林(真理子) で、別れるときには夫が妻に三行半を突き付けるのね。 杉浦 それ、反対なんです。江戸の三行半っていうのは、全部女房が夫に強制的に 書かせたものなんですよ。「次の男ができたから、あんたちょっと書いてちょうだ い」って(笑)。これは再婚許可証なんです。これをもぎとっておかないと、次の 結婚ができない。だから、たいてい次を見つけてから書かせるの。 林 ええっ、私たちが昔数科書で習ったのと全然違う。ある日突然夫から三行半を 突き付けられて別れさせられるっていうのがパターンじゃなかったかしら。不義密 通なんかしたら、あとで礫になっちゃうとかね。近松の作品に出てくる、心中しち ゃうような切実な愛欲の世界はどこに行っちゃったの。 杉浦 あれは上方の文化ですね。さらしものになったりするのは、武士の家です。 武士の家では不義はお家のご法度ですから。江戸でも武家以外の女性は、すごく自 由で、むしろ女性が主導権を握ってますよ。結婚も二度する人が多かったんです。 林 うらやましいわね。江戸時代とひと口に言っても、上方と江戸では違うのね。 杉浦 江戸の庶民の女性は、十六歳ぐらいのときに四十歳ぐらいの裕福な番頭さん と結婚して、淑女教育を受けるんですね。で、いい女に成長したところで、かわい そうに、番頭さんは死んじゃうわけ(笑)。すると、女性は今度は二十歳ぐらいの 若い手代(丁稚が一人前になったときの呼び名)と結婚するんです。だから、男性 は、中年になってからロリコン趣味で少女と結婚するか、あるいは二十歳ぐらいの ときにマザコン趣味で熟女と結婚するかしか、選択肢がなかったわけです。 林 女性にとっては恵まれた環境よね。 ○ 林 どうして女性がそんなに主導権とれるの? 四十歳っていうと、ちょうどお姑 さんが死んじゃう頃ですよね。そうすると、かまどを譲られるみたいな感じで、自 然と財布も握るわけですか? 杉浦 確かに家の実権も握るんですけど、仕事をしている人が多かったから、自分 の収入があったんです。奥さんの仕事っていうと髪結ぐらいしか浮かばないんです が、実はあらゆるすき間産業に進出して、結構うまいことやってたんですよ(笑)。 林 すき間産業って、たとえば? 杉浦 引越産業とか。江戸は単身赴任者が多かったから、引越も多かったんですよ。 長屋は十二軒がひとつの単位なんですが、江戸前期だとその中で女房がいるのは一 軒か二軒で、あとは全部独身男性ばかりなんです。だから、みんな不精者が多くて、 引越といっても自分で荷物をまとめられないんです。そんなときに引越の手伝いを してひと財産を築いた女性もいるし、汚れ物を洗って、ほつれたところを繕ってた たんで届けたりね。そのときに次の汚れ物を取ってきて、月極め契約をするんです。 林 へえ、クリーニング屋さんがあったの。じゃあ、夕飯の支度をしてあげたりす る仕事もあったりして。 杉浦 ありましたよ。おかずの一人分パックを売るお店。コンビニエンス・ストア みたいなもんですよね(笑)。あとはお掃除産業。これも月極めで、留守の間に掃 き掃除や拭き掃除をしておいてあげるんです。 林 じゃあ、奥さんたちのほうがずっとお金を持っているわけね。 杉浦 そうですね。江戸の子供たちは寺子屋に行ったりして教育費もかかるんです が、それもほとんど母親が出すんです。かかあ≠ヘ自分の着物も装身具も全部自 分で稼いだお金で買う。じゃあ、亭主は何をするかというと、妻子の口だけを養う んです。だから、妻子に「おなかが空いた」なんて言わせたら、もう亭主の価値は ない(笑)。即離縁されちゃいますよ。 林 三行半を書かされちゃうのね。 杉浦 三行半を書かされると、自分は着のみ着のままで出て行くんです。家はおか みさんにくっついてるんですね。 林 いい話ですね。 杉浦 かかあは人間を超越して、床の間に飾って日夜拝んで磨いておくような縁起 物なの。持ってるだけで幸せというようなね(笑)。だから、上座に座るのはか かあ≠フほうです。 ○ 江戸時代は、封建時代であり、「男尊女卑」というのが、定説だ。 確かに、そういう面はあるのだろうが、杉浦日向子の言葉を聴くかぎりでは、そんなに、女 性の地位として、暗かった印象は受けない。 むしろ、封建時代や、男尊女卑の考え方は、せいぜい武家の社会までしか浸透しておらず、 江戸の庶民には、表面的にしか浸透することはなかった。本質的には、それ以前の「母系制」 社会の名残が色濃く保存された、女性優位の面を内包している社会であった、と言えるのでは ないだろうか。 また、女性がよく働いていた、という記述も驚いた。 僕も、江戸期の女性の仕事と言えば、「髪結い」とか、時代劇で、「岡っ引き」の親分の奥 さんが、飲み屋をやって生活を支えていることくらいかな、と思っていた。 子どもの「養育費」まで、女性が働いて出すことができていたとは! 亭主は、家族の「口」を満たすのが仕事であり、それができなければ、「三行半」を書かさ れ、家は、妻のものであり、出ていくのは亭主の方だ。 「かかあ」は、「持ってるだけで幸せ」という縁起ものであり、上座に座るのは「かかあ」 だ、というのは、明らかに「母系制」の名残であるように思われる。 ○ こういう杉浦日向子の記述は、僕は好きだから問題はないのだが、フェミニズムの人たちが 読んだら何と言うのだろうか。僕にはよくわからない。それでも、江戸時代は、封建制であ り、「男尊女卑」があったことは変わらない、ということになるのだろうか。 たとえそうであっても、杉浦日向子の記述は、働き、生き、生活し、子育てしている当時 の女性の心理の、内側からの描写になっており、言葉の説得力は、変わらないと思う。 (この項、了) |