たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


77・「わら」の話

 石川(英輔) 現代では、都市の住人と農村の人は距離的に離れてしまっている。

 ところがこの時代は、江戸の住民の非常に多くが農村から出てきている人でしょう。

 杉浦 「よそもの」だらけで、地元っ子が少ないですからね、人口比率的に。

 石川 江戸の町屋で、草花の鉢植えなんかすごく流行ったでしょ。ところが町で育

 った人は鉢は買ってくるけど、どうやって手入れしていいかわからない。そうする

 と、農村から働きに来ている植物栽培の専門家が江戸の町の中にいっぱいいるんで、

 少し払うと一日おきぐらいにぐるぐるまわって、めんどうをみてくれる。そういう

 アルバイターがいたみたいですね。

 杉浦 虫も流行りました。スズムシやコオロギをわざわざ買ってきて家の中に吊る

 しておくところが多かった。

 石川 江戸でも、スズムシの養殖が盛んな地域があったということですが、本当に

 江戸というのは、都市と農村の交流なんていうのがわざとらしいくらい、農村的な

 巨大都市なんですよね。そういう意味で、ロンドンやパリなんかと比べられないと

 思うんです。

 杉浦 コメはずっと前から日本人が大切にしてきた特別な作物ですが、刈り取った

 あとのわらも生活に深くかかわってますね。

 石川 そうです。一八〇〇年ぐらいですと、日本のコメの生産量が三千万石、四百

 五十万トン。人口が三千万人ぐらいでちょうどの量です。いまはわらのなるべく少

 ない品種を改良してつくってますが、江戸時代はわらがなるべく多くとれる品種を

 つくりました。

 杉浦 何にでも使いました。敷物、履物、コメそのものを詰める俵もわらですから

 ね。

 石川 わらの用途の約半分が堆厩肥だそうです。それから三割が燃料、あとの二割

 がわら製品。燃料のほうは燃やすと最終的にわら灰になって、これは農家の場合に

 は全部田畑に入れました。そしてわら製品ですが、江戸のような都会のまん中でも、

 男の履物といえば半分以上が草鞋かわら草履。

 杉浦 町の辻に古くなったわら草履を捨てる集積所がありますね。あれをまた堆肥

 にするんでしょう。

 石川 堆肥にしたり、お風呂屋さんが燃料にしたりね。最後に出た灰は灰買いが来

 て、また肥料になったり紙すきだとか釉薬にも使います。結局、毎年コメとわらを

 あわせた一千万トン近くが、一年たつときれいになくなっちゃうんです。それに必

 要なエネルギーは、太陽エネルギーだけ。

          ○

 杉浦 人が暮らすのに、たいしたものは要らないと思うんです。入院してみるとわ

 かりますが、小さいロッカー一つで、ひと月でも平気だし、テレビがなくても窓か

 ら空を見ているだけで飽きないんです。もっと、ずっとシンプルに暮らせるはずな

 のに、なんでこんなに、生活を武装するほどモノを持たなければならなくなったの

 でしょうか。何を生産するにも、より多く早く安くっていう価値基準を、もう変え

 ないといけない。

(『杉浦日向子の江戸塾 特別編』)

          ○

 江戸は、当時、世界的な大都市だったわけだが、パリやロンドンとは違って、都市と農村の

対立というイメージではなく、「農村的な巨大都市」とでも言うべきものだ、という言い方

は、とてもうまい言い方だと思う。

 ところで、「わら」の話が出てきているので、ついでに、僕の感想も書き留めておきたい。

 十年くらい前に、「体験」で、お正月の「しめ飾り」を作った。

 僕は、家が「農家」(※冬は、漁業の「半農反漁」)だったのだが、しめ縄飾りは、家では

作っていなかった。

 初めて、いわゆる、「縄をなう」というのをやったのだが、とてもよく考えられていて、感

心した。

 地域のお年寄りから教えてもらったのだが、いわゆる「わら」で作った「縄」というのは、

どこもヒモなんかでは止めていない。どんな大きなものでも、全て、「わら」を束ねているだ

けのもので、一本一本のわらがねじれて、からみ合って、その摩擦だけで、一本の縄になって

いるだけだった。

 僕は、昔の人の知恵に、とても感心した。

 5,6本ずつのわらを2組作って、両手の平で、2本同時にねじる。そのねじれたわらを、

今度は、右回りにひねって、1本にねじっていく。

 これを繰り返して、一本の縄にしていく。

 「わら」は、ねじられて、元に戻ろうと反発する力が働くから、わら束同士が噛み合って、

摩擦でくっついてしまう。僕がやってもちっともきれいにできないのだが、地域のおじいさん

がやると、機械のように正確で、きれいな縄目ができて、縄同士がピッタリとくっついてい

た。

 昔の人は、「わら」の性質を、ちゃんと経験的にわかっていて、それを利用して、「ひ

も」を作り、「ひも」を編んで、生活に必要なくつも、籠も作っていた。

 夏場には、農業をやり、冬場には、農業から出た「わら」から、縄をなって、いろんなもの

を作り、それを一年間で使い尽くしてしまい、次の年にはまた新しいものを作り、リサイクル

が完全にできている。 

 (この項、了)

もどる