たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


8・「三行半」ということ

 「三行半を叩きつける」というセリフをよく聞きますが、本来、三行半は男が女に

 叩きつけるものではなく、女が男からもぎ取っていくものです。

  文面が三行と半分なので「三行半」というのですが、明確な規定があるわけでは

 なく、三行ちょうどでも四行でも構いません。

  内容はいくつかのパターンがありますが、大よそ決まっています。ある三行半を

 見ると、最初に「そのほう事、我等勝手に付きこの度離縁致し候」とあります。「

 一身上の都合により」ということで、「あなたに罪はないが当方の勝手な事情によ

 ってお暇をあげます」ということです。そして、「しかる上は向後何方へ縁付き候

 とも差し構へこれ無く候」と続きます。「誰と再婚しようと一切関知しない」とい

 う意味で、つまりは再婚許可証なのです。夫の権利ではなく義務で、妻はこれを夫

 からもぎ取っておかないと、次の男性と緑づけません。

           ○  

  江戸の町は女性の数が少ないこともあって、再婚は難しいことではありません。

 バツイチは少しも恥ずかしくないのです。お上が、「なるべく女性は二度以上結婚

 しなさい」と奨励しているくらいで、絶対数の多い男性が一度でも結婚を経験でき

 るようにという配慮でしょう。再婚どころか、三度婚、四度婚、六度婚、七度婚も

 珍しくありません。そんな女性は逆に経験を積んでいて貴重であると見られます。

 女性は十三歳から結婚できて、二十歳くらいまでには片づいているのが普通です。

 二十歳を過ぎると「ちょっと行き遅れたかな」という感じで「年増」と呼ばれ、二

 十五歳で「大年増」、三十歳くらいで「姥桜」と呼ばれます。

  実際に結婚するとなると、年齢などにこだわる男性は少数です。妻が二十歳くら

 い上だろうが全然抵抗はないし、周りの目にも奇異に映りません。浮世草子『世間

 娘気質』には、十代後半から四十六歳までの間に、二十七回結婚している女性の記

 録があります。興味深いのは、二十七人の子どもをもうけていることです。結婚す

 る度に律儀にひとりずつ子どもを作ったのでしょうか。

           ○

  式亭三馬の『浮世床』には、どてらを着て懐に赤ん坊を入れてあやしている男性

 が出てきますが、その様子は、とても手慣れた感じです。江戸では少しも恥ずかし

 いことではありません。

  家事育児は、手の空いた方がするのが当たり前で、江戸では、男性に付加価値が

 ないと妻をもらえません。料理が上手、マッサージが上手など、何か一芸に秀でて

 いないといけないのです。

  江戸の職業では、男女の区別はあまり無く、江戸初期には、女性の大工もいたく

 らいです。逆に、女性の仕事と思われるような、仕立て屋・髪結いなどにも男性が

 います。

  女性にしかできない仕事といえば、産婆でしょう。とても大切にされた職業で、

 産婆に限っては、大名行列の先を横切ることを許されています。

(『お江戸でござる』)

           ○

 日本は、「男尊女卑」の習俗よりも、基本的に「母系制」の名残が強く、江戸時代にも、と

ても色濃く残っている例を少し書き留めておきたい。

 「三行半」は、「離縁状」ではなく、「再婚許可証」であり、妻が夫からもぎ取っていくも

のだ。文面も、明らかに、男性優位でなく、女性優位であると思える。

 また、江戸時代(庶民の場合は)、七度婚などもあり、女性は大事にされ、逆に経験が豊富

だと見なされていた。

 また、(庶民の場合は)家庭での男女の仕事の差もなく、職業にも男女の差はなかった。

 また、産婆だけは、大名行列の先を横切っても良い、というのも、「母系制」の感性の名残

だと言えるのではないだろうか。

 「女性解放論」者の説よりも、杉浦日向子の方が、少なくとも僕は説得される。

(この項、了)

もどる