たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


70・「いのち」ということ

◎杉浦日向子の『ごくらくちんみ』は、「珍味」の食材をテーマにした掌編小説集だ。

 だが、同時に、亡くなる前の杉浦日向子の最後の小説集であり、<食>と<生>(広義の意

味での<性>も含む)が、杉浦日向子の思想と、渾然一体となって表現されていて、感心させ

られた。作品の中に、決して、衰えは感じられない。近づいているであろう自己の死について

も、諦めるのでもなく自暴自棄でもなく、生きていく自己の一部のように捉えていて、見事

だと思った。

          ○

 「なんか、産むなんてこわい」

  ヨシエは膝を固く抱き、つぶやいた。

 「なぁにいってんの。ばちあたりが」

  マンションの五階、窓外に稲光がはしり、ややあって雷が轟く。

 「エイリアンってさ、寄生したひとのおなか食い破って出てくるじゃん」

 「トシヒデさんとなんかあったの」

 「べつに。ただ、あたし、自信ないんだ。赤ちゃんなんて、別世界のいのちでしょ

 う」

          ○

 「まあね。お肌にいいらしいよ。信州ワインに合うでしょ」

 「これも信州のなの?」

 「ピンポーン。お蚕さんの、さ・な・ぎ」

 「げっ。やっだーっ。ひっどーい」

  家蚕となり五千年、蚕の成虫は、口吻も退化し飛ぶこともできない。交配用に羽

 化を許されたごく少数は交尾だけが仕事。他は、繭にこもったがさいご、外界を再

 び見ることなく茹でられる。一匹の蚕の幼虫はさなぎになるため、二kmの綿糸を吐

 く。

 「いのちは、できちゃったんじゃない、さずかったんだよ。無から有って、すごい

 ことだとおもう。ふしぎだよ。どこからやってくるんだろ。あんたがどうしてもい

 らないんなら姉ちゃん、もらうから」

  フサエは八年前に子宮をとった。独身。さなぎを前歯で丁寧に噛み砕くフサエか

 ら目をそらして、ヨシエはやさしい声でいった。

 「ごめん。ありがと」

(『ごくらくちんみ』)

           ○

 杉浦日向子の言う通りだ、と思う。

 いのちは、「できちゃった」のではなく、「さずかった」ものだ。

 何から「さずかった」ものか。

 いのちは、どこからやってくるのか。

 地球に生まれた、数十億年という壮大な<生命>の連綿とした連続性からやってくる、

しか言いようがない。誰でもみんな、単細胞から生まれて、生命の過程(深さ)を繰り返し

て、生命の連続性として、<未知>を内包して、この世に「やってくる」ものだ。

 人間だけが特別な存在であるはずがないし、動物も、人間も、わが子への愛情が変わるはず

がない。ましてや、「健常者」だけが、優秀な人間であるはずもない。

 現代社会では、人間は、「できちゃった」婚があったり、親から子への幼児・児童虐待があ

ることを考えると、<生命>への感情の深さは、人間より動物の方が深い、とさえ言えるかも

しれない。

             ○

  ★アメリカじゅうをさがしても、「スカーレット」ほど勇敢で、しかも母親とし

 ての誇りに満ちた猫はいまい。

  ある日、彼女の自宅≠フガレージが、子猫たちをとじこめたまま火事になった。

 すると、この勇気ある三毛猫はすこしもためらわず、燃えさかる火のなかに、合計

 五回も飛びこんだ!

  そのたびに、生後四週間のいとおしい小さな命を、一匹ずつ口にくわえて運び出

 し、道路の反対側まで運んでから、次の子猫を肋けだすために、また大急ぎで火の

 なかにひきかえす。

  全員を救出しおえるころには、煙にやられてほとんど目が見えなくなっていた。

 だから彼女は、鼻でさわって子猫たちの数を確認した。五匹ともぶじだとわかった

 ら、やっと安心してレスキュー隊にバトンタッチ。レスキュー隊はさっそく描の一

 家を、地元の動物病院に運んでる。

(『動物ウソ? ホントの話』 ロルフ・ハリス他)

 (この項、了)

もどる