たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


80・「子は十年の預かり物」

  江戸時代中期に、江戸の町の人口は百万を超え、当時、世界一のメガロポリスと

 なった。百万のうち、おおまかに五十万が武士で、五十万が庶民である。居住区の

 三分の二が武家地で、六分の一が寺社地、残る六分の一の地に、人口の半数にあた

 る庶民が詰め込まれた。七割がたの庶民は借地で、その大半の三十万人以上が、長

 屋という共同住宅に暮らしていた。

  いわゆる「九尺二間の裏長屋」は、一世帯三坪、四畳半一間押し入れなし。狭小

 住宅の見本である。もともと単身者用の1Kであり、実際、男の独居が圧倒的に多

 かった。男女比が二対一の江戸の長屋世帯では、妻帯して子をもうけるのは天与の

 運だった。

  都市部では、少子化が顕著で、夫婦に子一人の核家族。もっとも、長屋では、「

 親子三人川の字」が、スペースの限界といえる。

  長屋に子が生まれると、長屋じゅうの人が、その成長を楽しみにして世話を焼く

 から、職場が外にある母親も育児に煩わされずにすむ。

  子は親の所有ではなく、地域社会の財産だから、育児ではなく、次世代の人を育

 てるのだと考える。たとえば「子は十年の預かり物」という。おなかの中にいると

 きから十年養って、その後は労働力の一端として世間に出す。

  俗に、「つ離れ」ともいう。一つから、九つまで、つ、がついて、十で離れる。

 数え十歳は、子供奉公の目安の歳だから、添い寝をするのも、体を洗うのも、親が

 手伝うのは、それまでとされた。

  とはいえ、いつの時代も子にべタべタの親はいるもので、周りに薦められて、泣

 く泣く奉公には出したものの、心配で、毎日奉公先へ様子を見に行って、逆に子に

 叱られたなどという話は、日常茶飯にある。

  多くの小父さん小母さんに、見守られて育つ、江戸の子どもは、肉親の情とは別

 の、地縁の人情を、早くから知ることになる。

  諸国の吹きだまりだった大都会江戸の繁華は、見知らぬ同士が、縁あって寄り合

 い、支え合ってこそ、成り立った。二十一世紀に伝えたいのは、この人情。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

          ○

 江戸時代は、子供は、親の所有物ではなく、地域の財産だと考えた。だから、親が面倒を見

ることができない時でも、誰かが面倒を見ることが、普通にできていた。

 誰かが、面倒を見てくれていたために、親の情も知りながら、地域の人たちの視線や情を意

識しながら、子供は育っていった。

 ちなみに、僕が子供の頃、家族は、一年を通して、全員が働いていた(半農半漁)ので、家

に人がいない時は、僕は近所のおばさん(親戚関係はない)の家で、面倒を見てもらってい

た。僕が家にひとりで、寂しくて泣いていたら、近所のおばさんが、心配して様子を見に来て

くれた。それが、普通だった。

 もちろん、現代では、とうてい不可能なことだろうが、「諸国の吹きだまりだった大都会

江戸の繁華は、見知らぬ同士が、縁あって寄り合い、支え合ってこそ、成り立った。二十

一世紀に伝えたいのは、この人情。」というのは、その通りではないだろうか。

           ○

 私情をはさませてもらえば、現代の東京では、「漫画規制」の条例が可決された。

 青少年の健全な育成のためには、漫画やアニメを規制するべきなのだ、と。

 そうだろうか?

 江戸時代の子どもは、表現の規制を受けていただろうか?

 僕には、ますます窮屈で、息苦しい社会になっていくだけのように思われる。

           ○

 …モースは東京郊外でも、鹿児島や京都でも、学校帰りの子どもからしばしばお辞

 儀され、道を譲られたと言っている。モースの家の料理番の女の子とその遊び仲間

 に、彼が土瓶と茶碗をあてがうと、彼らはお茶をつぎ合って、まるで貴婦人のよう

 なお辞儀を交換した。「彼らはせいぜい九つか十で、衣服は貧しく、屋敷の召使い

 の子供なのである」。彼はこの女の子らを二人連れて、本郷通りの夜市を散歩した

 ことがあった。十銭ずつ与えてどんな風に使うか見ていると、その子らは「地面に

 坐って悲しげに三味線を弾いている貧しい女、すなわち乞食」の前におかれた笊に、

 モースが何も言わぬのに、それぞれ一銭ずつ落し入れたのである。この礼節と慈悲

 心あるかわいい子どもたちは、いったいどこへ消えたのであろう。

  しかしそれは、この子たちを心から可愛がり、この子たちをそのような子に育て

 た親たちがどこへ消えたのかと問うこととおなじだ。…

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 たぶん、モースが見た子供たちは、当時の特別な良い子たちではない。家は貧しくて、普通

の子供たちだ。物質的な豊かさで言えば、現代の子供の方が、遥かに豊かだろう。

 だが、精神的にはどうだろうか。

 江戸時代の子供の方が、現代の子供よりも、遥かにのびやかで、豊かな内面を持っているの

ではないだろうか。

 「この礼節と慈悲心あるかわいい子どもたちは、いったいどこへ消えたのであろう。」と問

うことは、「この子たちを心から可愛がり、この子たちをそのような子に育てた親たちが

どこへ消えたのか」と問うこととおなじだ、と、渡辺京二は言う。

 親たちは、どこへ消えたのか。

 現代の親たちは、漫画やアニメの過激な性表現(※文学や映画(実写)は良いらしい)を、

条例で規制すれば、子供たちが、健全に成長すると、本気で考えているのか。

 そんなことがあるはずがないではないか。

 (この項、了)

もどる