こんな話を聞いたことがあります。 三五年間、勤めあげた会社を、退職した日、帰宅途中の電車の窓から、数十メー トルにわたって咲き乱れているゲンゲが見えた。「線路脇に、こんなに花が咲いて いるなんて」と、その時初めて気が付いた。 勤めている時は、車窓の風景など、見えなかったのだそうです。 なにか、しみじみとする話です。 季節の移り変りも忘れるほど仕事に打ち込んでいた、というのは、美談のようで すが、少し、淋しい気がします。 ○ たしかに、現代は、奇跡の時代です。 たとえば、東京から大阪まで新幹線で三時間、江戸時代なら、一六、七日はかか るところです。なんと、一三二倍ものスピードです。 週に三日、東京-大阪間を往き来するビジネスマンはざらです。が、江戸の人で は、一生に一回、あるかないかの体験でしょう。 仮に、現代人が、一生のうち千回、東京-大阪間を往復するとすれば、江戸人の 一千倍です。 私達は、江戸時代の百倍・千倍もの行動力を持っています。江戸人から見れば、 スーパーマンです。 けれど、体の機能は、江戸人の百倍・千倍も向上したわけではなく、情報処理能 力も、寿命も、ケタ違いとはいきません。 寿命は、三〇〇年前より三〇年ものびましたが、この程度では、ニケタ・三ケタ 違いの行動半径、情報量に追い付くはずもありません。 結局、私達は、江戸から比べると、百倍・千倍も薄まった時間を生きているよう な気がします。 一六日間かけて、一生に一回大坂見物に行った江戸人と、三時間で千回行った現 代人の二人に、紀行文を書いてもらえば、その違いはわかると思います。 つまるところ、ほんとうに、人間らしい生き方というのは、生物機能に見合った 生活規模内にあるものなのでしょう。 歩く速度でものを見、考える。江戸時代の生活速度は、人間の機能にかなってい ました。時速百キロの速度で、空間を移動するなどとは、生物として考えられない ことです。それを、日常茶飯にしている怖さを感じます。 江戸人が一生かけてやった仕事を、たった数カ月でやってしまう私達。江戸人の、 一〇〇人分の人生のダイジェストだって演じられる私達。 ありがたいようで、便利なようで、豊かなようで、そのじつ、江戸人の百倍も千 倍も哀しいスーパーマンは、線路脇のゲンゲに涙するのです。 ○ なるほど。杉浦日向子の言う通りだと思う。 江戸時代の人から見たら、現代人は、スーパーマンだ。だが、道端に咲いているゲンゲを見 て感動することはできなくなってしまっている。 僕は、総合支援学校の教師だが、こんな生徒がいる。 その子は、自閉症なのだが、タンポポが好きなのだ。 道端を散歩していると、突然、走りだしては、タンポポを摘み、綿毛を、ふうーっと勢いよ く吹き飛ばしてしまう。 その度に止まってしまうので、時間がかかる。 僕は、時間を気にしながら散歩しているので、ついつい急かすことしかできない。でも、そ の子は、タンポポを見つけては、立ち止まり、喜々として息を吹きかけている。 こんなところに、タンポポがあるのか、という場所まで、サッと見つけては、摘んでくるこ とがある。 ああ、俺には、タンポポが見えなくなっているんだよなあ、と、ふと気がついて、なんだ かとても淋しくなってしまう。 ○ ある日のこと、私はマクドナルドで早めの朝食をすませ、家に向かっていた。朝 の六時半だというのに、気温はもう二八度になっていた。 歩いていると、足元に何か動くものがある。見ると、地面にあいた穴から、蝉が 一匹、まさに這い出してくるところだった。この生き物は、私が見守る前で、茶色 っぽくくすんだ緑の芋虫から、鮮やかな緑と金に染め分けられた、歌う虫へと姿を 変えた。わずか一時間半のできごとだった。 この大きな幼虫は、士の中で七年もすごすのだそうだ。だとすれば、成虫の姿に なってから、あんなに大きな声で鳴きたくなるのも無理のない話だと思う。 ちょうどいいところに来合わせて、この生き物の誕生に立ち会えたと思うと、嬉 しくてならなかった。そのあいだ、何人もの人が通りかかり、私はそのたびに、蝉 のことを教えてあげた。車を降りて、ようすを見に来た人もいた。私が木を見上げ、 興奮のあまり両手をばたばたと振っているところに通りかかったのだ。 その人は私のようすを見て、何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられ なくなったんじゃないかと思っていたらしい。蝉のことを教えてあげると、彼女は あきれ顔で私を見た。そして、にっこり笑ったかと思うと、あたし、車庫で用があ るから、と言った。 あとになっていろいろな人に話を聞いたが、みんな、虫一匹のために炎天下で一 時間も立っているなんて、まともじゃないと思うよと言う。でも私に言わせれば、 まともじゃないのはみんなの方ではないか。立ち止まって見ないことを選択したせ いで、みんなは、こんなに感動的で、こんな楽しい経験を逃したのだから。奇跡は そこいらじゅうで起きているかもしれないのに、誰も、それに気がつかないなんて。 ○ 僕には、とても難しいことなのだが、ウェンディ・ローソンの「目」は、「蝉」の幼虫を見 つけることができる。蝉が脱皮して、成虫に変わる過程を見て、感動している。周囲の人は、 誰も相手にしていない。 この自閉症者・ウェンディ・ローソンの感性は、江戸時代の人の感性とよく似ていると思 う。ウェンディ・ローソンに微笑みながら、自動車を走らせる人は、「ゲンゲ」が見えない現 代人の象徴だ。僕は、杉浦日向子の記述や、自閉症者の人たちの振る舞いの中に、失われてし まった視線を見つけては、ハッとさせられている。 (この項、了) |