たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


67・<アジア的>以前まで

  赤坂溜池から葵坂をたらたらと降り、虎の門へ行く。

  溜池には、水面いっぱいに蓮の若葉が浮かんでいた。葉っぱの中央部のへこみに

 は、それぞれが一個ずつの水晶球を抱いているように朝露がたまっている。あの朝

 露を集めてお茶を飲んだら美味しいんじゃないかとか、更に湯舟いっぱいにして、

 入浴したら、肌がスベスべになるんじゃないかとか、ガラにもなく娘らしい事を考

 えてしまった。

  葵坂を登る荷車の掛け声が「エ−イ、ヨーイ」とまわり中にひびく。ドウドウと

 いう水音は、溜池から外濠に落ちる滝の音だ。時折鳥が高鳴きをする。あたりに聞

 こえる物音といえば「エ−イ、ヨーイ」と「ドウドウ」と「ピイヨピイピイ」の三

 種類だけである。

  江戸は、その規模からすれば、ずいぶんと静かなメトロポリスだ。市場の喧燥と

 いっても人声ばかりで何ほどのこともない。まして拡声機やモーター類など一切な

 い。

  異国の来訪者が江戸を「箱庭のようだ」と評した。成程、そんなものに似ている

 かもしれない。

(『江戸アルキ帖』)

          ○

 「江戸は、その規模からすれば、ずいぶんと静かなメトロポリスだ。」というのは、相

当な卓見なのではないだろうか。確かに、江戸は、当時の世界都市の中でも、最高の人口を抱

えていただろうが、西洋文明のような騒音は、なかったに違いない。

 「異国の来訪者が江戸を「箱庭のようだ」と評した。成程、そんなものに似ているかも

しれない。」

 この箇所を読むたびに、僕は吉本隆明の言葉がよぎってしまってしょうがないのだが、うま

く言える気がしなくて、立ち止まってしまう。

 江戸が、西洋の人から「箱庭」のように見えたとすれば、それは、江戸時代の人たちが、手

を尽くして作り上げた江戸という「町」が、大自然や、大都市の「ミニチュア」のように、微

細なところまで手が入った「町」になっていた、ということなのではないのか。

          ○

  ヘーゲルの規定が正確だとすれば<アジア的>な文物と制度とは、<自然>規定

 の否定的な絶対化から自然意志の許容と肯定にいたるすべての段階からおおきな影

 響をうけているはずだ。そしておおよそわたしたちが<アジア的>とかんがえてい

 る特質はそれを肯定しているようにおもわれる。

  そういう云い方をしてよいとすれば、わが列島の<アジア的>な<自然>規定は

 中国と、中国を経たインドの農耕的な原理を高度な哲学や宗教的な思想となったあ

 とに海を通じてうけいれた。それは自然意志のままに生活していたひとびとの上に

 <自然>を唯一の絶対者にまで高めた哲学と宗教と制度を強引に接ぎ木することを

 意味したにちがいない。島々という原理は海に囲まれた閉域という意味と農耕<ア

 ジア的>な文化のうけいれという意味をもっている。わたしたちの列島が古代には

 いったというそのことが、ヘーゲルのいう<アジア的>の三つの原理を小規模に庭

 園的に併存させることにほかならなかった。中国とインドの<アジア的>な<自然

 >規定を制度によってうけいれるまえにはこの島々はシリアや小アジアやアフリカ

 の原理をもっていたかもしれなかった。…

(『吉本隆明歳時記』)

          ○

 かつての<日本>に、<アジア的>な原理は、横から、接ぎ木するように、海の向こうから

やってきた。日本の地形では、他のアジアの大陸の国々ように、大規模な公共工事(灌漑工

事)の必要性によって、強力な専制政治が現れるほどのことはなかった。

 <日本>は、それを受け入れたわけだが、それは「ヘーゲルのいう<アジア的>の三つの

原理を小規模に庭園的に併存させることにほかならなかった。」そのことによって、逆にそ

れ以前の(アフリカ的な!)「自然意志のままに生活していた人々」の感性や思想は、保存さ

れながら、残存していくことになり、江戸時代にも、形を変えて、豊かに生きていた。

           ○

 日本において、<アジア>の原理が入ってくる以前の人たちは、何をしていたのか。

 生活はとしては、原始時代だし、未開なアフリカ的だと言えるだろう。

 だが、同時に、「視覚(感覚)で考えながら、豊饒な世界観の中で生きていた」のだと、

僕には思われる。

 杉浦日向子の「江戸」の記述には、そんな、遠い遠い日本の姿までが、垣間、見えているの

ではないだろうか。

 (この項、了)

もどる