「僕は一面非常に西洋崇拝のハイカラだけれども一面は頗る保守的な処があるのだ よ。此の保守的と言うのは即江戸式天明振りの若旦那思想と言うのかも知れないさ。 僕は洋服のハイカラ姿を好むと同時に前掛に煙草入雪駄チャラゝと言う姿を忘れる 事が出来ないのさ」 これは明治三十七年四月二十六日、永井荷風が生田葵山にあてた書簡のうちの一 節です。 私はよく人から、「あなたは、オヨソ生活臭っていうものがなくって、まるで昔 の若旦那のようだね」と言われます。また、自身「あー天明の頃の大店の若旦那に 生まれたかったなあ」と、ことあるごとにもらしています。そして、現代の最先端 の技術あるいは文化にも並々ならぬ関心があり、何より、新製品のニュースが大好 きです。 こういう具合ですから、右の荷風の一文などには、深い共感をおぼえます。 −−が、江戸趣味に耽溺する荷風の姿には、たまらなく「痛み」を感じます。 今現在を生きている私は、江戸とは隔世の世代です。維新、震災、そして戦災を 経た東京に住み、江戸を体験した人との接触を持ちえない時代に生まれました。 荷風の、あるいは戦災前の東京を知る世代の江戸への想いに「痛み」が伴うのは、 江戸がまだ身近にあったからこそだと思います。 ○ 荷風は「終末の美」を愛しました。そこにあるのは、デカダンスとダンディズム です。 隔世の私は、江戸に、おおらかさ、したたかさを求めています。 「歌よみは下手こそよけれあめつちの動き出してたまるものかは」と言い、「月見 てもさらに悲しくなかりけり世界の人の秋と思えば」と言う江戸人のエネルギッシ ュな生の肯定に、歓声をあげたくなる程のうれしさを感じます。 屈折した<冷笑>ではなく、屈託のない<笑い>を求めています。 多少なりとも江戸の<尻尾>を持って生まれた前世代の人々によって、今現在私 たちが接する「江戸」が示されています。 が、これからの私たちが、想い、措いていく「江戸」は、それとは別の、先入観 のない、まッ白な気持ちで感じた江戸であるはずです。 また、そうでなくてはならないと思っています。 今江戸は私たちにとって、新鮮なおどろきと、魅力的な面白さを提供してくれま す。それらは、近代が置きざりにしてきた、本来、継承されるべき遺産です。江戸 の文物に触れる時、普段あまり使う事のない部分の感性が働き、うれしがるのがわ かります。かゆいところをさわられる、あの感じです。 ○ 永井荷風は、僕はまったく知らないのだが、西洋崇拝と江戸趣味の両方がある人だった。だ が、そこには、江戸時代が近くにあった人間の<痛切さ>を感じる。 では、現代では、どうなのか。江戸は、もっと内面の豊かな可能性を持っているのではない か。それを、現代に生かす可能性がありえるのではないか、と杉浦日向子は、考えている。 その江戸の面白さは、「近代が置きざりにしてきた、本来、継承されるべき遺産」なのだ と…。 それは、考えさせられる指摘だなあ、と思う。 つまり、杉浦日向子は、こう言っているのではないか。 西洋の文明は、江戸時代を根こそぎ破壊してしまったのではなく、「通り過ぎた」のであり 「置き去り」にしてきたのだ。だから、日本人には、まだ感覚が残っていて、江戸を掘り返す と、普段使わない感性が働くのだ、と。 僕は、マルクスの「イギリスのインド支配」を思い出した。 ○ ところで、この無数の勤勉な家父長的で無害な社会組織が解体され、各構成単位 に分解され、苦難の海になげおとされ、その各成員が古代そのままの形態の文明と 伝来の生活手段とを同時に失うのをみることは、人間感情にとって胸いたむもので あるにはちがいないけれども、われわれは、これらの牧歌的な村落共同体がたとえ 無害にみえようとも、それがつねに東洋専制政治の強固な基礎となってきたこと、 またそれが人間精神をありうるかぎりのもっとも狭い範囲にとじこめて、人間精神 を迷信の無抵抗な道具にし、伝統的な規則の奴隷とし、人間精神からすべての雄大 さと歴史的精力を奪ったことを、忘れてはならない。みすぼらしいいくらかの土地 にとらわれて、いくつ帝国が滅びても、度をこえた残忍行為がおかされても、いく つもの大都市の全住民が虐殺されるということが起こっても、平然とこれらを傍観 して、自然現象にたいするほどの関心しかよせず、みずからも、目をつけられたら 最後、まちがいなく侵略者の無力な餌となった、このような野蛮な利己主義を忘れ てはならない。この人間的尊厳を知らない、停滞した、十年一日のような生活、こ の受動的な生き方が、他方では対照的に、乱暴で、盲目的で、とどまるところを知 らない破壊力をよびおこし、ヒンドゥスタンでは殺人をさえ宗教上の祭式にしたこ とを、忘れてはならない。これらの小さな共同体がカーストの差別や奴隷制という 汚点をもっていたこと、これらの共同体が人間を環境の支配者にたかめるのではな くて人間を外的環境に隷属させたこと、これらの共同体がみずから発展してゆく社 会状態を、けっして変化しない自然の運命に変え、こうして人間性を失わせる自然 崇拝、それも自然の支配者である人間が猿のハヌマンや牝牛のサッバラにひざまず いて礼拝する事実に示されるほど堕落した自然崇拝を、もたらしたことを忘れては ならない。 なるほどイギリスがヒンドゥスタンに社会革命をひきおこした動機は、もっとも いやしい利益だけであり、その利益を達成する仕方もばかげたものであった。しか し、それが問題なのではない。問題は、人類がその使命を果たすのに、アジアの社 会状態の根本的な革命なしにそれができるのかということである。できないとすれ ば、イギリスがおかした罪がどんなものであるにせよ、イギリスはこの革命をもた らすことによって、無意識に歴史の道具の役割を果たしたのである。 ○ マルクスは、インドの牧歌的な村落共同体が、東洋専制政治の基盤となっており、イギリス の東インド会社の収奪が、インドの共同体を根こそぎに破壊し、それがどんなに人間として胸 の痛む行為であるとしても、アジア型の社会の閉鎖性・迷盲性を解放する意味は、持ち得たの だと言っている。 それはそれで、まったく妥当な意見だと思うのだが、日本の場合はどうだろう。 「いくつ帝国が滅びても、度をこえた残忍行為がおかされても、いくつもの大都市の全 住民が虐殺されるということが起こっても、平然とこれらを傍観して、自然現象にたいす るほどの関心しかよせず、みずからも、目をつけられたら最後、まちがいなく侵略者の無 力な餌となった、このような野蛮な利己主義を忘れてはならない。」 大なり小なりでは同じであるとしても、日本の歴史では、マルクスが言うまでのことは起こ らなかったのではないだろうか。 また、東洋の専制政治と言っても、「縦」の主従関係が、支配していたのは、武士の世界だ けで、江戸の町人の世界は、武士と「パラレル」くらいの意識で、内面の意識を持っていた。 (※東洋の専制政治の型も、もともとは、中国から借りてきたものであり、それ以前の意識 が、多く保存されていた。) 西洋の文明は、インドのようには、日本にはやって来なかったのではないか。 日本は、西洋文明を取りいれ、崇拝し、江戸時代を、自分から置き去りにしてしまった。そ のために、本来継承されるべき遺産は、多く残存してしまうことになった。だから、江戸時代 に遡ることで、それに触れることができるのだと考えるのが妥当なのではないだろうか。 (この項、了) |