三頭身の大あたまの男がちょんまげを結って、カミシモを着けて正坐している人 形が福助です。 招福の像として、古来親しまれていましたが、このところ招き猫の影になって目 立ちません。 ○ さて、この福助人形、実在の人物を型どったものであるという事は、一般にあま り知られていないようです。 彼は摂津西成郡安部里の農家の子であると伝えられています。名前を佐太郎、生 まれた時から頭部が異様にふくらんで、四肢が貧弱であったといいます。成長して からも頭部はプヨプヨのままで、大あたまの為、自由に身体を動かすこともできず、 両手をつかえて座っているのがやっとで、言葉も不自由だったそうです。顔は幼児 のようで、物の役に立たない体躯であったけれど、性格は温厚で素直、愛敬があり、 人々から可愛がられたそうです。 ある日、江戸から興行師が来て彼をいくばくかの金で買い取り、両国の見世物に 出しました。この時、本名の佐太郎を、不具助をもじって福助と変えたといいます。 福助の見世物は、彼の持ち前の愛敬から、江戸の人々の間でも大人気となりました。 そうこうする内、ある旗本の殿様が、興行師に大枚を払って福助をゆずり受け、家 の守り神として大切に養ったそうです。 それ以来、その旗本の家は主人の出世や奥様の安産等、幸福が続き、福助自身も 何不自由ない一生を、その屋敷内で終えたといいます。 人形は、彼の没後、江戸での彼の出世を伝え聞いた深草の焼物師が、福にあやか ろうと製作したのがキッカケで、またたく間に三都(京・大阪・江戸)へ広まり、 江戸では、今戸焼のお多福と対にして、夫婦のようにして売り出しました。 ○ 佐太郎の姿に「福神」を見た殿様の心理は、「異形の者に神宿る」という古来よ りの言い伝えによっているのでしょう。 「異形の者」は迫害されるか、神になるかのどちらかしかないようで、その点佐太 郎は幸運でした。 私たちが今でも使う「ベラボー」という言葉がありますが、この言葉も実は、あ る人物の名前から来ているのです。 江戸っ子のタンカの代表格である「ベラボー」は寛文十二年に見世物に出た「便 乱坊」のことです。 彼は、全身真黒で、あたまがとがり、目は赤く円く、あごが猿に似て、全く人語 を解さず、動作も定まらなかったといいます。 便乱坊の行く末は知られていませんが、たぶん、短命だったでしょう。それにし ても、没後三百年たっても、罵倒の言葉として使われているとは、福助と、あまり に対照的です。 ○ 「福助」人形に、実在のモデルがいたというのは、どこかで聞いたことがあったのだが、こ こまで詳しく聞いたことはなくて、興味深かった。「福助」は、もともとは「不具助」をもじ ったものだというのも、知らなかった。僕が知る限りでは、マンガ作品で、手塚治虫の『ブラ ックジャック』には、「水頭症」の子供が主人公になるエピソードがある。その子も、とても 愛嬌のあるキャラクターになっていた。さすがは手塚治虫と言うべきで、現代の「福助」の物 語であり、とても珍しいものではないだろうか。 ○ ところで、この記述を、「江戸時代の障害者」の記述として読むとどうなるだろうか。 「福助」は、今で言うと水頭症という病気として生まれ、育った。珍しさから、江戸に売ら れて行き、見世物になっていたが、旗本の殿様が、大金で買い受け、いわば「生き神様」とし て家に住むようになった。杉浦日向子の指摘するように、この背景には、「異形のものを神と 見る」(大きい子・小さ子譚など)信仰が、存在しているように見える。 ところで、「べらぼー」が、実在の人物だとは、まったく知らなかった。 「全身真黒で、あたまがとがり、目は赤く円く、あごが猿に似て、全く人語を解さず、 動作も定まらなかった」というのは、確かに、何らかの障害があった人かもしれないが、これ だけの記述では、よくわからない。「見せ物」ということを考えると、過剰に脚色されて、意 識的にこういう容姿・振る舞いをしていたのかもしれない。 現代への残り方は対照的だが、「べらぼー」の場合も「福助」の場合も共通しているのは、 決して、江戸時代の人々の目から、「隔離」されているわけではない。少なくとも、他のみん なと一緒の生活ができるようになっていると思われる。 僕はよく知らないのだが、西洋の場合だと、こういう存在は、忌避されたり、隔離されたり してしまうのではないだろうか。 (この項、了) |