たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


60・源内・フーコー・男色

  少なくとも、江戸に関わっていると「男色」は「珍奇」なことと思われません。

 男女を問わないアナルセックスは、わりあい、行われておった訳です。「男色」は

 趣味(あるいは体)に合わないという人はおっても、道徳的にイケナイと考える人

 は珍しく、それは明治期になって、キリスト教的モラルが普及してからのオハナシ

 です。

  昔の日本人はおおらかです。男でも女でも良いものは良いと考えておりました。

 男色一筋の人よりも、両刀の人が圧倒的で、また、「売る側」でも、旦那様にも奥

 様にもご奉仕しました。でありますから「背徳的享楽」は望めません。

  わが国における「男色」の開祖は弘法大師サンだそうです。古のことはさておき、

 江戸において二世弘法を自らをもって任じたのは発明王・平賀源内センセイです。

 このオッサン、わしゃ好ッきやあ。彼は「日本男色振興会」ヨロシク世に男色の有

 意義なることを説いたのであります。男色に関する著書も数々あります。

           ○

  中でも水虎の化身の美青年武士と菊之丞が、夕暮の隅田川の舟上で出逢うシーン

 は心に残ります。ゆきかう舟の目と目が合って心が通う。青年が「身は風とならば

 や君が夏衣(私は何となって君の夏衣の中へ入りたい)」と心情を吐露すれば、菊

 之丞はすかさず「しばし扇の骨を垣間見(私もしばし風さそう扇の手をとめてその

 骨の間から貴男のお姿を見ました)」と応じる。ナント優雅。かくて舟と舟はさし

 寄って「結ぶ神の引合せ、雲となり龍とならんと、互のちぎり浅からず」という景

 へ。ああ読んでほしい。この情の細やかさ。

  さて、これらの書を通して源内先生のオシエるところとは、

  すなわち女色は甘き蜜で、心を蕩せしめ、家を傾け、国をも傾け、その身を滅す。

 これに対し男色は淡泊であり、清廉水の如く、心をうるおし、人間遁るるべくなき

 陰陽の災(女色の業)を減ぜしむるものである−−−−と。

  さらに「女色に淫るる輩は我が男色の貴きことを知らず」と作中の人物に豪語さ

 せています。

  なお、日本における男色は、女色の蜜に対し「淡きこと」に価値を見いだしてい

 るのが特徴です。日く、「この無味の味は佳境に入らずんば知りがたし」として、

 極上の享楽を説いています。つまり、しごく「上品」であって、男色においてのS

 Mは「非主流」とされていたようです。

  源内先生は芳沢国石という少年を愛し、生涯独身で通しました。

(『大江戸観光』)

            ○

 江戸時代は、男色は、別にタブーではなかった。男女の恋愛と、同等に、成立しえるもので

あった。タブーになったのは、明治以降のキリスト教的価値観が入ってきてからのものだ。

 「女色は甘き蜜で、心を蕩せしめ、家を傾け、国をも傾け、その身を滅す。これに対し

男色は淡泊であり、清廉水の如く、心をうるおし、人間遁るるべくなき陰陽の災(女色の

業)を減ぜしむるものである」と−−−。

 平賀源内は、男色を擁護し、自分自身も、生涯独身で過ごしている。(確か、みなもと太郎

の『風雲児たち』には、源内のこの面は、描かれていなかったのではないだろうか)

 ミッシェル・フーコーは、現代において、ゲイの擁護をしている。

 フーコーは、関係の様式と未知の問題として、ゲイの問題を突き詰めて見せた。

 僕には、決定的に勉強不足で、フーコーも江戸時代も、源内も、突き詰めることができな

い。

 だが、いつかは展開できるかもしれないから、<あたり>だけはつけておきたい。

 フーコーは、こう言っている。

            ○

 別の仕方でお答えしてみましょう。異性愛の体験は、少なくとも中世から、常にふ

 たつのレベルで存在してきました。一方では、男が女を誘惑する憧憬的〔=宮廷風〕

 恋愛、そして他方では、性行為自体。ところで、西洋世界の異性愛文学の主流は、

 常に憧憬的恋愛を主に扱ってきました。すなわち、性行為に先行するものを。知的

 かつ文化的洗練の仕事、西洋の美的磨き上げは、憧憬的恋愛に向かっていました。

 このことは、そのものとしての性行為の、文学的、文化的そして美的評価の相対的

 な貧困を説明しているのです。

 逆に、現代の同性愛の体験は、憧憬的〔=宮廷風〕恋愛といかなる繋がりも持ちま

 せん。しかしながら、古代ギリシャにおいてはそうは行きませんでした。ギリシャ

 人にとって、男同士の憧憬的恋愛は、男と女の恋愛よりも重要だったのです。ソク

 ラテスとアルキビアデスを思い出してください。しかし、キリスト教的西洋文化が

 同性愛を追放したために、同性愛は性行為に集中してしまいます。同性愛者たちは、

 そのような磨き上げを文化的に表現することが禁じられていたために、憧憬的恋愛

 のシステムを念入りに作り上げることができませんでした。街頭での一瞥、四分の

 一秒単位での決意、同性愛関係が消費されるスピード、これらはある禁止の成果な

 のです。したがって、同性愛文化や文学が発達したとき、それらが同性愛関係の最

 も激しい側面に集中するのは当然のことでした。

(『同性愛と生存の美学』 ミシェル・フーコー)

            ○

 キリスト教が、同性愛をタブーとする以前、「ギリシャ人にとって、男同士の憧憬的恋愛

は、男と女の恋愛よりも重要だったのです。」と指摘している。

 この箇所は、源内の価値観と、よく似ているように思われる。フーコーが、古代ギリシャに

ゲイの関係の様式を見出したように、源内は、江戸時代に、男色の特性を見事に描いて見せて

いる。日本の江戸時代には、まだ古代の性関係の大らかさが、たくさん残存していた。

 フーコーは、こうも言っている。

            ○

 その通りです。同性愛者は、むしろ次の類のことを言うでしょうね。「恋愛におけ

 る最高のときとは、恋人がタクシーで去るときだ」と。

(「前掲著」)

           ○

 源内は、こう描写する。

            ○

 …ゆきかう舟の目と目が合って心が通う。青年が「身は風とならばや君が夏衣(私

 は何となって君の夏衣の中へ入りたい)」と心情を吐露すれば、菊之丞はすかさず

 「しばし扇の骨を垣間見(私もしばし風さそう扇の手をとめてその骨の間から貴男

 のお姿を見ました)」と応じる。

           ○

 江戸時代は、恋愛(性=対関係)の関係の<幅>が、もっと広かったのだろうし、フーコー

が古代ギリシャに見出した、未知の関係への可能性(生の様式)も、それに近いものだったの

かもしれない。

 ※勉強不足であり、<あたり>をつけている、という以上の意味は持っていない。

 (この項、了)

もどる