たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


71・「苦味」の起源

 「んー、おいしー。このつまみ何。くりくりっとしてて、ジーンと甘みがあって、

 はまりそう」

 「有明の珍味、海茸。東洋の魔味って言うんだって。彼にも食べさせたら、笑いな

 がら、ぺろぺろ吐き出しちゃって。泥臭いって。それが味わいなんだけど。駄目な

 の」

 「マミのことは大好きでも、こっちの魔味は駄目なんだ」

 「一事が万事……。他にも、いろいろ駄目なのよ。彼だけじゃなくて、あたしの方

 も、いろいろ駄目なことあって。お互い異文化なのね」

 「やだ、なに弱気になってるの。ちがうから倍、ううん、二乗倍、おもしろいんじ

 ゃないのかな。無理に一心同体でなくても、二心二体でいいんだよ。同じときを過

 ごせる仲間なら、互いを尊重しあって、二本のレールで併走して、時々、隣を確認

 していれば、いいんじゃない」(「うみたけ」)

          ○

 「うるか、お好きですか」

 「うん大好き。俺、今年、親父の死んだ年になるんだ。親父、髪真っ白でさ、爺さ

 んみたいだったけど、まだ五十八だったんだなあ」

 「球磨川のです、九州。あたしこれあつあつのごはんにまぶすといくらでもいけち

 ゃうんですよ。けどもったいないからあまりできない」

 「ん、なにこれ?」

 「にがうるか」

  鮎の内臓の塩辛。

 「うるかってこんな苦かった?」

 「大好きだっていったくせに」

 「だってこれ、口すぼまるよ」

  ほんの少量で、口中の景色が一変する。味覚のワープだ。さわやかな刺激をとも

 なう深い苦さと渋さは、舌を筋肉の塊だと自覚させ、内頬と喉へつづく粘膜を収斂

 させる。

  清流の川底の岩につく藻のみを食む、天然落ち鮎のはらわた。若鮎は砂を噛むの

 で、うるかには適さないという。急流と闘い、餌場で闘い、産卵時まで闘った、苦

 渋の物語。うるかは川の生命力の凝縮だ。(「にがうるか」)

          ○

 『ごくらくちんみ』の中から、「苦味」の記述を書きだしてみた。

 これらの記述は、もう「味覚」の記述を超えて、「苦味」の起源とは何か、まで言葉が届い

ていると思う。

 「苦味」の起源は、「泥の味」の太古の「生命記憶」だ、と。

 確かに、言われてみれば、そうかもしれないなあ、と思わせられる記述になっている。

 三木成夫は、「泥」と「舌」について、次のように言っている。

           ○

  三木 「泥の海」というのは、私の印象ではどうしても大便、つまり、人間の触

 覚です。さらにいえば舌でなめる感覚です。舌の感覚が根源なんです。ですからレ

 プラなどといいますと、手がとれますよね。そうしたらお酒を飲む時に目も見えな

 い、手もないわけです。その場合でも最後に残るのは何かといいますと舌なのです。

 その舌でもってどのくらいお湯が入っているかをみる、つまり舌の感覚というもの

 は、陸上動物の触覚の根源だということです。

  その舌は魚にはありません。上陸してはじめて舌というものができます。それが

 象徴的なのはカエル、それとかカメレオン、アリクイの舌です。そしてさらに、も

 っと象徴的なのが、哺乳類の舌なんです。それがなければ母親のおっぱいが吸えな

 いわけですから。舌でもって乳房を吸いなめまわす、この記憶がいわゆるスキンシ

 ップなんです。ですからこの「ねばい」という舌の触覚は、圧倒的に古生物学的に

 古いわけなんです。

(『「元の理」の象徴学』)

           ○

 三木成夫の言葉は、「苦味」について言っているわけではないが、とても根源的だ。

 動物が、上陸して初めて「舌」ができる。魚類の段階では、舌はない。

 陸上の動物からすれば、舌の感覚は、触覚の根源と同義だ。「ねばい」という「舌」の触覚

は、起源を探れば、「泥」の海にいた頃の感覚の名残(「生命記憶」)なのではないか、と。

 それは、「オクラ」や「なっとう」などのネバネバに惹かれる理由でもあるし、子供が泥ん

こ遊びが大好きであることの理由でもあるだろう。

 そうであるならば、「味覚」も、とても根源的なものであるはずだ。

 中でも、「苦味」は、とても複雑で、根源的な味だと言えるのではないだろうか。もともと

は、太古の「泥」の味の記憶だと言えなくはないと思う。

 (この項、了)

もどる