たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


73・「生類憐みの令」

  江戸人と動物のかかわりあいの中で最も印象深いのは、五代将軍綱吉が発令した

 「生類憐みの令」です。天下の悪法とも名高く、鳥を食べて遠島になった人や、犬

 を殺して死罪になった人などの話のみ喧伝されていますが、良い面もありました。

 綱吉は、自身が戌年だったことから、特に犬を保護しましたが、その際江戸市中に

 徘徊していた野良犬をすべて「お犬小屋」へ収容して餌を与えました。それまで、

 市中では野良犬による傷害事故が多く、夜間外出するのが危険だったほどでしたが、

 強制収容のお陰でそういったトラブルは激減しました。「お犬小屋」の犬たちは、

 監禁状態から生じるストレスにより、「保護」の名のもとにほとんど病死しました。

 江戸人にとっての犬は長らく、かみ付く厭なものというマイナス・イメージでした

 が、綱吉の法度以降、市中の怖い犬が一掃されてから、やっと犬を可愛いと思える

 ようになったと言われます。

  江戸庶民の間で人気のあったペットの第一位は猫です。和室に猫は実に絵になり

 ますし、当時どこの家庭にもいた鼠を退治するためにも重宝されました。犬は庭付

 き邸宅の頼れるガードマンとして飼われることが多かったようです。まったく実用

 にならない純粋な愛玩動物として犬を飼う場合は、さらに贅沢です。お妾さんの友、

 座敷犬の代表・狆などは有閑婦人のステイタスとされました。また、大名の間では、

 「鹿のように大きい」と庶民をビックリさせた大型の狩猟犬(西洋種)を飼うこと

 が、一時たいそう流行りました。

  そのほかにも、江戸ならではの独特な雰囲気のペットとしては、鶉が挙げられま

 す。鶉は美味な鳥でずが、食用ではなく、鳴き声を鑑賞するために飼いました。江

 戸中期には、鳴き声の善し悪しを競い合う品評会が盛んに行われ、一羽数十両で取

 引される名鳥もあり、老若男女貴賤を問わずの大ブームとなりました。人に馴れず、

 姿も地味で、肝心の鳴き声とても、風流とは程遠いけたたましいもので、なぜ流行

 ったのか、どうにも不思議なペットであります。

(『一日江戸人』)

            ○

 綱吉の「生類憐みの令」は、僕もたいていは、「悪法」としか聞いたことがなかったので、

こういう面もあったのかと知って、面白かった。

 結果的に「野良犬」の管理につながったのだ。

 「鶉」の飼育ブームも、興味深い。

 鳴き声の鑑賞用だったことがあるとは!

 少なくとも、江戸時代人は、自然と自分たちとの距離がとても近く感じている人たちだ。

 「鶉」の鳴き声も、ちゃんと聞きわけて、「声」として聞いていたのだと思う。

 この感性は、現代にまで続いている。

 木村秋則の本に、こんな箇所があった。

            ○

  そんな優しい親父の趣味は、うぐいすでした。

  郵便局員時代からうぐいすを飼育できる鑑札を持っていて、界隈のうぐいす好き

 には、神様のような存在で通っていました。

  津軽にはうぐいすを愛でる文化があり、鳥篭に凝ってみたり、美しく鳴かせる技

 を競ってみたり、大人の道楽のひとつになっていました。

  うぐいすの鳴き声は「ホーホケキョ」ばかりではなく、「ホウホウホウ」とか「

 ケキョケキョケキョ」とか、さまざまにあるのですが、親父は自由自在に鳴かせる

 ことができました。

  なかでもすごいと思ったのは、鳴き方ひとつを聞いて、山のどちらの方角に巣が

 あるのかとか、卵を産んでいるかどうか、雛がかえったかどうかなど、百発百中で

 わかったことです。

  親父ではないとできない、まさに神業でした。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

          ○

 津軽の「うぐいすを愛でる文化」は、江戸時代の頃の名残であるように見える。

 木村秋則の父親は、「うぐいす」の鳴き声を、「声(言葉)」として聴くことができた

なのだと思う。

 (この項、了)

もどる