江戸は天下泰平の世の中で、内外とも戦争が二世紀半に渡ってありませんでした。 西欧は攻めて奪うことによってハイブリッドな文化が生まれていきましたが、江戸 に略奪戦争はありません。江戸の文化は納豆のように中が発酵する熟成文化です。 江戸で最初に整備された五街道も、商人たちが通っていた道が、だんだんと太く なったものです。それに対して、西欧に残っている道のほとんどは、軍隊が通った 後にできたもの−−日本が西欧に対して誇るべきは、二世紀半の平和の中で独自の 文化を育んでいった、その一点につきるでしょう。 実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。「士農工 商」という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからで す。それ以前もそういう言葉はありましたが、庶民は知りません。「士農工商」と いったら「え? 塩胡椒?」と聞き返すくらいです(笑)。身分が順位付けられて いるなんて、全然考えていません。職人ならば自分の上は「親方」で、その上は「 町名主」や「町役人」だと思っています。自分たちの職業の中でそれぞれの順位付 けはありましたが、職業別のランク付けはありません。横一列の分業感覚なのです。 江戸には、価値観の同じ仲間たちがわいわいと一緒に趣味の会をする「連」とい う集まりがあります。ここでは、職業、身分、年齢、性別すべておかまいなしです。 武士も町人もー緒に楽しんでいました。そんな中から、江戸独自の文化が生まれた のです。 ○ 粋の対になる野暮は、具体的な例でいうと権力者側です。大名であるとか、幕府 の偉い人たちがまず野暮なのです。以前、「政治家で粋な人はいますか」という質 問を受けたことがありますが、政治家になってしまった以上は、もう粋ではないの です。 まず、屋敷風といって武家方の風俗を嫌っています。高島田であるとか、奥女中 の打掛け、たいへん豪華な金糸刺繍がしてあったり、精巧な織りがしてあったりす る着物を野暮の一言でしりぞけています。たとえば、そういうきっちりした着こな しをすると、「屋敷方のようだ」と言って嫌ったわけです。その辺に庶民たちの意 気ごみ、プライドを感じます。他の文化圏ですと普通は上の方の文化を下々が真似 をしていく、上から文化がおりていく形がたいへん多く見られるのです。 江戸の場合は逆転していまして、下々の風俗が上に移るということがあります。 もっともこれは江戸の中期以降のことですが、そういう逆転現象が起きています。 たとえば、今普通の下着として着ている長襦袢は、あれはもともと宿場女郎が、 半襦袢とお腰をめんどうくさいからつなげて作っていた、たいへん下衆な下着だっ たのです。しかし、明治期に入ってしまうと、奥様といわれる方でも長襦袢をお召 しになっている、そういうことです。 上の文化が下にしみわたるのではなくて、日本の場合、社会の二重構造があって 上下関係ではなく平行線で二つの世界があるという形なのです。主従関係ではなく 別のくらしがあるわけなんです。平行関係といっても、やりとりがないのではなく、 電車の路線が二本平行にあってバスでタテにつながっているような、そういう関係 が常にあります。 今までのように、上下関係、主従関係のとらえ方では、江戸の面白さというのは 説明しがたいのです。 ○ 杉浦 ポイントは、そのテクノロジーを何が何でも産業に結びつけて金儲けしよう としなかった点ですね。そういった精神文化が江戸で生まれた背景には、やはり二 百六十年間、大きな内乱がなかったというのが一番の理由ではないでしょうか。 また、戦争による無駄な出費がなかっただけに、お米が恒常的に余っていました。 江戸時代というと大飢饉とか百姓一揆みたいな暗いことばかり教科書で教え込まれ るんですが、本当は江戸時代の大部分を通じて、米は供給が需要を上回っていまし た。ですから豊かで、しかも時間も持て余していたので、道楽に流れる面が強かっ たし、そういうことから生まれてきた精神文化なんだと思うんです。 ○ 杉浦日向子の言葉の中から、僕の中の江戸時代のイメージが、鮮やかに逆転される言葉を 抜き出して見た。 確かに、僕(たち)が普段持っている江戸時代のイメージは、杉浦日向子の言葉を、ひっく り返したものに近いと言える。江戸時代と言えば、封建的な身分制度の暗いイメージになって しまう。 いくつか、まとめてみる。 @ 身分が、順位づけられているとは考えていない。 「士農工商」は、明治政府のPRによって広められたものだ。明治政府からすれば、江戸時 代の社会や制度を、遅れたものとして説明する必要があったわけだから、十分にありえること だ。また、このニュアンスは、今でも、社会の日本史の教科書では、踏襲されていると思う。 生活実感としての「身分」があるのは、実際の「個別的な職業」の身分があるだけだ。 A 文化は、上から下へ、ではなく、下から上へ、伝播する。 一般的な、「上下関係」「主従関係」では、江戸の面白さは、説明しがたい。 B 江戸時代の大部分を通じて、米は供給が需要を上回っていた。 確かに、僕たちは、学校の授業では、江戸時代の身分制度と、百姓一揆や、飢饉のイメージ を強く教えられている。恥ずかしながら、僕もそういう授業をしていた。また、マンガの世界 では、白土三平の『カムイ伝』に代表される「階級闘争」のイメージのように、江戸時代は捉 えられていると言えるだろう。まったく違っていたと、言わざるをえない。 C 西欧は「攻めて奪う」ことによって成立する文化だが、日本の場合は、「内側から 発酵すること」によって文化を熟成している。これは、日本の文化が、西欧より「遅れてい る」ということではないのではないか。 ○ ひょっとすると、教科書を書いている人や、歴史の学者さんは、杉浦さんの説を認めないの かもしれない。杉浦さんに反論する資料を見つけてくるのかもしれない。しかしそれでも、杉 浦日向子の言葉には、「内側から見た江戸」という視点や感性が流れている。それを否定する ことはできない、と僕には思われる。 (この項、了) |