たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


69・「百物語」

  江戸で一番頻繁に妖怪が出たのは、町と村との境界ですね。つまり都市対自然と

 いいますか、そのせめぎあいのところです。

          ○

  こういうところに妖怪が頻発したというのは、人間の側の罪の意識かもしれませ

 ん。「こんなことまでして宅地にしていいんだろうか」っていう、開発に対する罪

 悪感が、江戸中期位からもう既に出始めてきたのでしょう。

  江戸の人口は中期になって爆発的に増えて、最初は四十万人ぐらいだったのがな

 んと百二十万まで増えちゃうんですね。一挙に三倍ですから、住宅難ということで

 本所や麻布などの郊外にどんどん宅地を増やしていく。怪談、妖怪譚などが流行っ

 たのはちょうどその間なんです。ちょっと仲間が寄り集まると、お酒飲みながらこ

 わい話しようっていう百物語怪談会も江戸中期以降にブームになってます。「これ

 以上の侵略を食い止めないと大変なことになる」という意識が自然界には働いてい

 る、というふうに江戸の人達がウスウス感じとっていたんでしょうね。

  町と村との境界域から町の中心部、神田とか日本橋に近づいていくとどうなるか

 といいますと、境界に出没するような大物の妖怪は祠に収められてしまいます。つ

 まり神≠ニして手なずけられちゃうっていうんですか。動物園じゃないですけど、

 檻入りの手乗り妖怪になっちゃってるんで、安全なんですね。御賓銭入れて、御供

 物あげとけば、まあ祟りはないだろうっていう。

  昔から「伊勢屋稲荷に犬のクソ」って言われるぐらい、江戸にお稲荷さんが多か

 ったのはそれでなんです。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

           ○

 これも、相当な卓見なのではないだろうか。

 江戸時代の中期になって、怪談、妖怪譚などが流行していく。それは、ちょうど、それまで

の「郊外」だったところを、どんどん「宅地」に変えていった時期と対応している、と。

 そして、そのことのに対する「罪悪感」を、何とはなしに、江戸の人たちが感じていたから

だ、と。

 僕はよく知らないのだが、普通、江戸の中期に、怪談、妖怪譚が爆発的に流行していった、

という場合、江戸中期の「町民文化」が興隆していく過程と呼応している、と考えられている

のではないだろうか。僕だったら、そう考えるだけで終わってしまうと思う。

 杉浦日向子は、そうは言っていない。

 江戸の人口が爆発的に増えて、人間の住む宅地が、妖怪の棲む場所の<境界>にまで拡張し

ていくために、江戸時代の人たちが、それを(無意識のうちに)意識したために、「こんなこ

としていいのだろうか」という罪悪感が生まれたのだ、と分析している。

 その分析は、見事だと思う。

 江戸時代の人たちを、内側から見るまなざしがないと、なかなか、こんな見解は出てこない

のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる