たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


74・「道楽」

  また、今と同じく、ペット道楽もありました。猫、犬、小鳥、虫と多種多様で、

 そのいずれも「物合わせ」という品評会がありました。なかでもおもしろいのはノ

 ミの品評会で、拡大レンズを使って、ノミの色、艶、形、さらにジャンプ力を競う

 のですが、大の男たちが、しかつめらしく寄り合って、ノミを見比べるのは、想像

 するだけでおかしいです。

  それから収集の道楽も、もちろんさかんでした。ポピュラーなのはラベルです。

 菓子、薬、化粧品などのラベルをはがしてアルバムに仕立てました。幕末に来日し

 た欧米人が、洋酒のラベルが中身の酒よりも高価に売れると驚いたのは、このホビ

 ーのためです。

  おしまいに、江戸の粋を集めた趣味の世界、ミニチュアについてふれたく思いま

 す。江戸では指先に乗るような家財道具を拵える細工職人の技術が大変に珍重され、

 名工の物になると本物の箪笥の十倍も高価でした。これは純粋に大人のホビーで、

 男女ともに愛玩しました。戦後亡くなった最後の江戸細工師・小林礫斎の作品群に

 は、ため息の出るようなミクロの美が結晶しています。

  江戸人のホビーに共通する余裕と豊かさ、それはいったいどこから来るのか、ほ

 んとうに不思議です。

(『一日江戸人』)

           ○

 江戸時代の「道楽」は、興味深い。

 「ノミ」の品評会、ラベルの収集、ミニチュア、の「道楽」まであったとは!

 現在でも、「ラベル」収集の趣味のある人は、たくさんいるだろう。

 また、「ミニチュア」は、「趣味」としてもあるだろうし、「日本庭園」などは、自然の

「ミニチュア化」の志向だと言えるだろう。

 また、日本人の電化製品の小型化への志向性として、現代にも残っているように思われる。

 これらは、どう考えればいいのだろう?

 「それはいったいどこから来るのか、ほんとうに不思議です。」

 一見すると、江戸時代の、空前の260年という平和が、もたらしたものだと言えるように

思えるが、ひょっとすると、もっと以前の、「日本人の自然観」にまで遡ることができるもの

なのかもしれない。

 (この項、了)

もどる