たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


83・江戸のおぞうに

   三日喰う雑煮で知れる飯の恩

  元旦、二日、三日、の「三箇日」、江戸市民はそろって「雑煮椀」を食べるなら

 わしだった。これが、天下の米食い虫、銀シャリ大好きの江戸ッ子にとっては、三

 日にわたる餅責めイコール、初辛抱のしどころだったのである。

  本来、餅はハレの日の食膳を飾る、御馳走であり贅沢品だ。それをないがしろに

 するほど、江戸ッ子とは白米信奉が強いケシカランヤツバラともいえるが、そうば

 かりじゃない、ちょっとした事情もあった。

  江戸は、諸国からたくさんの人が流入して暮らす多国籍都市だったので、正月は、

 ひとつ屋根ごとに異なる「ふるさとのおぞうに」が作られた。白味噌、おすまし、

 けんちん、煮込み、などなど。もちろん、江戸にも江戸の「ふるさとのおぞうに」

 がある。

  江戸の雑煮は、家康が江戸入りしたころから、ずっと変わらず守り伝えられてお

 り、将軍をはじめとし、旗本、御家人、中間、小者といった使用人まで、貴賎の別

 なく、みんな同じ維煮を食べた。具は、いたってシンプル。焼いた切り餅と醤油の

 すまし汁。これに小松菜、大根、里芋が、泳ぐようにパラッと入る精進もの。あく

 まで、餅と汁が主役なので、その他の具は、一、二品欠けてもかまわない。    

  これは、めでたさに浮かれる正月気分を引き締め、奢りを戒め、質実剛健の「も

 ののふのこころ」を忘れないようにしようという、いかにも、したたかな狸おやじ・

 家康好みの思い付きである。主従平等の椀を三日間食することにより、家内の団結

 をいっそう高める効果も含まれていた。なにせ創業者・神君家康公のおしえは絶対

 だ。こうして代々の将軍により、泰平の世に「質素な雑煮」が受け継がれていく。

 社長がそうするのだから、まさか部下が鳥肉や魚の入った「おいしいおぞうに」を

 食べる訳にはいかず、サラリーマンの悲しさや、右へならえで延々そうなった。

  この雑煮が、いつしか庶民層にも浸透し、裏長屋の連中も、三箇日は、これを律

 義に食べた。ほとんどフリーターの彼らが、なにも正月から辛気臭く堅苦しい「も

 ののふのこころ」に付き合ってやらずとも良いのだが、やはり「お膝元」、「おれ

 っちの殿さん」の親しみがそうさせたのだろう。が、もし「家康の雑煮」が、もっ

 とおいしいものだったなら、江戸ッ子は三日食べても米が恋しくならなかったので

 はないか。

  明けて四日目の「白い御飯」のありがたさ。思わず手を合わせてから、箸をつけ

 たことだろう。それでも、能天気な江戸ッ子のこと。わざと喉をカラカラにしてか

 ら飲むビール同様、それはそれで正月の一興として愉しんでいたにちがいない。

(『大江戸美味草紙』)

        ○

 僕の家は、下関の田舎の、代々百姓の家なので、小さい頃から、おぞうには大好きだ。

 この川柳によれば、江戸の人にとっては、お正月三が日の「おぞうに」は、「米」のありが

たさを知る三日間だったという。

 もともと江戸の「おぞうに」を始めたのは、徳川家康だ。

 めでたさに浮かれないように、質素な生活を心がけるという意味で、質素なおぞうにを食べ

るようにした。

 将軍から、使用人まで、主従の区別なく、みんなで同じものを食べていた。

 確かに、家康らしいと言えば家康らしい、

 信長や秀吉なら、こういうことはしなかっただろう。

 それが庶民にまで、定着化したものだとは!

 まったく知らなかったので、驚いた。

 ちょっと楽しく、意外で、杉浦日向子のまなざしは、庶民の生活の内側からの視線を保って

書かれている。

 (この項、了)

もどる