たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


85・頑張らなくてもいい時代へ

  江戸から一〇〇年の間に、私達が得たものは「便利さ」だった。そして、便利さ

 と引き換えに、私達が失ったものは、江戸人達が有り余るほど持っていた「無為の

 時間」である。日がな一日、キセルをくゆらせて、日が暮れる。路地を吹き抜ける

 風に、季節を感じる。便利さと豊かさは、違うのだという事に、最近、気付きはじ

 めた。しかし今、私達が、江戸人の、ゆったりしたテンポを真似するならば、巨大

 なエネルギーに支えられている日常生活は、たちどころに麻痺し、日本は大恐慌に

 陥るだろう。テレビもエアコンも電子レンジも自動車も飛行機もいらない。九尺二

 間の裏長屋で虱に食われ、炭水化物と塩分ばかりの食事で、短命でも良い。江戸情

 緒を手に入れるには、それ位の覚悟が必要だ。

         ○

  そしてこの一〇〇年、わたしたちは、あらゆる価値観を数値に変換することに成

 功した。花を美しいというより、「これだけ見事なバラが一本三〇〇円」といい、

 楽しい旅というより、「たった一万九八〇〇円で、二食付き温泉パック」といい、

 感動の名作名画も、魅力的なプロポーションも、数字で表現され、不慮の死すら、

 五〇〇〇方円の保証という。

  数字とはなんだろう。触ったり、味わったりはできないのに、手痛いおもいをし

 たり、苦いおもいをしたりする。実態がないのに、われわれの喜怒哀楽の隅々まで

 容赦なく入りこんでくる。

  二〇世紀の一〇〇年は、頑張って、数字を増やすことに専念した一〇〇年ではな

 かっただろうか。

  これからの一〇〇年を考えるのは、まだ見ぬ伴侶を夢想する少年少女よりも、照

 れ臭くばかばかしい。

  それでもおもう。頑張らなくてもいい時代、数字の支配からエスケープできる時

 代がくればいいと。巨塔を、倒れる心配のないていどに、ほんのわずか、傾かせ、

 平らな舗道に、雑草を一、二本生やし、吃立する鉄壁に、鉛筆の芯ほどの覗き穴を

 穿ちたい。

  次世代へ送るエールは、そのまま自らの余生へのエールでもある。情報の荒波に

 漂う一片の木のようなくらしだから、うっかりおぼれるな、しっかりやりすごせ。

 けっして頑張るな。ひとから褒められる自分ではなく、自分を褒めたい自分になれ。

 相対評価ではなく、絶対評価を信じよう。偏差値なんかくそくらえ。自分の頭で考

 え、自分自身から行動しよう。そして(かなり欲張りなのだけれども)、自分以外

 のひとを守れるくらいのたくましさとゆとりが欲しい。

  二〇世紀は「モノ」の世紀だった。モノは、くらしを便利にし、経済を急成長さ

 せた。つぎは、いうまでもなく「ココロ」だろう。利害と無縁の豊かさ。それには

 手間が必要だ。手間を不便と考えるか、充実と考えるか。そこが、ココロへの扉を

 開ける鍵となるのだろう。

(『江戸へおかえりなさいませ』 杉浦日向子)

           ○

 江戸時代の人にとって普通だった「無為な時間」の過ごし方は、現代では、とても重要な時

間になっている。

 もちろん、江戸時代に時間を戻したいわけではない。

 だが、社会・政治は、「世界に通用する人材」「学力の向上」をやみくもに求めている。

 あなたは、それを認めるか?

 「障害者は役に立たないから殺した」という殺人を、あなたは認めるか?

 僕は認めない。

 反対だ。

 この狂気の殺人者こそ、障害者に教えを乞うべきだったのだ。

 「数値に変換されない世界」

 「内臓感覚優位の世界」

 まさに障害者の世界ではないか。

 ○けっして頑張るな。

 ○ひとから褒められる自分ではなく、自分を褒めたい自分になれ。

 ○相対評価ではなく、絶対評価を信じよう。

 ○偏差値なんかくそくらえ。

 ○自分の頭で考え、自分自身から行動しよう。

 ○自分以外のひとを守れるくらいのたくましさとゆとりが欲しい。

 杉浦日向子の言葉は、これからの世界を生きていくのに、大切な言葉として生きていると言

っていい。

 (この項、了)

もどる