たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


72・「デザイン」

  もうひとつは、絵柄そのものを楽しむオーソドックスなもの。たとえば浴衣いっ

 ぱいに広がった魚網に、巨大な伊勢エビ、タコ、カツオが躍るダイナミックな構図

 や、近江八景を藍一色で染めあげた豪奢なもの。これなどは既に美術工芸品の部類

 といえます。

  こういった「具象もの」のデザインにも、今とひと味違った江戸独自の感性がう

 かがわれます。今も変わらず親しまれている日本古来の「花鳥風月」は、もちろん

 メイン・テーマですが、いわゆる「江戸好み」とされる具象文様は、今日の私たち

 が見ると「えっ?」ととまどうものが少なくありません。

  タコ、イカ、スッポン、ウナギなどは序の口、クモ、アブ、ムカデ、ミミズ、ゲ

 ジゲジ、はてはヒルまでがデザインの対象となってしまうのです。

  北斎が工芸職人のために描いた図案集の中に、松茸にアブが逆さにとまって、後

 足をすりあわせているところをクローズアップにした一図があります。けれど、そ

 れが少しもグロテスクではなく、むしろ愛らしく見える。江戸人が単なるもの好き

 でそれらの文様を創案したわけではないことがわかります。

  咲き乱れる秋草の陰に生きるさまざまな虫の姿を克明に描いた歌麿や伊藤若沖の

 眼、あれが江戸人の眼なんだという気がします。

  それと同じ感覚で、日常の道具も文様として好まれました。

  手鏡、扇、糸巻などは優雅ですが、鋏、たんす、たらい、あるいは釘抜、釘、か

 すがい、梯子といった大工道具、鍬、鋤、鉈などの農具あり、刷毛、ほうき、ちり

 とり、算盤、手ぬぐい掛けまで出てきます。

  フォーマルではなくカジュアルに凝る。奢れる美よりも卑近な美を慈しむ。これ

 が江戸の心意気のように思います。

(『一日江戸人』)

           ○

 江戸時代の人の「デザイン」の感覚が素晴らしいと思う。

 タコ、イカ、スッポン、ウナギ、クモ、アブ、ムカデ、ミミズ、ゲジゲジ、ヒル。

 手鏡、扇、糸巻、鋏、たんす、たらい、釘抜、釘、かすがい、梯子、鍬、鋤、鉈、

 刷毛、ほうき、ちりとり、算盤、手ぬぐい掛け……。

 それらは、「もの好き」に描かれたものではなく、ちゃんとデザインになっていると言う。

 自然や日常への目の行き届き方が、現代人よりも、江戸時代の人の方が、微細で、繊細だっ

たのだ、と言うことなのではないだろうか。

 現代人のデザインの良し悪しの感覚は、もう違ってしまっている。

 こういう記述を読むと、どうしても、僕には、江戸時代人の感覚は、「視覚(感覚)で考

える」能力の度合いが強いのだ、ということを意味しているように思われる。 

 (この項、了)

もどる