たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


84・「はまぐり」

  春の上げ潮は、日本橋界隈まで、磯のかおりをはこぶらしい。きょうあたり浜へ

 でもでてみようか。晴れた朝には、あさり汁を箸先にせせりながら、父ちゃんがふ

 とつぶやく。わーい、とはしゃぐ女房子。さあ、汐干狩りだ。

  汐干狩りでは、いさましく裾たくしあげた、母ちゃんと子供が、干潟のシオマネ

 キよろしく、せっせとかせぐ。父ちゃんは乾いた砂に腰をおろし、遠浅のさざ波を

 まぶしそうに目をしばつかせて、キセルをぱくりぱくりとふかしている。

  ハマグリを、婚礼の吸い物の具に定めたのは、八代将軍吉宗という。江戸前に、

 ハマグリがざくざく無尽蔵にとれたため、豊穣吉祥とて、奨励された。それまでは、

 山鳥や兎のツクネが吸い物の具とされていたが、珍味ゆえ高値であり、贅沢はけし

 からぬとして、倹約第一ケチンボの享保改革政策が、ハマグリを政府認定とした。

   蛤は吸うばかりだと母数え

  具を煮てしまえば、内包するエキスが残らず汁へうつり、本体そのものはダシガ

 ラ。いくら噛んでも、むなしくガムのように長居する。花嫁が、クチャクチャモグ

 モグでは、紅の口元が見苦しいから、おつゆだけのんで、身は食うなとの先達の申

 し渡しである。

(『大江戸美味草紙』)

        ○

 これもまた、楽しい記事で面白かった。

 「はまぐり」を婚礼の吸い物の具に定めたのは、吉宗だとは!

 僕の家は、海辺の半農半漁の貧乏な家だったので、お袋さんは、期間には、毎日アサリ掘り

に行っていた。毎日採ってもなくならないくらいアサリが取れていた。毎日、リヤカーを引い

て浜に行き、潮が満ちる頃には、リヤカーいっぱいにアサリを採って帰ってくるお袋さんは、

頼もしい存在だった。僕も、リヤカーを押すのを手伝ったものだ。当時、「はまぐり」は珍し

かったが、高く売れていたし、とても美味しかった。

 そのイメージがあるので、珍しいものかと思って誤解していたのだが、江戸期には、ハマグ

リは江戸の海岸でたくさん採れたのだと言う。

 もちろん、江戸では、アサリもざくざく採れたことだろう。

 倹約家の吉宗が、それでハマグリを婚礼の吸い物の具にしたのだ、と。てっきり、高級なも

のだから、アサリではなく、ハマグリなのだと思っていた。

 潮の香りがやって来る季節になると、江戸っ子は、家族連れの行楽を兼ねて、潮干狩りに行

ったと言う。その記述で、子どもの頃の思い出が甦ってきた。

 決して裕福ではないけれども、みんな、一生懸命働いていた。

 切ないけれども、楽しい思い出だ。

 (この項、了)

もどる