たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


9・「若旦那」

  このような奉公人と対照的なのが、店の「若旦那」です。せわしなく働く奉公人

 の前で、若旦那はゆったりと無垢の銀ギセルを取り出して、煙草の煙をくゆらせま

 す。

           ○

 …髷は、流行の「本多髷」で、なで肩で色白、やせ形で背筋がしなっと猫背気味に

 なっているのが若旦那らしいとされます。力仕事をしないという建て前なので、筋

 肉が付いていると若旦那らしくないのです。子どもの頃から力仕事はせず、荷物は、

 お供の小僧に全部持たせ、手ぶらで何も持たないで出かけます。財布さえ持ってい

 ません。

  でも、芝居に出てくるような放蕩息子はごく一部で、大きな店になればなるほど

 質実剛健に育てます。一番厳しいところは祖母の子どもとして育て、十五、六歳の

 道理がわかる頃になって、「実の息子だった」と打ち明けて連れ戻して来ます。そ

 れくらい、厳しく育てるのです。

  若旦那が遊ぶのは、「大旦那」を継いだ時に客を接待する技を学ぶためで、自分

 が遊ぶためではありません。大旦那に二十両を渡されて、「遊んでこい」といわれ

 ます。おつりがあっても駄目だし、足りなくなっても駄目です。ケチってもいけな

 いし、使いすぎてもいけません。「うまい遊び方に、生きたお金を使え」という修

 行なのです。

  大旦那の跡を取るのが若旦那ですが、どうしようもない放蕩息子で、跡を取らせ

 ることができないとなれば、番頭などに跡を取らせることになり、家を出されてし

 まいます。そうなればもう若旦那とは呼ばれないで「与太郎」になります。与太郎

 は、「不要太郎」がなまったもので、嫡男が不要になったということです。若旦那

 も楽ばかりではありません。

(『お江戸でござる』)

          ○

 「若旦那」の項目が面白かったので、引用しておく。

 芝居などに出てくる「放蕩息子」のイメージは、実際には少なく、「質実剛健」に育てられ

た。「一番厳しいところは祖母の子どもとして育て、十五、六歳の道理がわかる頃になっ

て、「実の息子だった」と打ち明けて連れ戻して来ます。」という箇所に驚いた。

 太宰治は、小さい頃、母親から遠ざけられて育てられたと聞いている。夏目漱石もそうだっ

た。夏目漱石は、子沢山でもあり、江戸の末期の動乱の頃だったから、そういう風習が残って

いたのかもしれない。

 太宰治の家は、青森の名家だろうが、やはり、そういう風習が伝わって、残っていたのかも

しれない。

 どうして、わざわざそんなことをするのか。理由がよくわからなかったのだが、江戸時代の

大商人の子育ての方法の名残りだったのだと思った。

          ○

 それから、僕のおふくろさんは、山口県の西部の田舎の出身だが、世の中で、いわゆる「役

立たず」と言われるような人の言い方を、「ふようとうさら」と言っている。

 僕は、この語源がまったくわからなかったのだが、「不要太郎」がなまったものかもしれな

い、と思った。「とうさら」はよくわからないが、「ふよう」は「不要太郎」の「ふよう」な

のではないだろうか。

(この項、了)

もどる