たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


65・江戸の平和と文化

  江戸は人口の半分が武士です。武士はものを生産しない消費人口ですから、二人

 に一人がお客さんという江戸ならではの「おてんとうさまと米の飯はついて回る」、

 こういう職人の豪語が生まれるわけです。つまり江戸にさえいれば、職にあぶれる

 ことはない、おまんまの食いっぱぐれはない、こういう豊かな町ということが、こ

 の言葉に象徴されます。そして江戸の職人衆の技術がぐんぐんぬきんでてよくなっ

 たのは、武士が多数いたからでした。武士は、自分の家格に合った振る舞いと、家

 格に合ったこしらえをしていないといけません。つまり着物も刀も、装身具の全部

 が、その家格にマッチしたものでなくてはいけない。武士がいたがために、ランク

 に即した細かい面倒な注文にこたえる、そのための技術が目ざましい進歩を遂げて

 いくということでした。

  ヨーロッパなどの文明国では、戦争が文化をはじけさせるきっかけとなっていま

 す。ところが江戸という時代は長い長い泰平の中で独自の文化を磨き、熟成させて

 いった、これも非常に珍しいケースです。人口が三千万人もいて、高度な文明をも

 ち、それなのに二百五十年もの間内乱もなく、外から攻められもせず、またみずか

 ら攻めて行きもせず、平和を保てた。こうした平和の中に育まれた文化というのが

 江戸文化の特色でもあります。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

          ○

 「おてんとうさまと米の飯はついて回る」というのが、そういう意味だとは知らなかった。

 江戸時代の人口の半分は武士であり、手近に必ず消費人口があった。そして、同時に、武士

と町人の関係は、「封建時代」と言いながら、縦の身分関係というよりは、横にパラレルに存

在しているような関係になっていた、ということもあっただろう。

 武士の注文が複雑になっていったために、職人の技術も、それに応えるために向上していっ

たし、当然、職人の意識も高度になっていったことだろう。

 ヨーロッパでは、戦争が絶えず、戦争によって、異文化の交流がなされたり、技術が発達し

ているが、江戸時代の場合は違っている。

 二百五十年の間、戦争もなく、平和が続き、その中で文化を発展させ、外からも攻められ

ず、自分からも攻めることもしていない。日本人は、昔から、外来からの高度な文明や文化が

やってきては、それをうまく咀嚼しながら生きてきた。江戸時代は、日本人の特性が、よく表

れている時代だと言えるかもしれない。

 (この項、了)

もどる