たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


75・理想社会としての「江戸」

 石川(英輔) 江戸の地図を見るとすぐわかることなんだけど、農地が広いでしょ

 う。朝日新聞社から『復元・江戸情報地図』っていう六五〇〇分の一の地図の本が

 出ているんですよ。あれを使って測ると江戸の町っていうのは、朱引内(江戸城を

 中心として、その四方、品川大木戸・四谷大木戸・板橋・千住・本所・深川以内の

 地)にしますと半分が農地なんですね。

 杉浦 でも、百万から百二十万人の胃袋を支えるとなると、それくらい農地がない

 と無理ですよね。

 石川 トラックも何もないでしょ、もちろん。船あるいはウマの背か人間の背、わ

 ずかに大八車を使うぐらいしか輸送手段がないわけですから。だから、近郊に広大

 な農村がなければ江戸の百二十万からの人口を支えられるはずがない。当時は、江

 戸のなかに農村が入り込んでいました。

 杉浦 モザイク状態ですね。

 石川 そう。だからそのことを念頭に置かないで、いまの、ある種の対立概念で

 「都市と農村」って言うと、全然違う感じになってしまう。

 杉浦 江戸という都市は、本当に緑を積極的に取り込んだ都市だったわけですね。 

 石川 武家地は半分が庭園でしょ。朱引内の、おそらく七割ぐらいが緑地帯・農地

 ・庭園だったと思います。ほとんど植物の間に人間が点々と住んでいたという感じ

 ですね。いまはすぐ九州からネギを運んでくるとか、アメリカからブロッコリーを

 買ってくることを考えるでしょう。あの時代の、「野菜は四里四方」という言葉を

 ご存じですか? 葉ものなどの軟弱野菜が供給できたのは、だいたい四里(約十六

 キロメートル)以内だったそうですよ。

 杉浦 保存の手段がないですから、毎日毎日、仕入れては売ってということだった

 んでしょうね。

 石川 「昔の人は冷蔵庫がなくてどうやって暮らしていたんだろう」なんて言うの

 を聞くと、笑っちゃうんです。結局、新鮮なとれたてのものを買ってきて食べるか、

 あとは煮物や漬物です。

 杉浦 無農薬だし、化学肥料もやってないし、調味料も化学的なものは使わないわ

 けです。添加物も存在しない。本当に体にいい、あたりまえの暮らしがあったんで

 すね。

          ○

 杉浦 昔はいまよりも無駄のない、無駄の介入の余地のない合理的な暮らしと言え

 ますね。生活のスタイルとしては完成に近づいていたところを逆行してしまったわ

 けですね。

 石川 江戸時代では、だいたい一年前から二年前の太陽エネルギーの範囲内だけで

 生きていました。それ以外、何も使わない。すべて自然素材です、植物素材。大部

 分は昨年度にできたものですね。その範囲内で生きるという点じゃ、あれぐらい完

 結した生活はないでしょうね。

 杉浦 紙から衣類から家屋から全部、自然素材ですものね。

 石川 材木以外のものは昨年度の太陽エネルギーでできるものばっかりでしょう。

 放っておけば腐って二酸化炭素と水になって、また炭酸同化作用によって植物に戻

 ってしまいます。

 杉浦 私たちはここ十年ぐらい、エコロジー、リサイクルと盛んに言ってますが、

 そういう観念すら江戸の時代にはなかったくらい、自然の摂理として受け入れられ

 ていた。そんな江戸時代の人々の意識と比較して、私たちは常に右肩上がりでない

 といけないという強迫観念にさいなまれている。でも本来は去年と同じ年収で暮ら

 せる社会のほうが幸せなんです。

(『杉浦日向子の江戸塾特別編』)

           ○

 もちろん、江戸時代に戻れるはずはないのだが、江戸時代は、単なる「欧米」以下の、消え

去るだけの社会であったわけではなく、人間の理想の社会と言える面を持っていたことがよく

語られている。

 まず、江戸は、「都市と農村」の対立、という図式的な見方をしてしまうと、まったく間違

えて捉えられてしまう。

 農村と都市とが、自然と人間とが、内包し合いながら生きている社会。都市の中に、極端に

自然が入り込んでいる社会であったことが語られている。

 同時代に、ルソーが語っているヨーロッパの社会などは、完全に「都市と農村の対立」にな

っていると思う。

 また、つねに、前年のリサイクルとして生活が成立している。

 これは、西洋(欧米)の人から見たら、「アジア社会の停滞」と見えたことだろう。

 だが、逆に言えば、毎年のリサイクルが完全に成り立っている社会、と言うこともできる。

 「私たちは常に右肩上がりでないといけないという強迫観念にさいなまれている。でも

本来は去年と同じ年収で暮らせる社会のほうが幸せなんです。」というのは、その通りなの

ではないだろうか。

 僕は、かつて筋ジスの生徒の副担任だったことがある。彼らは、「右肩上がり」の人生を禁

止された人たちだ。どうやっても、「右肩下がり」だ。毎日続けているリハビリは、彼らにと

っては、「右肩下がり」の傾きを、少しだけゆっくりにする、というほどの意味だ。

 彼らにとって、人生の真実は、<過酷>だ。

 彼らが生きている人生は、僕の人生よりも、「下」なのか?

 知的な遅れのある子たちにとっても、同じだ。

 彼らも、「右肩上がり」の人生からは、「落ちこぼれて」しまう子たちだ。

 だが、本当に「右肩上がり」の人間が、価値のある人間であり、良い人生であり、幸福であ

ると言えるのだろうか?

 僕は、激しく否定する。

 (この項、了)

もどる