たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


6・未知としての浮世絵

 杉浦 車のハンドルの「あそび」ではないですが、非常に融通が利く奇妙な文化で

 すよ、江戸の文化は。

  そこで江戸文化の代表ともいえる浮世絵の話をしたいんですが、よく浮世絵で言

 われるのが、「ありていに描きては興なきものなり」、つまりそのままに描いたの

 では絵にする価値がない、というんですよ。これは、見るほうのイマジネーション

 を刺激するような色であり、形でないといけないというプロフェッショナルの意識

 だと思うんです。

  平賀源内が秋田藩の家臣に洋画の技術を教えたことから始まった「秋田蘭画」を

 見るとわかるんですが、江戸中期には遠近法も陰影画法も日本には入っていました。

 にもかかわらず、当時の絵師たちは「それはつまらない」と判断して、それらの西

 洋技法に屈伏しませんでした。

  合理的に描かれた西洋絵画と比べたときの浮世絵のおかしな部分、つまり一枚の

 絵の中に実際の時間とは矛盾する「時の流れ」が描かれていたりする。一枚の日本

 画に、春から冬にかけての景色の移り変わりが描写されていたりしますが、こうい

 う技法にこだわっていたのは、日本画が遅れていたからであると主張するのは間違

 いだと思うんです。むしろ科学主義を超えた未来主義だと私は考えています。

 石川(英輔) 未来主義?

 杉浦 ええ、西洋絵画をある一瞬だけを対象にしたスチール写真だとすれば、

 浮世絵ってビデオですものね。一枚の絵の中に一連の時間の移り変わりを表現

 する手法を芸術の域にまで極めています。

  たとえば一枚の枕絵=春画にしても、手足の部位がいろいろな方向を向いていま

 す。一連の動作を一枚の絵に収め、しかも一瞬の姿をとらえるのではなくて、数十

 分の時間の経過があの一枚の絵の中で表現されているわけです。それを受け取る側

 はわかっていたわけですから、発信する側との関係が非常に熟成された関係にあっ

 たと思うんです。

           ○

 杉浦 西洋絵画の場合は、隅から隅まできちんと描くという、隙間がないように埋

 め尽くす技法です。日本の浮世絵、あるいは掛け軸の絵なんかは、すごく隙間だら

 けで何も描かれてないところがある。

  たとえば掛け軸の絵で上に山、下に家並みがあって、中間に何も描いていない真

 っ白な空間があると、西洋人は「ナッシング」と感じてしまうんですね。江戸時代

 の粋人は、その空白部分に山と里の間の道のりとか、時空そのものを感じることが

 できたし、その間の部分に「意」が込められていることを知っている人たちが多か

 ったわけです。ですから、その「意」の間を上手に配置できる人を「意の匠」、「

 意匠」と表現したのもわかるような気がしますね。

(『杉浦日向子の江戸塾』)

           ○

 謙虚した言い方をしているが、杉浦日向子は、自分の浮世絵についての考え方に、相当な確

信を持っていたのではないだろうか。もちろん、そう思えるくらい、杉浦日向子の、浮世絵論

は素晴らしいし、同時に、優れた「マンガ論」にもなっているものだ。

 西洋の合理的な絵画は、いわば、瞬間の風景(空間)をそのまま切り取った「スチール写

真」に過ぎない。日本の浮世絵は、いわば、時間を封じ込めた「マンガ」であり、「ビデオ」

(映画)である。日本の浮世絵は、決して、西洋絵画に比べて「遅れている」ということでは

ない。むしろ、西洋絵画よりも、「未知を内包する表現」になっていると見るべきだ、と。

           ○

  たとえば掛け軸の絵で上に山、下に家並みがあって、中間に何も描いていない真

 っ白な空間があると、西洋人は「ナッシング」と感じてしまうんですね。江戸時代

 の粋人は、その空白部分に山と里の間の道のりとか、時空そのものを感じることが

 できた…

 こういう表現の方法は、見事に現代のマンガの表現技法のひとつになっているものだ。

 空白のコマは、「時間継起」の表現であるが、同時に「心理表現」にもなっている。(たと

えば、「紡木たく」)

 まったく違和感なく、現代のマンガでは使われているが、起源を辿っていけば、伝統的な日

本の絵画で、昔からやられていたことだと言えるだろう。

(この項、了)

もどる