たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


61・日本人の性

  日本人は好色です。それは日本の精神風土が長いこと性に対して積極的かつ開放

 的であった為です。

  幕末に来日した外国人は例外なく「この国には性のモラルが欠落している」と嘆

 いたそうですが、大きな思い違いです。外国と日本のモラロジーの差異であって、

 自国の道徳観念で他国を批評してはイケマセン。

  現代は、近代の欧化政策と、敗戦後のGHQの洗脳の、二段責めにより、そのギ

 ャップは少なくなりました。結果、日本人は古来より好色であり続けている訳です

 がモラルの変換により、オノズと、近代と前近代の好色の質に、大幅な変化が生じ

 たのであります。

  男女交接図というのは、三万年前、旧石器時代に人類が初めて絵を描く技術を身

 につけた時からの画題です。

  生命体としての義務は、種の存続なのですから、その辺を重視したのは正しいあ

 り方といえます。交接が、あからさまであるべきではないもの、としたのは宗教な

 んでしょうか。わかりません。

  日本は、統一的宗教が不在で、なにせ八百万も神サンが居たくらいですから、逆

 に、無宗教的な国柄であった訳です。ですから、ポルノに関しては、三万年前の大

 らかさがそのまま継承された稀有な国といえます。

  儒教神学や仏教も存在しましたが、生活を支配するまでの影響力はなかったよう

 で、日本人は実に上手に文化を扱っていたなぁと感心してしまいます。つまり、ホ

 ンネとタテマエの上で、生物的な安定を大切にしてきたのです。その絶妙なバラン

 ス感覚には拍手パチパチであります。

  そういった訳で、拘束されずにはぐくまれたので、西洋の、宗教に干渉されてし

 まったポルノとは違ってアタリマエといえます。

  どう違うかというと、まず、絶対的にアッカルイのです。交接は子孫繁栄につな

 がるので、メデタイ。陰ではなく陽、負ではなく正、常に強いものであり続けたの

 です。

  鎌倉期の戦乱から江戸末期まで淫画(交接図)は具足びつ(よろい入れ)にお守

 りとして必ず入れられましたし、それは日清日露の時までも「勝ち絵」としてザッ

 クにつめ込まれました。淫画と女性の恥毛を身につけていれば、敵の矢弾にあたら

 ぬと申したそうです。商家では、淫画を蔵に入れておくと、日除け、魔除けになる

 と信じられていました。

  交接は、基本的に明るいものです。売淫を「売笑」といい、淫画を「笑い絵」「

 笑い本」というのもそのせいです。

  実現不可能のようなアクロバット的体位や、巨大陽物などは充分コミカルです。

 幕末には、嗜虐的なドロドロしたものも描かれましたが、主流はやはり「笑い絵」

 なのです。

          ○

  歌麿や北斎が見たら「日本人はなんてえ、いやらしくなっちまったんだ!」と言

 うにきまってます。スケベからイヤラシクなってしまった訳です。スケベは生産的

 で明るく、生活の活力です。イヤラシは非生産的で暗く、趣味の世界です。

  日本のポルノは、正の時代から負の時代となったのであります。これを「退行」

 というべきか「文明」というべきか……

(『大江戸観光』)

          ○

 相当、すごいことが言われているなあ、と思えて、思わず、うならされた。

 軽く読んでしまうと、一般的な日本の文化観・宗教観が語られているに過ぎないように見え

るが、違うように思える。

 日本人の性の大らかさの起源は、いわば、「男女交接図というのは、三万年前、旧石器時

代に人類が初めて絵を描く技術を身につけた時からの画題です。」「ポルノに関しては、

三万年前の大らかさがそのまま継承された稀有な国」ということであり、その精神が失われ

ることなく、江戸時代の、たとえば、浮世絵のアクロバット的体位や、巨大陽物に生かされて

いたし、日清日露戦争時にも、生き延びて、持ち込まれていたのだ! と。

 これは、西欧の文明以前の段階を指しており、儒教でも、仏教でもないものであり、つまり

は、<アジア的段階>を超えて、<アフリカ的段階>にまで、起源をさかのぼることができる

精神だ、と言っていることになる。

 確かに、そう考えると、とてもよく辻つまが合うと思う。

 西欧の文明は、これを「迷信」「迷盲」として、退けてしまった。日本人もそれを受け入れ

てしまったわけだが、ほんの百年前くらい前までは、日本人の中には、この精神が生き延びて

いたというのは、僕には<救い>であるように思われる。

 これは、「退行」と言うべきか、「文明」と言うべきか?

 西欧の文明は、確かに素晴らしい。

 だが、西欧の文明は、アフリカ的段階や、アジア的段階を、<包括>するのではなく、

捨て去ることで、いち早く通り過ぎてしまったのだ。

 (この項、了)

もどる