタントだった福元一義がペンを走 らせるとすぐ誰にでもわかるほど、その軽快に「クゥンクゥン」と鳴り滑走するペン の筆触音は際立った。福元一義の最も得意な煙や流線(効果線)描きを同じ道具を使 ってみんなが真似をしたが、どうしても違った音になってしまう。紙を滑走するペン の筆触のすばらしく心地良い音楽は、福元一義の人に対する距離のとり方の絶妙な心 地よさと同じなのだった。手塚治虫のマンガの「超高速技」は、どのアシスタントに も過酷さを強いた。だからアシスタントと手塚治虫の間に在って、福元一義がどれだ け「救い」となっていたかはかり知れない。それは右腕などというアシスタント技量 以上のもので、手塚治虫は福元一義のそこを深く頼りにしていた。 ○ ここでの「福元一義」と丸山昭の書いている「福元一義」が、同一人物かどうかは、確認して はいないのだが、ここでは、同一人物だと仮定しておく。 安西美行の描く「福元一義」のイメージは、丸山昭の書いた「福元一義」のイメージとは、ま ったく違っている。 その走らせるペンの音は、「福元一義」固有の<音>だと言ってよいものであり、心地よく 響き、他の人が真似をしようとしても、決して真似ができなかった。 同時に、「福元一義」の「音」は、福本一義の人に対する心の距離の取り方と対応しており、 手塚治虫の「高速技」に対して、アシスタントとの間に入って、適当な距離を置き、アシスタン トにも手塚治虫にも、<救い>となるような位置を、絶妙に取ることができていた人だった。 僕にはわかりようもないが、その絶妙な距離の取り方は、元編集者の経験が作用しているのか もしれない。 (この項、了) |