鮨を食べるときには、江戸ならではの慣習があります。握りや、がりなど職人さ んから直に手で出されれば手でつまみ、水雲や刺身の盛りなど箸で盛りつけられる つまみ類は著でいただくというものです。握りで箸を使うのは興の薄いことです。 そして何より、出されたらすぐ食べるのが鉄則です。これは生命を呈した目前の素 材に対する感謝で、生命を受け取り命を継ぐという「いただきます」の礼儀という ものです。つまり、殺生を前提とした食の営みを、慎んでいただくという厳粛な気 持ちの表れでもあり、同じ江戸前でも、より身近に殺生にかかわる鮨と鰻では、割 り箸を縦に割って、一拝してから食すべしといわれます。 ○ 「いただきます」という言葉は、もう慣習化してしまって、僕も、あまり深い意味などを考 えて使うことはない。 だが、江戸の「いただきます」の言葉は、素晴らしい。 鮨は、出されたらすぐに食べるのが鉄則であり、それは、生命あるもののの生を引き継ぐと いう感謝の思想から出たものだ、と。江戸の人の方が、「食べ物を食べる」ということと、生 命とのつながりの意識が、現代人よりも、遥かに高いのではないだろうか。 (この項、了) |