たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


66・「お目付け」の話

  そのほか、大奥や諸役職についてのさまざまな話が語られるのですが、秀逸なの

 は「お目付」の話です。お目付とは、諸役人、及び武家全体を監察・弾劾する役目

 で、当人の言を借りれば「早く申すと、告口をするのです」という仕事です。「何

 某がかような不手際をいたした」と目付が老中に告口することにより、失職、悪く

 すれば切腹のうえ断絶に追い込まれた家も相当あったようです。

  ◎答 総体、目付は悪まれる役でした。

  ◎問 ずいぶん悪まれる程の事を遣っていたのですか。

  ◎答 さようです。私も目付を勤めておりますうちは、知らずにおりましたが、

  他の役に転じましてから、往々、目付には困りました。

  この問答でもわかるとおり、回答者の山口某氏が瓢々とした好人物であったのが、

 ことのほかこの一項を光ったものにしています。

  ◎問 どこへいっても、威儀を正して、御目付で遣っているのですか。

  ◎答 さようです。どこへいっても、立派にそう遣っておらんければならぬので、

  着物の品柄から質素を旨として他向とは違うのです。それにまた奇なことがあり

  ました。歩行き方があって、よっぽど奇態です。若い人が聞くと抱腹絶倒です。

  当直の者が登城をするときに、隅々まで見極める趣意で歩くにきまりがありまし

  た。通常の人は大手の内でも、雪の除けてある所を歩きますが、御目付は直角に

  行くのですから、雪道が付けてない処を歩かねばならぬ。堀端の方へ突当るので

  す。堀端は雪が掻いてない。そこで下馬をして、足駄を穿いて歩いていくと、歯

  の間へ雪が滑って、ごろごろして歩けやあしない。たまらないから、たびたび足

  駄の歯の雪を供がこんこんと敲いて払って、そしていくのです。番所の者があー

  と声を掛けておりますが、人を制すのです。ところが、こちらは暇がとれるから、

  いつまでも声を掛けております。

  これは、つまり、お目付というのは武士の規範を体現する役であるから、道を歩

 くにも、対角線上の近道を通らずに、まん中に道なき道を歩いて行かねばならない

 ということです。こんなところに、徳川時代の雰囲気が感じられます。

(『大江戸観光』)

          ○

 「将軍」も大変だが、「お目付け」も大変だな、というのが印象だ。日常の、道の歩き方ま

で決まっていて、大雪であっても変えることができないとは!

 ヨーロッパの封建社会のイメージで江戸時代を見ると、まったく違ってしまうことがよくわ

かる。

 江戸時代の庶民の生活は、楽しそうで、人間の理想と言える面を保存していると思えるが、

反対に、社会の「上」に位置しているはずの、将軍やお目付の話を聞くと、ちっとも楽しそう

に見えない。

 これは、現代の「学校」に、翻訳することもできそうだ。

 こんな頭の固い「管理職」は、今でもいるよな、というように。

 また、江戸時代の庶民の生活には、現代では失われてしまったけれども、考えさせられ、失

いたくないような感覚や叡智がたくさん見受けられるが、江戸時代の「お目付け」のような管

理職の人は、今でも滅びずに受け継がれている、というように、だ。 

 (この項、了)

もどる